6月22日 2年作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まどをひらいて」の作品です。未完成ですが,上手にカッターナイフを使っていました。

6月21日 2年お話

画像1 画像1
 担任の先生の楽しいお話をクラス全員しっかり聞いていました。
画像2 画像2

6月21日 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まどをひらいて」カッターナイフの使い方もだいぶ上手になってきました。窓を開いて何が見えるかな? 想像してみてください。

6月21日 2年算数テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算とひき算のひっ算のテストをしました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。さあ,できばえはどうかな?しっかりやれば100点満点がとれますよ。

6月20日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「かたかなのひろば」を学習しました。長音や促音,拗音など意外と間違えやすいです。気をつけて書きましょう。片仮名のことばは外国から来たことばで多く使うことを子どもたちは見つけました。

6月19日 2年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の生きものの単元でどんなふうに世話をしたらいいのかを調べました。しっかり育ってほしいです。

6月19日 2年読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書旬間中です。本日5年生の図書委員の子たちが読み聞かせに来てくれました。みんな頭の中で想像を膨らませて聞いていました。

6月18日 2年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今,音楽では,鍵盤ハーモニカを練習しています。「かえるのうた」では,輪唱を歌い,鍵盤ハーモニカでも3チームに分かれて伴奏し合いました。

6月18日 2年英語ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業がありました。テーマは,カラーと動物です。I like white dog.など背面からは動物,前から色をえらび答えます。3人で競争し合いました。勝ったチームには素敵なシールがもらえました。

6月17日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のスイミーの音読をしました。模範読みを聞いて,その後につづいて大きな声でみんなと一緒に読みました。

6月14日 まちたんけんDコース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちたんけんでD班は、ミニストップとヤマト運輸に行きました。ミニストップでは、どんな商品があるのかじっくりと見学しました。ヤマト運輸では、配達の方法や流れを学びました。

6月14日 2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では,筆算のたし算とひき算に取り組んでいます。繰り下がりがある筆算も速く正確にできるようにがんばっています。

6月14日 2年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では,ボール遊びをしました。2人対2人の当てゲームをしたり,4人対4人の四角ドッジをしたりしました。

6月13日 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生画が完成し,お互いに観賞し合いました。どんな工夫をしたのかな。どんな点を見てほしいのかな?発表会をもちました。

6月13日 2年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,ミニトマトを育てています。国語で学んだ「かんさつ名人」を生かして,絵と文で観察記録をしています。

6月12日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「かんさつ名人になろう」という単元で、生きものを観察しました。クワガタやめだか、カタツムリなどをじっくり観察し、楽しそうに生きものとふれあっていました。そのあと、生きものの様子がわかるように観察記録文を書きました。

2年 春の町探検 Bグループ

画像1 画像1
 ぽっぽさんは、みんなが知っている町のお菓子屋さん、おみせばんをしている方は一つ一つ子どもたちの質問に答えてくれました。どれもお自身も好きなお菓子をえらんで取り入れているそうです。ガムのコーナーは、とってもカラフルで宝箱のようです。目を見張りました。
画像2 画像2

2年 春の町探検 Bグループ

画像1 画像1
 ヤマト運輸では、荷物の運ぶ仕組みを学びました。荷物を送りだすシステムはハイテクですが、荷物を配達する様子は、クール宅急便をはじめ、ひとつひとつの荷物を大切に運ぶクロネコさんのようだということが分かりました。
画像2 画像2

2-1 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱい楽しみにしていたプールに入りました。楽しみにしていた子が多く、やる気満々でしたが、最初は慎重に、みんなでつながって歩くことで、水の抵抗に慣れました。慣れてくると、もぐってじゃんけんをする子、だるまうきをして、浮く感じを確かめる子がいました。ビート板も取り入れ、一歩一歩水遊びのバリエーションを増やします

6月12日 2年町たんけんCコース

画像1 画像1
画像2 画像2
 Cコースでは,千石そろばんと喫茶ジョルダンに行って来ました。大変勉強になりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/22 学校施設開放(9:00〜12:00)→運動場のみ
6/24 朝礼 クラブ
6/26 事故けがゼロの日
6/27 移動図書館ほたる号巡回
6/28 交通事故ゼロの日