最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:94
総数:718530

2月6日 2年 学活

 明日の学校公開日に向けて、お母さんやお父さん招待状をつくったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年風の子チャレンジ大会女子の部

前日は雨ふりでしたが、夕方にやみました。朝から天気が良く、運動場のコンディションがよくなり、予定どおり大会が行われました。4時間目に、風がある程度吹いている中でスタートしました。参加した子は全員完走。どの子たちも一生懸命走り抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年風の子チャレンジ大会男子の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月からチャレンジタイムを積み重ねて、体力をつけてきました。男子は全員出席です。どの子もはりきって、よーい、ドン!スタートにびっくりして転んでしまった子がいて、どうしようかと思いましたが、たくましく起き上がって走りました。どの子も、ゴールができました。みんな、けがなく、風の子チャレンジ大会で走りきりました。1年生のときより1歩成長した2年生。すばらしい走りを見せてくれました。

2月5日 2年算数

 2年生の算数では、文章題で考えを広げることを学んでいます。問題「11人が1列に並んでいます。前に5人います。後ろには何人いますか。」という問題を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 2年 算数

 2年生の算数では、1000までの数を思い出すことを習っています。数の大きさを表したり、数の読み方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 2年 算数

 2年生の算数では、図を見て「アの長さはイの長さの何倍ですか。」という問題について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年 給食楽しいなあ!

 体育で,「おにごっこ」をした後の,給食は格別だったようです。「早く準備をして,食べようよ。」「わあー,今日の給食おいしそう」などにぎやかに準備をして,いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 2年 体育

 屋内運動場では、2年生が元気よくとび箱運動に取り組んでいます。助走、踏み切り、手のつき方、着地に気をつけ、練習にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 2年 国語

 2年生の国語では、昔のいろいろな遊びについて書いてある「おにごっこ」について学習しています。本文を読んで、どんな遊び方があったのか、理由も考えてまとめているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 2年国語「おにごっこ」話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、人気おにごっこランキングを作って、人気のわけを班で話し合いました。氷おには17票とダントツ一位で、一度つかまっても復活できるのが人気の秘訣だそうです。授業の途中、火災報知機の点検の人が入ってきて、みんなじっと天井を見つめていました。

1月29日 給食後の歯みがき

画像1 画像1
 2年2組の児童が、給食の後に歯みがきをしていました。
 寒いですが、むし歯にならないようにしっかりと歯みがきをしましょう。

1月29日 屋内運動場にて

画像1 画像1
 2年1組の児童が、とび箱を準備していました。

1月29日 どれみのもりにて

画像1 画像1
 2年3組が、音楽の授業でグレートパワーという合唱曲を歌っていました。

1月28日 2年 算数

 2年生の算数では、長さについて学んでいます。たしかめ道場では、練習問題を解きながら、長さについての理解を確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 2年 算数

 2年生の算数では、1mの長さは具体的にどれくらいなのか考えています。例えば、教科書の何個分の長さなのか見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年 体育

 2年生の体育では、跳び箱を練習しています。踏み切りと手の着き方と着地に気をつけて、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 2年 体育

 運動場では、2年生が楽しく元気にボール運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年 算数

 2年生の算数では、長さについて学習しています。100cmを1mと表すことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 チャレンジに向けて!

 朝、2年生では漢字チャレンジに向けて、漢字の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年 国語

 2年生の国語では、「おにごっこ」を学習しています。おにごっこでも、いろいろな遊び方があることを読みとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 読み聞かせ(最終)
福祉体験学習2年(お年寄りとの交流会)
部活動
春季全国火災予防運動(〜7日)
3/2 学校開放(9:00〜12:00)運動場のみ
3/4 委員会(最終)
朝礼
つぶやき調査
奉仕活動週間6年(〜6日)
3/5 ぴかぴか週間(〜13日)
ホタル学習4年
部活動
3/6 防犯の日
3/7 通学班集会
福祉体験学習2年(お年寄りとの交流会)