最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:79
総数:720727

野菜をそだてよう 2年

 2年生の鉢植えのプチトマトの苗への毎朝の水やりは、だれもが忘れず行っています。ひとりひとり毎日世話をしながら、植物を大切に思う気持ちを育んでいます。プチトマトは背が伸び、横からも芽が出てきたので、芽を取り除くなどの手入れをします。また、たおれないように柱を立てます。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の生きもの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チョウのよう虫、かぶと虫のよう虫、ザリガニ・・・。2年生の子たちは、春の生き物を飼育ケースに入れて登校してきます。ケースの大きさや中に入れるものを工夫していて感心します。餌や飼育の仕方を図書館で調べていこうと思います。実際に飼ってみると様々な発見があるようで、いろいろ報告してくれます。

いっぱい・ゆめいっぱい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(水)の図工の時間に鑑賞会を行いました。子どもたちは友達の作品のよいところ、工夫しているところをたくさん見つけ、発表することができました。

やさいをそだてよう 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プチトマトの苗を一つずつもらい、育てることになりました。初めての出会いで折れたりしないかドキドキしながら、大切に鉢に植えました。おかげでどの子の苗も、「ピン」と、元気です。「毎朝水やりをするので、元気に育ってね。」やさしい気持ちで野菜の育つ様子を見守れる子になってほしいと思います。

春の花がさいているよ2

画像1 画像1
 イヌフグリをようやく見つけました。学年園にかわいらしく咲いていました。子どもたちは小さな花もしゃがんでよーく見ています。

図書館開館 おとぎのひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館が開館し、学校の図書館では、新1年生、転入生も全員貸し出しができる準備が整いました。おとぎのひろばには、中間放課や昼放課に、本を読みに来てくれる子が見られます。これからも放課に足を運び、本をたくさん読んでくれるおとぎのひろばにしていきたいと思います。

ボール投げ

画像1 画像1
 とても天気の良いなか、ペアを組んでキャッチボールです。遠くまで投げたり、ボールをよく見てキャッチしたりして楽しみました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 発育測定6年・わか 読み聞かせ 避難訓練予備
1/17 クラブ活動  発育測定1年  ベルマーク収集期間(〜24日)
1/18 ペア交流給食 発育測定2年
1/19 発育測定4年
1/20 CRT学力検査    (1・2限)  通学路点検