最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:1033
総数:719565

9月6日 1年 カタカナのれんしゅう

 国語の授業の様子です。
 1学期はひらがなの練習でしたが、2学期からはカタカナの練習をしています。
 丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年 久しぶりのパソコン

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期初のパソコン学習を行いました。

QRコードを使ってログイン、クラスルームに入ることは、しっかり覚えていました。

オンライン学習に対応できるように、クラス内でMeetにも初めてつないでみました。木曜日に持ち帰りをした際に、お家でも取り組んでほしい、ジャムボードを使ってのお絵かきの練習も行っています。パソコンを使っての学習は、とても楽しいようで、あっという間に時間が過ぎていきました。

9月5日 1年 おってたてたら

 紙の立たせ方の練習をしました。
 どんなふうに切ったり、折ったりすれば、たつのかな。
 立たせた後に、どんな形に似ているか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 1年生 発育測定

今日は発育測定がありました。1学期よりどれだけ大きくなっているかな。みんなの成長が楽しみですね。その後、教室で姿勢の話を聞きました。「ぐう、ぺた、ぴん、さっ」正しい姿勢で、来週からの勉強を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。久しぶりの学校で、いろいろな話に花が咲いていました。

今日は、避難訓練も行いました。夏休みの日誌にも、地震のお話が載っていました。地震はいつ起こるか分かりません。シェイクアウトがどこでもできるとよいと思います。

8月18日 1年 2回目の出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室には、元気な声があふれていました。

どんな夏休みを過ごしているのか、お互いを知るために、今回も絵日記交流会をして過ごしました。読むスピードが速くなったので、多くの子の絵日記を読むことができた様子です。

次、学校に来るのは始業式の日です。残りの夏休みも楽しいことをたくさん見つけて過ごしてくださいね。

8月4日 1年 どんな夏休み?

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに登校した子どもたちは、元気いっぱいです。

友達の絵日記を読んで、どんな夏休みを過ごしていたのか交流しました。読んでみて、気になることを質問する場面も見られました。

7月29日 1年 アサガオのたね

画像1 画像1
 1ねんせいの みなさん、アサガオの おせわ つづけていますか。

せんせいの アサガオは たねの あかちゃんが できましたよ。この あと どんな ふううに かわっていくのか たのしみに おせわを つづけようと おもっています。

みなさんの アサガオが どうなって いるのか、しゅっこうびに おしえて くださいね。

7月22日 1年生 夏休みの宿題

画像1 画像1
 1ねんせいの みなさん、なつやすみの しゅくだいは すすんでいますか。きょう、こうがいがくしゅうの したみで ひがしやまどうぶつえんに いってきました。えにっきを かいてみました。みんなも なつやすみの おもいでを きょうかしょを みながら かいてきてね!

7月22日 1年 秋の校外学習下見

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいの みなさん、なつやすみ げんきに すごしていますか?

こくごで「どうぶつの あかちゃん」の べんきょうを します。どうぶつの ことを たくさん しって ほしいので、あきの こうがいがくしゅうは、ひがしやまどうぶつえんに いきます。せんせいたちは、どうぶつえんの したみに いってきました。

いろいろな どうぶつの あかちゃんが いましたよ。おやとの ちがい、どうぶつ どうしの ちがいを みつける ことが できるかなと おもいました。

7月20日 1年 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 いよいよ初めての夏休みを迎えます。

1学期、できるようになったことが、本当にたくさんありました。夏休みにも、いろいろなことに挑戦して、できることをどんどん増やしながら、楽しく元気に過ごして欲しいと思います。

7月19日 1年 大掃除がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての大掃除でした。普段は、なかなかできないところまで、掃除をしました。

みんなのおかげで、いろいろなところが、とてもきれいになりました。

7月19日 1年 1学期の思い出

 3時間目の様子です。
 粘土で、「1学期の思い出」をテーマに自由に作っていました。
 友達や水泳の様子、遊具など様々なものを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 1年 パソコンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って、アンケートに答えました。

その後、国語の時間に出た疑問を解決するために、音声検索に挑戦をしました。また1つできることが増えました。

7月12日 1年 すきなものなあに

 国語の授業の様子です。
 「すきなもの」について、考え、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 1年 おおきなかぶを読んで

 国語の授業の様子です。
 「おおきなかぶ」を読んで、話の内容を思い出しながら、ワークシートで作った登場人物を紙に貼りました。そのあと、「おおきなかぶ」の感想を書きました。
画像1 画像1

7月8日 1年 あさがおの花を使って

 生活科で、アサガオの花を観察した後、観察した花を使ってできる遊びを試しました。
 色水をつくったり、こすり出しをしたり、押し花のようにしたり。色水にしたクラスは、ペットボトルに入れた水の色がアサガオの花の色に変わってとても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年 は・を・への使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前に勉強した教材文も使って、「は・を・へ」の使い方を考えました。徐々にきまりが分かってきて、自信をもって答えを書けるようになりました。

「ことばにくっつくとき」を考えて、これからどんどん使っていけるとよいと思います。

7月5日 1年 避難訓練

 今日は中間放課に避難訓練がありました。
 地震の放送が聞こえ、教室では近くの机にもぐる児童がいたり、廊下では頭を低くして身を守る児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 1年 登場人物の気持ちになって

 国語の授業の様子です。
 「おおきなかぶ」の話にかぶを抜く動作をしながら、登場人物の気持ちになって音読劇の練習しました。
画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 個人懇談会 短縮日課 一斉下校13:30
12/15 個人懇談会 短縮日課  一斉下校13:30
12/16 個人懇談会 短縮日課  一斉下校13:30
12/19 短縮日課 一斉下校14:35
12/20 短縮日課 12年下校14:35 3456年下校15:25