最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:49
総数:717103

5月31日 1年生 えいごであいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生と初めての英語がありました。ALTの先生とハローソングを歌ったり、英語で自己紹介をしたりしました。ジェスチャーを交え楽しく教えてもらい、ALTの先生と仲良くなりました。

5月31日 1年 10はいくつといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、10はいくつといくつになっているかを勉強しました!
 今日は、数図ブロックを10個使って、円の中に何個入ったかを調べました。10がどのように構成されているかをわかることができました。

5月28日 1年 今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「でんでんむし」を踊ったり、図書館で好きな本を借りたり、算数の時間に「10はいくつといくつになるか」を調べたり、…。

 今日もよく頑張りました。土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気に会いましょう。

5月28日 1年 初めての音読発表会

画像1 画像1
 今日は「はなのみち」の音読発表会をしました。どの子も一生懸命に発表することができました。また、友達の発表を聞き、拍手を送ることもできました。

 「すらすら読めるよ!」「気持ちが込められるようになったよ!」「もう覚えたから教科書なしでも言えるよ!」など、子どもたちは毎日の音読が自信につながっているようでした。ありがとうございます。
画像2 画像2

5月26日 1年 初めての平均台

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスでも、体育の時間に平均台遊びをしました。

 「保育園でやったよ!」「幼稚園のより高い!」「初めてだけど、怖くないよ!」などと、どの子も張り切って取り組んでいました。

5月26日 1年 初めてのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのテストがありました。

おしゃべりはしない、横や後ろを見ない、鉛筆や消しゴムが落ちたら、手を挙げて知らせるなどテストのルールを守りながらがんばりました!

5月25日 1年 いくつになるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「いくつといくつ」の学習をしています。
今日は、数カードを使って、合わせて9になる組み合わせを作りました。

めくって出てきたカードが、勉強をした9の組み合わせではなかったときには、いくつになったのかも考えていました。

5月24日 1年 たねを比べました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てているあさがおとは別に、違う植物の種を観察しました。
 自分が比べたい種のアンケートをとって、あさがおと比べていきました。あさがおと比べて似ているところ、違うところをそれぞれ見つけていきました。
 それぞれの種の特徴を、しっかり見つけることができました。

5月21日 1年 本の返却に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての本の返却の日です。
 司書の先生に、「本を返します」と、しっかりと伝えることができました。本を返した後、次読みたい本を探して借りました。たくさん、本を読んで、好きになってね。

5月20日 1年 ひもが大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土でひもをつくったので、ひもから好きなものに変身させました。

 ジェットコースター、スパゲッティ、きりん、ヒモ人間、…など子どもたちの発想は無限大です。

5月20日 1年 ひもを作って、作品をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、粘土を使って、作品をつくりました。
 前回に引き続き、粘土の扱い方を学習した後に、自分たちが作りたい作品を考えていきました。「ひも状の粘土を使って作品を作ろう」という目的で、自分が使いたいひもを頑張って作りました。みんな、様々な作品が出来上がりました。

5月19日 1年 かわいい 芽だね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝顔の芽がでたので、さっそく観察しました。手で触ったり、匂いを嗅いだり、…一生懸命に観察できました。

 名前をつけている子もおり、愛情いっぱいに育てているようです。

5月18日 1年 かけっこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で「かけっこあそび」をしました。

しっぽを取られないようにするには、どう走ったらよいのかを考えたり、しっぽを取るためには、どうしたらよいのかを考えたりしながら走りました。

しっぽを取ることができた子たちは、「取った!」と、とてもうれしそうにしていました。

5月17日 1年 初めての英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTと一緒に、初めて英語の勉強をしました。

今日は、挨拶と自己紹介でした。゛Hi”゛Hello”゛See you”は、ジェスチャーをつけて、自信をもって言えるようになりました。

5月14日 1年 朝のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、登校してから用具を片付け、連絡帳を書いています。だんだん早くできるようになってきました。これから、朝顔の水やりも始まります。

 「朝から忙しいんだよね〜」とうれしそうに言う子どもたちは、どこか得意気です。子どもたちも、毎日成長しています。

5月14日 1年 おとぎの広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて低学年用の図書館「おとぎの広場」を利用しました。司書の先生の話をよく聞いて、きちんとルールを守って、本を借りることができました。

 貸出カード、図書袋のご用意ありがとうございました。

5月13日 1年 粘土を使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、粘土の扱い方を学びました。
 小学校で、初めての粘土を使います。自分が思うような形を作れるように、練習をしました。ちぎって細かくしたり、四角や球を作ったりと、いろいろな形を作りました。子どもたちは、楽しく作業をすることができました。

5月12日 3年 大きくなーれ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた朝顔の種まきを行いました。

 子どもたちに感想を聞くと、「おおきくなってほしいです。」「かわいいはながさいてほしいです。」「なにいろのはなか、どきどきします。」など、それぞれに発表してくれました。これから育てていくのが、楽しみですね。

5月11日 1年 たねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種の観察が終わったクラスは、たねまきをしました。

たねを入れる穴の大きさやそっと土をかけることに気をつけてやりました。たねをまいたばかりですが、早く芽が出ることを楽しみにしているようです。

5月11日 1年 あさがおの種を観察しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の種植えの前に、あさがおの種を観察しました。
 あさがおの種の特徴をワークシートに記入していきました。種をよく見て、触って、感じたことを書きました。たくさんの特徴を見つけることができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童配布文書

学校ガイド