最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:107
総数:717484

11月30日 1年 動画を撮ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って、動画を撮る練習をしました。

パソコンをいつも使うのと反対方向に折ることにドキドキしていたようですが、使い方が分かると、いろいろなものを撮って楽しんでいました。

もう少し練習をして、国語の話し合い学習に活用をしていこうと思っています。

11月26日 1年 子どもたちは元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびととびあそびをしました。
 子どもたちは、寒さにも負けずに元気いっぱいです!これからも体を動かして、寒さに負けないようにしていこうね。

11月26日 1年 絵を描きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「読書感想画」の絵を描きました。
 お話を聞いた後に、子どもたちは自由に想像しながら描きました。今回は、クレヨンと絵の具を使いました。絵の具の使い方を復習しながら、しっかりと描きあげることができました。

11月25日 はっぱが でてきた!

画像1 画像1
 校内に落ちていたはっぱを拾ってきました。

 はっぱの上に紙を重ねてクーピーで色を塗ると、はっぱが浮き出てきます。「すごい!」「きれい!」と大喜びで、夢中になって取り組んでいました。
画像2 画像2

11月18日 1年 音の高さが違うかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、トライアングルを使いました。
 叩く場所によって、音の高さが違うのかを確かめました。実際に音を聞いた児童は、「高くなった」ということが実感できました。なかなか楽器を触る機会が少ないなかで、子どもたちは嬉しそうでした。
 楽器を使ったあとは、しっかり手を洗うこともできました。

11月17日 1年 がんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、期待や不安を話してくれた子どもたち。緊張しながらも、たくさんの先生方に頑張る姿を見てもらうことができました。一生懸命に取り組むみなさんの姿が頼もしく、とてもうれしかったです。(最後の顔マークは、児童が授業の振り返りとしてかいたものです。)

 また あしたからも、 みんなで、 がんばりましょうね。

11月16日 1年 計算 は・か・せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り下がりのあるひき算の学習が始まりました。色々なやり方を自分で考え、一生懸命に伝えようとする姿をみられました。

 最後には、「は・か・せ」を合言葉に、1番良さそうな方法を選ぶことができました。よくがんばりましたね。

11月16日 イタリア国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリアの小学校のこと、動物の鳴き声を教えてもらいました。

自分たちの小学校生活とは、違うところばかりで、驚いていました。動物の鳴き声も、自分たちが思っているのと全然違っていました。

たくさんのクイズに挑戦しながら、イタリアのことを学べました。

11月15日 1年 どうやってひくのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 数図ブロックを使って、「13−9」のやり方を考えました。繰り下がりのあるひき算は初めてでしたが、いろいろなやり方で答えを出すことができました。

 話を聞く姿勢やプリントの書き方など、授業態度も格好良かったですよ。

11月12日 1年 繰り下がりのあるひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、繰り下がりのあるひき算をしました。
 「ばらからひけない」ときは、どのように計算をしていけばよいかを考えていきました。数図ブロックを動かして、いろんな考え方が出てきました。子どもたちは、上手に説明もできました。

11月11日 1年 変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、箱を組み合わせて動物を作りました。
 子どもたちは、ボンドやテープを工夫して貼り合わせていきました。自分が想像した通りの動物ができて、みんな喜んでいました。

11月10日 1年 教育相談をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育相談週間なので、相談カードを使用しながら、一人ずつ担任と面談を行っています。相談タイムの待ち時間には、自習もがんばっています。

11月9日 1年 できたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に箱を組み合わせて、好きなものを作りました。ボンドの使い方を考えて、一生懸命に作っていくと…

 「先生、箱が車になったよ!」「わあ、ねこに見えてきた〜!」と楽しそうな笑顔がみられました。

11月9日 1年 いろいろなかたちをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「かたちづくり」で、棒を並べていろんなかたちを作りました。
 棒の並べ方を工夫して、子どもたちは様々な形を作っていきました。子どもたちの発想は面白く、個性があふれていました。
 友だちのいろんなかたちが見れて、みんな嬉しそうでした。

11月8日 1年 初めての図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
 おとぎのひろばと図書館が合併をしたので、司書から、図書館についての話を聞き、本を借りました。図書館には、今まで目にすることがなかった本がたくさんあります。

来週からどんぐり読書週間も始まります。いろいろな本を手に取って、読んでみてほしいと思います。

11月5日 1年 楽しい時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、「たんぽぽ」の方が読み聞かせに来てくださいました。楽しい話と優しい声に、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。

11月4日 1年 うまく指が動かせたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの指使いを練習しました。
 今回学習した曲は、「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の五つの音が出てきました。最初は、なかなかうまく指が動かせなかったですが、練習するうちにどんどん上手になってきました。
 鍵盤ハーモニカで練習したことを、キーボードで音を出していきました。みんな上手に指を動かしていて、嬉しそうでした。これからも、出来る範囲ではありますが、がんばって練習していきましょう。

11月2日 1年 秋、見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中にある、秋を探しに行きました。

ドングリ、クルミ、ミカン、カリン、オナモミ、色の変わった葉など、いろいろなものが見つかりました。目で見て、手で触って、においをかいで…と、五感をしっかり使って観察をし、カードにまとめることができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド