最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:38
総数:716623

9月30日 1年 ぺったんぺったん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「ごちそうパーティー」を行いました。
 紙粘土を丸め、凹凸があるものに押し付けて、模様をつけました。いろんなところに押し付けて、どんな模様ができるか子どもたちはいろいろと探していました。紙粘土が固まったら、色を塗って完成です。どんな作品ができるか楽しみですね。

9月30日 1年 調べるのは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンの使い方にも徐々に慣れてきており、スムーズにログインできるようになっています。 

今回、パソコンを使っておこなっているのは、国語の「うみのかくれんぼ」のまとめです。

自分が調べるかくれんぼしている生き物を決めて、体のことや隠れ方などを、ワークシートにまとめています。生き物によって、いろいろな隠れ方をしていることが分かり、興味津々な様子です。

9月28日 1年 学習をいかして

画像1 画像1
 算数の時間に、なんじ・なんじはん の学習をしました。これまでは「ながいはりが12になったら」などと伝えていましたが、今日は「〇時」「〇時半」と伝えるようにしてみました。

 休み時間には、生活科で学習した虫のお世話をしたり、体育で学習した鉄棒の技を練習したりする姿がみられました。
画像2 画像2

9月27日 1年 でこぼこ見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の中のでこぼこしたところを見つけて、紙粘土を押し当ててかたちをうつしました。

どんな形ができたのかを見せ合いながら、楽しく活動することができました。

9月24日 1年 みてみて、できたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒あそびでは、安全に気をつけながら、新しい技に挑戦しています。親指の位置に気を付けながらも、楽しそうにがんばっています。

 技がきれいにできたとき、新しい技ができるようになったときには、後ろで待っている子たちから拍手がおきました。

9月22日 1年 大発見がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、クロームブックを使って虫について調べてました。

 子どもたちの観察カードを見てみると

 「しょっかくという つのみたいなものが 2ほん あります。」「あしは 4ほんあって、ながさが ちがいます。」「うしろのあしが おおきく おれまがっています。」「めが よこに とびだしています。」…

 大発見がたくさん書いてありました。

9月22日 1年 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、マットあそびを学習しています。新しい技にも、張り切って挑戦していく子どもたち。できるようになるとうれしいですね。

9月21日 1年 大事にしたいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、虫を探しました。バッタやコオロギなど、校内でみつけた虫たちを夢中になって追いかけていました。捕まえた虫は、飼育しながら観察していきます。

 「何を食べるのかな。」「どんな家にしたら良いのかな。」
 教科書や図鑑などで調べながら、一生懸命にお世話をしています。

9月21日 1年 鉄棒をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、鉄棒をしました。
 今日は、つばめやこうもり、前回り下りの練習をしました。親指を下にして、しっかりにぎることが大切です。みんな、しっかりと約束を守って行うことができました。

9月15日 1年 マットの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 マットあそびをして、いろいろな動きができるように練習をしています。

2学期は、自分のその時間のめあてを決めて、学習に取り組むようにしています。練習を始めたばかりで、うまくできないこともたくさんありますが、どうやるとよいのか、考えながらできる技を増やしていこうと思っています。

9月9日 1年 クロームブックを使いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クロームブックの使い方を学習しました。
 初めて使うので、子どもたちは真剣に、先生の話を聞いていました。最初は戸惑っていましたが、徐々に使い方にも慣れてきた様子です。
 新しいことに興味をもつことはとても大切です。これからも、たくさんのことを学んでいこうね。
 

9月9日 1年 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「おってたてたら」の練習を行いました。
 リサイクル紙や画用紙を使って、あおむしや自分の好きなものを書いていきました。どうやったら立つのか、子どもたちは考えて作製することができました。
 本番でも、素敵な作品が出来上がることを願ってます。

9月8日 1年 マット運動をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、マットを使った運動をしました。
 マットになれるために、転がったり、飛び跳ねたりしました。みんな、上手に体を動かすことができました。

9月7日 1年 がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、成長を感じる場面が多くあります。

 授業では、プリントを使った引き算の演習に、落ち着いて取り組むことができました。一生懸命に取り組むだけでなく、早く終わった子の背筋もまっすぐです。
 給食や掃除、休み時間も、やくそくを守って過ごせています。

9月3日 1年 大きくなったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は各学級で発育測定がありました。

 終わった後に、保健室の先生からウイルスのお話を聞きました。手洗いの仕方の練習もしました。

9月2日 1年 みんなで守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染対策のため、教室に入る前に手洗いを行っています。

 また、今日から給食も始まりました。どの子も気を引き締めて「黙食」をしっかり守っています。おいしい気持ちは「笑顔」と「空っぽのお皿」から伝わってきました。

9月1日 1年 2学期の始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まりました。始業式は、画面を見ながら参加をしました。初めてのオンライン始業式に子どもたちは興味津々でした。

今日は、防災の日なので、シェイクアウト訓練も行っています。姿勢を低く、サッと机の下に入って、じっと待つことができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド