最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:107
総数:717486

1月11日 1年 ローラーを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東っ子学習発表会に向けての作品づくりをしています。

今日は、ローラーを使って、画用紙に色をつけました。ローラーの動かし方に気をつけながら楽しみました。乾いたら、この上にスタンプをして仕上げをします。

どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

1月7日 1年 3学期です!

画像1 画像1
 久しぶりの登校となった今日、友達との再会を喜ぶ様子や楽しそうに冬休みの思い出を語り合う様子がみられました。

 始業式では、校長先生や生徒指導の先生のお話を聞きました。各学級では、宿題を集めたり、日誌の答え合わせをしたりして過ごしました。

 あと3か月で2年生。3学期もがんばっていきましょう!
画像2 画像2

12月27日 1年 ふゆのあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいの みなさん、ふゆ休み げん気に すごして いますか?

とても さむくなり、おおくの 子が たのしみに していた ゆきが ふりましたね!せいかつかの きょうかしょには、ふゆの あそびが いくつか しょうかいされています。

せんせいは、小さな ゆきだるまを つくって みました。こおりも できると いいなと おもって、お水を 入れた 入れものを そとに おいてみましたよ。

いましか できないことを たのしみながら、ふゆ休み すごしてくださいね。

12月23日 1年 2学期も、はなまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式でした。各学級では、通知表(あゆみ)をもらったり、自分の机をきれいにしたりして過ごしました。

 2学期を振り返ってみると、どの子にも、がんばったこと、できるようになったことがありました。冬休みはゆっくり休んで、思い切り楽しんでほしいと思います。
 また、3学期に元気な笑顔を待っています。

12月22日 1年 お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習を生かして、お店を開きました。

もののカテゴリーだけではなく、買ってもらうには、どのような言葉を使うとより売れるのか、やりとりをして買い物をするには、どうしたらよいのかなど、日常生活での経験を思い出しながら考えて行いました。

今回は、お金のやりとりはしていません。3学期に、算数で大きな数の学習をしたら、今度はお金を使ってお店屋さんをやってみたいという気持ちが高まっている様子です。

12月15日 1年 もののいち分かるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前学習した「なんばんめ」の学習を活用して、もののいちの説明に挑戦しました。答えにどのようにたどり着こうか、どのような説明をすると伝わるかを考えています。

記号化したり、「〇〇から右に…」と説明したり、「まず…」「次に…」などの言葉を使って話したりしました。同じ答えだとしても、説明の仕方がいろいろあり、クイズのように楽しむことができました。

12月14日 1年 跳べたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびの練習を頑張っています。友達と教えあう姿もみられました。

12月13日 1年 なにに見える?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無造作に破いた紙を、じっと見ていると…

 「伸びてるねこだ!」「かめになった!」

 子どもたちの想像力は無限大ですね。

12月6日 1年 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で、校長先生から人権のお話を聞きました。その後、各クラスで決めたいじめ防止スローガンの発表がありました。代表児童は、きちんと発表できました。クラスでは、頑張る友達の姿を嬉しそうに見守る様子がみられました。

12/3 1年 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラルとパソコンを使うときの約束事をICT支援員に教えてもらいました。

自分や家族、友達のことをむやみに人に教えてはいけないこと、ゲームは家の人と時間などの約束をしてやるとよいことなどを教えてもらい、実際にパソコンを使ってやったことのない操作を一緒に練習をしました。

どんなことを教えてもらったのか、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

11月30日 1年 動画を撮ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って、動画を撮る練習をしました。

パソコンをいつも使うのと反対方向に折ることにドキドキしていたようですが、使い方が分かると、いろいろなものを撮って楽しんでいました。

もう少し練習をして、国語の話し合い学習に活用をしていこうと思っています。

11月26日 1年 子どもたちは元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、なわとびととびあそびをしました。
 子どもたちは、寒さにも負けずに元気いっぱいです!これからも体を動かして、寒さに負けないようにしていこうね。

11月26日 1年 絵を描きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「読書感想画」の絵を描きました。
 お話を聞いた後に、子どもたちは自由に想像しながら描きました。今回は、クレヨンと絵の具を使いました。絵の具の使い方を復習しながら、しっかりと描きあげることができました。

11月25日 はっぱが でてきた!

画像1 画像1
 校内に落ちていたはっぱを拾ってきました。

 はっぱの上に紙を重ねてクーピーで色を塗ると、はっぱが浮き出てきます。「すごい!」「きれい!」と大喜びで、夢中になって取り組んでいました。
画像2 画像2

11月18日 1年 音の高さが違うかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、トライアングルを使いました。
 叩く場所によって、音の高さが違うのかを確かめました。実際に音を聞いた児童は、「高くなった」ということが実感できました。なかなか楽器を触る機会が少ないなかで、子どもたちは嬉しそうでした。
 楽器を使ったあとは、しっかり手を洗うこともできました。

11月17日 1年 がんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、期待や不安を話してくれた子どもたち。緊張しながらも、たくさんの先生方に頑張る姿を見てもらうことができました。一生懸命に取り組むみなさんの姿が頼もしく、とてもうれしかったです。(最後の顔マークは、児童が授業の振り返りとしてかいたものです。)

 また あしたからも、 みんなで、 がんばりましょうね。

11月16日 1年 計算 は・か・せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り下がりのあるひき算の学習が始まりました。色々なやり方を自分で考え、一生懸命に伝えようとする姿をみられました。

 最後には、「は・か・せ」を合言葉に、1番良さそうな方法を選ぶことができました。よくがんばりましたね。

11月16日 イタリア国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリアの小学校のこと、動物の鳴き声を教えてもらいました。

自分たちの小学校生活とは、違うところばかりで、驚いていました。動物の鳴き声も、自分たちが思っているのと全然違っていました。

たくさんのクイズに挑戦しながら、イタリアのことを学べました。

11月15日 1年 どうやってひくのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 数図ブロックを使って、「13−9」のやり方を考えました。繰り下がりのあるひき算は初めてでしたが、いろいろなやり方で答えを出すことができました。

 話を聞く姿勢やプリントの書き方など、授業態度も格好良かったですよ。

11月12日 1年 繰り下がりのあるひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、繰り下がりのあるひき算をしました。
 「ばらからひけない」ときは、どのように計算をしていけばよいかを考えていきました。数図ブロックを動かして、いろんな考え方が出てきました。子どもたちは、上手に説明もできました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備5年 大掃除 1〜4年4時間授業下校14:00 5,6年下校15:00  ほたる号
3/18 卒業式 5年下校10:55 卒業生下校11:15
3/21 春分の日
3/22 一斉下校15:00
3/23 一斉下校15:00

全児童配布文書

学校ガイド