最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:92
総数:717604

11月12日 1年 えのぐ、がんばりましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
読書感想画を描きました。動物や恐竜などをかいてありましたので、今日は、絵の具を使って背景に色を塗りました。それぞれの思いを胸に、楽しみながら取り組んでいました。

11月12日 1年 なかまあつめ

 算数の授業の様子です。
 今日は、繰り上がりのあるたし算の計算カードを並べ、何か気づいたことがないかを発表しました。
 数が順番になっていたり、階段になっていたりなど様々なことに気がつくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 1年 教育相談タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、おうちで記入した相談カードを元もとに、今日から一人ずつ面談を始めました。

楽しいと思っていること、困っていること、こっそり伝えたいことなど話しています。面談のない時間は、自習にも取り組んでいます。一人で勉強に取り組むことも、随分上手になってきています。

11月9日 1年 たしざんの計算の仕方を説明したよ

算数では、計算の仕方を言葉で説明できるように、練習しています。
ポイントは、10のまとまりをつくること。
1学期に練習した「いくつといくつ」を使って、計算の仕方を考えました。
今日は、黒板を使って、説明をしました。
始めは緊張しましたが、みんなの前で発表できて、計算することにちょっと自信がついたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 1年 授業を見合っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、繰り上がりのあるたし算の学習をしています。どのように授業を行うのか、理解を深めるために工夫できるのは、どんなところなのかを話し合い、授業を見合っています。今日は、その2回目でした。

いつもはいない、他のクラスの教師が教室にいることで緊張している様子が見られましたが、自分たちの考えを発表したり、練習問題に取り組んだりすることができました。

11月5日 1年 大きな画用紙に

画像1 画像1
 先週に引き続き、お話の絵に取り組んでいます。描きたいものを画用紙いっぱいに描くことに気をつけて描いています。「大きいね」「うまい!」など、よいところをお互いに伝えあいながら描くことを楽しんでいました。

11月1日 1年 学年別運動会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の動きを見たり、動画を見たりして動きを覚えたラジオ体操。音楽に合わせてどんな動きをしたらよいか、自分たちで考えた「動物に変身」、最後まであきらめずに走った徒競走。限られた時間の中で、いろいろなことに挑戦してきました。

たくさんの人がいて、ちょっとドキドキしていた子もいましたが、学校でがんばる姿を初めておうちの人に見てもらうことができて、とてもうれしかったようです。

10月30日 1年 読み聞かせ その2

 児童館に通っている児童もいて、嬉しそうに話を聞いていました。
 真剣に話を聞いたり、時には笑ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 1年 読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの「たんぽぽ」の方に、読み聞かせをしてもらいました。

大きな紙芝居やスクリーンに映し出された絵本のお話に、みんな興味津々でした。

10月29日 1年 おはなしから うまれたよ

物語を聞いて、想像した場面を絵にかきました。

恐竜と楽しく遊んだりえさをやったりする話や、クマが川に落っこちていろいろな動物と出会って流されてしまう話。

大きな画用紙を見て、初めはびっくりしていましたが、クレヨンを持つと、思い思いにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 1年 明日に向けて

 明日の通し練習に向けて、最後の練習を行いました。
 初めに比べると体を大きく使って表現することができるようになってきました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 1年 つうがくろを あるこう

 1年生の校外学習は、北門・南門・西門の通学路を歩き、安全のためにあるものは何かを見つけに行きました。
 普段行かない通学路は、他のお友達が通っている場所の様子を知ることができ、いつも通っている通学路は、新たな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年 「くじらぐも」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じ場面を表していますが、クラス毎にくじらぐもに乗る子どもたちの様子が違います。

10月26日 1年 「くじらぐも」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」の学習のまとめとして、自分もくじらぐもに乗ってみました。

雲の上で、何をして、どんなことを話しているのかを一人一人考えて表現しました。

10月23日 1年 雨の日は…

今日の校外学習が延期になったので、本を借りられる日になりました。
待ち遠しいようで、すぐに本を手に取っていました。手続きの仕方ももうばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 1年 お弁当おいしかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習が延期になり、残念そうな様子の子どもたちでしたが、お弁当の時間は、目がキラキラしていました。3時間目が終わった頃から、「お弁当はまだ?」と心待ちにしている子もいました。お弁当はやはり格別のようです。

来週もお弁当の日がありますので、よろしくお願いします。

10月21日 1年 テスト中

画像1 画像1
 実力テストに挑戦しました。

自分の力で文章と問題を読んで、答え方を考えて解いています。今までの国語の学習を振り返って、自分ががんばったこと、できるようになったことも、文章で書くことができました。


10月20日 1年 あきのおもちゃをつくろう

生活科で秋みつけをした後に、秋の木の実や葉っぱを使って、おもちゃや楽器を作ります。今日はその計画をたてました。
マラカス、けん玉、魚釣り、まといれ…
どんなものを作ろうかな、材料は何がいるかな。

作りたいものに合わせた材料の準備など、家庭でお願いすることがあると思います。
よろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 1年 生きものになりきって

 今日は、1年生全員で初めて表現遊びをしました。様々な生きものがテーマの音楽を聴いて自分なりに生きものの動きを考えました。初めて聞くので、まだまだ動きがぎこちないですが、体を大きく動かせるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 1年生 くじらぐぐもにのったら

「天までとどけ、1、2、3」
「よしきた。くものくじらにとびのろう!」

くものくじらにのって、海の方へ、村の方へ、まちのほうへ。
くものくじらからどんな景色がみえるかな。
みんな、どんな話をしているのかな。
くものくじらにのる動きをしながら、考えました。

わたしたちの学校が小さく見えるね!
空の上って気持ちいいね!

みんなの話が聞こえてくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 発育測定1年 引落日
1/13 CRT学力検査 班長会
1/14 発育測定2年 ミニ通学班集会