最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:86
総数:718141

11月11日 公園で秋を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日の水曜日に,伊冨利部神社で秋見つけをしました。初めに,秋らしい木を見つけてプリントに描き,次にドングリや木の葉を拾いました。年々,秋の訪れが遅くなっているようで,いちょうの黄色や松ぼっくりなどを見ることはできませんでした。子どもたちは,ドングリをいっぱい拾いとても嬉しそうでした。

11月10日 カレーうどん

 今日の給食は、カレーうどんです。1年生のみんな喜んで食べています。給食を食べた後は、昼放課でしっかり遊び、午後の授業もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1年生の授業

 1組と2組は、伊冨利部神社で見つけてきた秋を材料にして、おもちゃづくりに取り組んでいます。3組は算数のかたちづくりを勉強しています。実際にカードでかたちをつくるなど、積極的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 ペア読書

 4日(金)の朝読書の時間に、6年生担任が1年生の教室に来て、読み聞かせをしました。1年生のみなさんは、緊張しながらも話に夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 ぴかぴかな1年教室

 教室をぴかぴかにしようと、1年生のみなさんがそうじに取り組んでいます。今週はぴかぴか週間です。学校中をぴかぴかにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 朝の風物詩

画像1 画像1
 毎朝,職員玄関の近くにある南の壁で見られる風景です。
 このすすめたちは,校章がお気に入りのようです。
 4羽いたのに,写真を撮ろうとしたら2羽逃げてしまいました。

10月28日 1年 静かに朝読書

 毎日、8時30分から10分間は朝読書です。チャイムと同時に静かに読書に取り組む、1年生のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年 国語

 1年国語の授業の様子です。子どもたちは、黒板を見てノートにていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 気持ちいい !

 南舎一階東トイレのスリッパです。きちんと整頓され、気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 「ふしぎの森のヤーヤー」

 だれでもつらい思い出がある。困難を乗り越えるとき、友だちが勇気と自信を与えてくれる。友だちってすばらしい!! そんな劇です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 1年生学習発表会に向けて

 1年生が発表するミュージカル「かさこじぞう」の役割を、1年生全員が集まって話し合って決めました。明日から練習に向けて、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 給食の準備(1年)

 給食当番を中心に給食の準備をします。当番以外の人たちも協力して、給食の用意をしています。そんな1年生の各クラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足1年 楽しかった東山動物園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観光バス2台で行きました。バスの中では,ガイドさんお手製の動物クイズやビンゴゲームをしました。ガイドさんに名前を呼んでもらい,大きな声で答えることができました。動物園では,いろいろな動物を見ましたが,自然動物館が一番の人気でした。お弁当は,グループのみんなと仲良く食べました。色とりどりのお弁当にびっくりしました。子どもたちは,おいしいお弁当に満足そうでした。一人ひとりが,自分の責任を果たせたとてもよい遠足でした。

10月20日 1年 東山動物園へ

 1年生のみなさんが、元気よく東山動物園へ出発しました。観察してきたいろいろな動物について、おうちの方にお話をすると思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 1年生の授業

 1組は、屋内運動場で体育です。マット運動を行う前に、準備体操をしています。2組は、ドレミのもりで音楽です。鍵盤ハーモニカで演奏の練習をしています。3組は、教室で算数です。いままでのがくしゅうをふりかえろうということで、教科書の問題を解き、チェックを受けたら次の問題へと解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 げんきもりもり

 給食では、1年生のみなさんが楽しく会食しています。みんな残さず食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生の清掃活動

 1年教室の清掃の様子です。応援に来ている6年生のお兄さんやお姉さんたちの言うことを聞いて、みんなで協力して掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年生の授業

 1組は生活科の授業です。育てた植物から種がどれだけとれたかを勉強しています。2組は、けいさんドリルの練習をしています。3組は、ドレミのもりでけんばんハーモニカの演奏をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 1年生の授業

 1組は、ドレミの森で音楽です。けんばんハーモニカで「どれみのおととあそぼう」を演奏しています。2組は算数の授業です。「とけいをよんだり、つくったりしましょう」を勉強しています。3組は国語の授業です。「みいつけた」秋のきせつにでてくる生きものを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 視力検査をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が視力検査をしました。初めに,全員「おとぎの広場」に入り,神田先生(養護教諭の教育実習の先生)のお話を聞きました。お話は「ものもらい」についてでした。どの子も一生懸命聞いていました。汚い手で目をさわってはいけないことを学びました。
 その後,「おとぎの広場」と「保健室」分かれて検査を行いました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学校施設開放中止