最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:46
総数:826701
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり だいこん収穫 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園で育てた大根を今日、収穫しました。さあ、うんとこしょ!と引き抜こうと意気込んで始まった収穫でしたが、思ったより細く簡単に抜き取ることができました。大根は小さかったけど、ひまわりの子たちが大切に育てたものなので、味はきっと美味しいと思います。

ひまわり 始業式 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわりでは、みんなの前で冬休みの思い出を一人ずつ話しました。楽しい思い出を楽しそうに話す姿から、充実した冬休みが過ごせたことが伝わってきてうれしく思います。友達の話を聞いて、感想や質問を伝えることもしました。質問に答えることで、思い出の場面がより詳しく相手に伝わるようになります。話した子も自分の話に興味をもってもらえたことがうれしく、にこにこで話を続けてくれました。
 校長先生の話を聞いて、ひまわりでもやさしさ名人になるために何をしていきたいか目標を決めて発表しました。小さなことからでよいので、毎日続けることが大切です。それぞれの目標にむけて支援していきたいと思います。保護者の皆様にもご協力いただくことが多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ひまわり 終業式 12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の終業式がありました。全員元気に登校できたことをうれしく思います。2学期の間も、体調を整えて学校に送り出していただき、ありがとうございました。担任からの話を真剣な表情で聞きながら、両手で心を込めてあゆみを受け取る姿が見られました。畑でお世話になっている先生から、手作りのくるみの飾りをいただいたので、お礼の手紙を書きました。その後は、お楽しみのかるた遊びです。今回は1年生がたくさんかるたを取ることができて、みんなでびっくりしましたね。
 冬休みの間も食事・起床就寝時刻・運動の面で生活リズムを整えて過ごしていただくと、3学期の学校生活も元気に学習に運動にがんばれると思います。3学期も子どもたちが笑顔で過ごせるように支援していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

ひまわり 収穫できたよ! 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小松菜を収穫することができました。小さな種から育ててこんなに大きく育つなんて、植物の生命力に驚かされます。茎を抜くと細かいたくさんの根が伸びていました。この根が葉と茎を大きく育ててくれたのですね。根に感謝しながら大切に根の土を落として教室に運び、持ち帰るために自分たちで包みました。畑では、他にも大根や人参などの野菜も育てています。次の収穫が楽しみですね。

ひまわり 読み聞かせ 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、キャッツハンドの方による読み聞かせがありました。
 ひまわりの子どもたちは、絵本が大好きで2冊の本を読んでいただきました。いつも元気な子どもたちも、読み聞かせに夢中になり、静かに楽しむことができました。「また、読んでもらいたいな。」という子もいて、もう次を楽しみにしているようでした。ありがとうございました。


ひまわり 玉ねぎを植えたよ 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は来年の玉ねぎ屋さんに向けて玉ねぎの苗を植えました。玉ねぎの苗の下の方は可愛い小さな玉ねぎの赤ちゃんがついていました。まだか弱くはかない玉ねぎの苗を見ていると、「わたしたちを大切に育ててね」とささやいているようでした。大きな玉ねぎに育てられるように、お世話をして見守りたいと思います。成長を楽しみにしていてください。

ひまわり 学習発表会5年 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は伝記を読み、歴史の偉人について学んだことを模造紙にまとめて発表しました。司会者の役を立派にこなす姿がとてもかっこよかったです。同じ学級の児童からも練習のときからほめられていました。本番では、練習以上によく響く声で堂々と発表することができました。

ひまわり 学習発表会2年 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はお店屋さんのようにおもちゃまつりを行い、自分で工夫して作ったおもちゃの作り方や遊び方の説明をしました。お客さんに楽しく遊んでもらいたいという思いをもちながら、発表の前日まで遊び場を工夫して作りました。当日は、家族の方や友達にたくさん楽しんでもらえて、おもちゃまつり大成功でしたね。

ひまわり 学習発表会4年 11.18

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、お米について調べ学習をして発表しました。ひまわりの4年生も、交流学級の友達とグループになり、協力して練習を重ねてきました。今日は、お家の方にも見ていただき、立派に発表することができました。
 本日はご多用の中、ご観覧いただきましてありがとうございました。

ひまわり 学習発表会1年 11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は群読「一ねんせいのうた」、合唱「さんぽ」、生き物クイズを行いました。かっこいい蝶ネクタイを首元で光らせながら、その輝きに負けない元気な声と楽しそうな笑顔でとても素敵な発表になりました。6年生の児童からもたくさん褒めてもらいました。

ひまわり 観劇会 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 観劇会では、劇団風の子様の劇を鑑賞させていただきました。屋内運動場が劇場に姿を変え、劇団員の方に席に案内されると、もう別世界にいるかのように屋内運動場が劇場に変身です。登場人物の台詞や表情に楽しませていただき、たくさん笑い声が響きました。よい姿勢で初めから最後までしっかりと観ることができました。素敵な機会をいただき、ありがとうございました。

ひまわり 2年生 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、交流学級で図工の製作をしています。カッターナイフの安全な使い方を覚えて上手に窓枠を作ることができました。楽しい飾りを考えてもうすぐ完成です。家に持ち帰ってからも、飾ったり遊んだりして楽しめそうですね。先生の話をよく聞いて頑張っています。

ひまわり ウェルコートみづほさんに行ったよ 10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はウェルコートみづほさんに行って利用者の方々と交流を深めました。国語で学習した「やくそく」の音読とさんぽの歌を披露しました。また、けん玉を一緒に楽しみました。子どもたちの元気いっぱいの歌声で皆さんが笑顔になってくださったことが嬉しかったです。短い時間ではありましたが、実際に顔を合わせて手紙を渡すことができて、心と心が触れ合う温かい交流タイムとなりました。来年もお会いできるのを楽しみにしています。

ひまわり サツマイモ収穫したよ 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていたサツマイモ堀りをしました。土の中では小さな可愛いサツマイモ家族を発見!折れないように丁寧に土を掘りながら収穫しました。この数か月間、がんばって育ってくれましたね。2年生は交流学級の児童と一緒にツルをリースにする予定です。楽しみにしていてください。

ひまわり 4年生 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はとても力強いソーラン節の踊りを披露してくれました。練習のときから踊りを覚えるスピードが早くて、交流学級では踊りの振りを何回も練習していました。「好きこそものの上手なれ」の言葉のように、ソーラン節の踊りを心から楽しんで練習してきたからこそ、上達も早くて驚かされました。

ひまわり 2年生 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はアイドルのダンスをとても楽しく踊ってお客さんを笑顔にしてくれました。1年生のお手本として、先生の話をよく聞いて大切なポイントに気を付けて練習することができたからですね。次は学習発表会での活躍を楽しみにしています。

ひまわり 1年生 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の初めての運動会、力いっぱい頑張ることができました。徒競走では、名前を呼ばれて大きな声で「はいっ!」と返事をしたり、ダンスではリズムにのって元気に踊ったりと、とても楽しそうでしたね。大玉ころがしは、赤組の逆転勝利で歓声があがりました。

ひまわり 1,2年生校外学習 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生は名古屋港水族館でイルカショーやいろいろな魚の様子を見てきました。イルカショーでは、広い水槽の中を自由に泳ぎ回る姿や大ジャンプを見て拍手で盛り上げたり歓声をあげたりと、感動をたくさん味わうことができました。その後は待ちに待ったお弁当タイムです。美味しくいただきました。朝早くからご準備ありがとうございました。そして、班別で館内を巡り、みんなで仲良くわいわいおしゃべりをしながらお魚さんたちを見てくることができました。バスや公共の施設での過ごし方、年下や年上の子ども達との過ごし方を学ぶよい機会となりました。教室に戻ってきてからは校外学習の思い出の絵日記をかきました。すいすい鉛筆を動かす姿を見ると、心に残る充実した一日になったことを感じてうれしく思います。ご協力ありがとうございました。

ひまわり 4年生秋の校外学習 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生の交流クラスと一緒に岐阜県にあるサイエンスワールドに行ってきました。科学の実験ショーを見たり、化石のレプリカを作ったりして楽しみました。また、班の友達とお弁当を食べて、楽しい一日になりました。
 朝早くからお弁当等の準備にご協力いただきましてありがとうございました。

ひまわり 小中交流運動会 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、浅井4校の小中交流運動会が浅井中学校で行われました。学校から中学までおうちの方と一緒に歩いて行くので、子どもたちもうれしそうでした。また、他校や中学の子たちとグループやペアを組んでの競技なので、少し緊張しながらも普段とは違う雰囲気を楽しんでもいたようです。帰りも歩いて帰り、おなかもぺこぺこ。今日の給食は特別に美味しそうにいただきました。
 保護者の方には、ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 児童集会
5時間授業
1/23 学校公開日
1/24 学校公開日
学校運営協議会(第6回)
資源回収
1/26 手をつなぐ子らの教育展(〜29日)

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆