最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:28
総数:826120
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり学級 紙飛行機で遊んだよ 3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙で紙飛行機を作りました。今日はお天気が良かったので、外に出て紙飛行機を飛ばしてみました。遠くまで飛ばすことができてとてもうれしそうでした。

ひまわり学級 体育の時間 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育はサッカーです。個人でドリブル練習をした後、シュート練習をしました。キーパーにとられないように考えながらシュートをしていました。

ひまわり学級 6年生の家庭科 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科でウォールポケットを作りました。しつけをしてからミシンで縫いました。まっすぐ縫えるように気を付けながら集中して取り組んでいました。
 集中しているまなざしがステキですね。

ひまわり学級 6年生版画 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が版画を刷りました。服が汚れないようにエプロンをしました。木版画にインクをしっかりつけて、バレンでこすってインクを紙にうつすことができました。きれいに自画像を刷ることができて、みんなうれしそうでした。

ひまわり学級 今日のひまわり 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで九九を唱えたり、図工の作品を作ったり、人形劇の練習をしたり、今日も楽しい1日でした。寒さに負けず、明日も元気に頑張りましょう。

ひまわり学級 図工の時間 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字で使う半紙を染めました。薄い紙が破れないように、慎重に扱っていました。「1分間水につけてから、紙を取り出してください。」と伝えると、みんなそれぞれの方法で時間を計っていました。時計の秒針を見る子、「1、2…」と60秒数える子、「タイマーを貸してください」と言いに来る子、自分がやりやすい方法を考えていました。この紙は何に使うのでしょうか。楽しみですね。

ひまわり学級 図工の時間 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、ねん土で花餅を作りました。白の紙粘土に絵の具で着色をし、きれいな色になるように一生懸命こねていました。手を真っ赤にしながらも、集中して取り組んでいました。校内にも飾ってあるので、見てくださいね。

ひまわり 季節を感じて 1月7日

 教室でジャンボかるたとり大会を行っていました。かるたと言えば、お正月。季節を感じながら、楽しいひとときで3学期のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 6年調理実習 12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が家庭科で調理実習をしました。みんなで野菜炒めを作りました。包丁で野菜を切るときは、少し緊張した表情でしたが集中して取り組んでいました。野菜を炒めるときは、味付けにこだわって塩・こしょうの量を調整していました。みんなで協力して作った野菜炒めは格別においしかったです。

ひまわり学級 今日のひまわり 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は体育です。屋運でとびばこをしました。最高記録は8段でした。5時間目はクリスマスリース作りです。サツマイモのつるで作ったリースをきれいに飾り付けました。6時間目は各学年の図工に取り組みました。6年生は版画、3年生はくるくるランドです。みんな集中して取り組んでいました。

ひまわり学級 もうすぐクリスマス 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなでクリスマスツリーの飾りつけをしました。色とりどりの飾りを見て、みんな嬉しそうでした。飾りつけをするときは、ツリー全体のバランスも見ながら真剣な表情で取り組んでいました。もうすぐクリスマス。楽しみですね。

ひまわり学級 植樹祭に参加したよ 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市100周年の記念植樹祭に参加しました。自然豊かな町になるように願いを込めて木を植えました。「次はどこに植えようかな」「僕は5本植えたよ!」と言いながら、楽しく過ごすことができました。

ひまわり学級 6年国際交流 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交流学級での国際交流でした。ニュージーランドのマオリ族の伝統的な遊び「ティ・ラーカウ」を教わりました。新聞紙を丸めてテープでとめた棒を2本手に持ち、床で鳴らしたり、合わせて鳴らしたりして遊びました。歌に合わせて、向かい合った相手と息を合わせて棒を投げ渡したりもしました。最初は上手くできず「えー!できないよ!」と笑っていましたが、何度か練習すると上達していきました。とても楽しそうでした。

ひまわり学級 季節は冬 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級のみんなで作った掲示物を校長先生に渡しに行きました。6年生の人たちが中心になってあいさつの号令をかけたり、作った作品の説明をしたりました。とても喜んでもらえて、みんなニコニコの笑顔でした。頑張って作った作品が褒められると、嬉しいですね。

ひまわり学級 今日のひまわり 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は算数です。みんな集中してそれぞれの課題に取り組みました。4時間目は体育です。台上前転に挑戦しました。6年生は6段、低学年は3段で練習をしました。怖がらずに何度も挑戦していました。5時間目はニュージーランドの国際交流員の先生との交流学習です。ニュージーランドの食べ物や動物の話を興味津々で聞いていました。今日もしっかり学び、がんばったね。

ひまわり学級 音楽の時間 12月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスにちなんだ曲をハンドベルや鈴で演奏しました。ノリノリでリズムに合わせて体を動かしていました。もうすぐクリスマス。楽しみですね。

ひまわり学級 修学旅行 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史的な建造物などを見学したり、座禅体験をしたり、普段なかなかできない経験をたくさんしました。ホテルの部屋では、楽しい思い出を絵と文で表現していました。とても真剣な表情でした。
 最後に訪れた嵐山でも、京都ならではのお土産を上手にお買い物できましたね。思い出がたくさんできた修学旅行となりました。
 修学旅行に向けて、健康管理に、荷物の準備など、さまざま保護者の方々には、たいへん感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

ひまわり リズムに乗って  11月26日

 音楽の時間に「こぎつね」の曲に乗って、リズム打ちをしました。ウッドブロックを使って、音符に従いリズムを打ちます。みんなが奏でる「コンコン」という軽快な音が、こぎつねの鳴き声のような、はたまた森の木々のさざめきのような印象で、曲の世界がぐっと豊かになりましたね。
 先生からは「お休み(休符)に気をつけて打ちましょう」と手拍子を交えてお話がありました。何度も練習をして、お休みの部分も気持ちをそろえて、リズムよく打てるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 ハードル走をしたよ 11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で動画を見てハードル走のできるポイントを確認してから外に出ました。3歩のリズムで跳べるように何度も練習しました。片付けもみんなで協力してやりました。

ひまわり学級 畑のお世話をしたよ 11月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週植えた玉ねぎの苗に水をあげました。大きな玉ねぎになるといいですね。畑の後は、時間があったので少し遊具で遊びました。みんなとても楽しそうでした。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆