最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:49
総数:826446
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ひまわり学級 玉ねぎの袋詰め 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日収穫した玉ねぎを、1kgずつ袋に入れました。重さを量る人、袋に詰める人、それぞれ役割分担をして作業に取り組みました。困っている友達に声をかけて、一緒に作業をする姿も見られました。教室が玉ねぎの香りでいっぱいになりました。

ひまわり学級 図工の時間 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 一1昨日、緑に塗った画用紙にきれいなお花が咲きました。色とりどりのあじさいです。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。完成まであと少しです。

ひまわり学級 図工の時間 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙を緑の絵の具で塗りました。さあ、これは何になるのでしょうか。お楽しみに!

ひまわり学級 たくさん玉ねぎとれたよ 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉ねぎの収穫をしました。一輪車3台に山盛り積んでも、まだ積みきれないぐらいたくさんの玉ねぎが穫れました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と、かけ声をかけながら楽しそうに収穫していました。

ひまわり学級 みんなで作業 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙でゴミ袋を作りました。これは、学校でみんなが使う物です。新聞紙の両端を2回折り曲げ、セロハンテープでくっつけました。最初は上手くできませんでしたが、段々慣れてきて、みんな静かに集中して作っていました。学校をきれいな環境にするために活動してくれました。ありがとう。

ひまわり学級 走り高跳び 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、走り高跳びをしました。助走のリズムや踏み切る足を確認しながら練習していました。たくさん跳んで、疲れた様子でした。

ひまわり学級 英語の授業 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は形と色を英語で練習しました。その後、丸や三角やハートなど様々な形を使って好きな乗り物を作りました。「私は子ども達が喜ぶかわいい馬車を作る」「ぼくは人がたくさん乗れる大きな船を作りたい」と、それぞれイメージをしながら楽しそうに作っていました。

ひまわり学級 6月の飾り完成 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月の飾りが完成し、校長先生にもお披露目をしました。みんなで一生懸命作った作品なので、とても素晴らしいものになりました。かたつむりやカエルの表情にも個性があってかわいらしいです。みんなよくがんばりました。

ひまわり学級 給食の時間 5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食も、みんなおいしそうに食べていました。喋らずに食べる、という約束もしっかり守れています。明日は、とても暑くなりそうです。水筒を忘れずに持ってきてくださいね。汗をふくタオルもあるといいですよ。

ひまわり学級 おりがみの時間 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は折り紙であじさいを折りました。たくさん作って、きれいなあじさいを咲かせたいと思います。みんなとても集中して取り組んでいました。

ひまわり学級 今日のひまわり 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年はイチゴが豊作です。おいしいイチゴが今日もたくさん収穫できました。痛んでいるところがないか、泥はついていないか、よく見ながら洗っていました。また、今日からあいさつ運動が始まりました。自分から進んで、相手の目を見てあいさつすることが目標です。がんばりましょう。がんばった分、ハレルヤくんがピカピカ輝きます。

ひまわり学級 野菜の苗植えをしたよ 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナス・ピーマン・きゅうり・オクラの苗を植えました。みんなでしっかりお世話をして、おいしい野菜がたくさん収穫できるといいですね。楽しみですね。

ひまわり学級 音楽の時間 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達のまねをしながらリズム打ちをしたり、曲の雰囲気に合わせて体を動かしたりしました。お互いの動きを見て楽しんでいました。

ひまわり学級 図工の時間 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日作った緑の丸を、廊下の壁にある木にペタペタ貼りました。以前は桜の花が咲いていましたが、今は散った様子になっています。みんなが作った葉っぱのおかげで、新緑の季節らしいさわやかな木になりつつあります。完成まであと少し。楽しみです。

ひまわり学級 図工の時間 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は緑の紙を丸い形に切りました。なんと、一人48枚分もの丸ができました。みんながんばったね。これは一体、何になるのでしょうか。お楽しみに。

ひまわり学級 いちごの収穫 4月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の畑でいちごを収穫しました。「赤くてすごく甘そう!」「こんなに大きないちごを見つけたよ」などと言いながら楽しそうに、いちごを探していました。

ひまわり学級 音楽の時間たのしかったよ 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 曲の雰囲気や速さに合わせて歩いたり、止まったりしながら体を動かしました。静かな雰囲気はゆっくり歩く、陽気な雰囲気はスキップをするなど、子ども達が自分で考えて表現していました。みんなとても楽しそうでした。

ひまわり それぞれのめあてに向かって 4月23日

 ひまわり学級では、国語の学習に取り組んでいました。教科書の文章を音読して先生に聞いてもらう人、辞書で言葉を調べる人、日記を書く人など、それぞれのめあてに集中して取り組んでいました。日記を書く人の中には、「きのうの校外学習楽しかった」「今度は家の人と行ってみたい」と感想を話してくれる人もいました。昨日の校外学習の疲れを感じさせない、すばらしい取り組みの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 楽しかった校外学習 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの学年で楽しく過ごすことができました。たくさん歩いて疲れたと思います。今日はゆっくり休んで、明日また元気に学校に来てくださいね。

ひまわり学級 今日も元気 4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4時間目に図書館のオリエンテーションがありました。図書館の使い方を司書の先生に教えてもらいました。5時間目は図工です。紫玉ねぎを描きました。おいしそうな玉ねぎに見えるよう、クレヨンで一生懸命に塗っていました。6時間目は、6年生の交流体育がありました。体力テストの練習で、50メートル走のタイムを計りました。前をしっかり見て力いっぱい走っていました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆