最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:41
総数:826113
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

最後のクラブ活動 2月15日

 今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。残念ながら雨が降ってしまい、スポーツクラブとソフトテニスクラブは、外で活動することができませんでしたが、それぞれ室内で楽しめるゲームをしていました。
 6年生にとっては小学校生活最後のクラブでしたね。小学校で経験したことを生かして、中学校へ進学してからも、いろいろな活動に楽しく取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プログラミング! 2月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、特別にプログラミング教室を行いました。
算数の学習で学んだ、多角形をかくように、プログラミングしました。

 はじめは、うまくつくることができず、不思議な図形ができました。
そこから、「あれ?どうしてだろう」と原因を考えながら、
数字を変えてみるなど、試行錯誤する様子が見られました。

 自分が作ったものの通りに、作図できたときには大変喜んでいました(*^▽^*)
また、プログラミングのレベルが上がるよう練習したいと思います。

なわとび週間最終日でした 1月29日

中間放課は、雪がたくさん舞う中、子どもたちは元気いっぱいなわとびをしている様子が、たくさん見られました。各学年の目標に向けて、リズムなわとびを行っていました。何級までいけたかな、どんな跳び方までクリアできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムなわとびたのしいよ 1月22日

 中間放課は、リズムなわとびの音楽が流れてきます。どの学年の子も楽しそうに一生懸命練習します。
 低学年の子は、上の級に挑戦する上級生の技を見て、まねしようと必死でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 あいさつの輪をひろめよう 1月22日

 児童会、代表委員の子たちが、コロナ禍の縮小した取り組みにはなりましたが、あいさつ運動に向けて、あいさつの輪がひろまるよう、全校によびかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会ありがとうございました 1月22日

 本日は、学習発表会2日目でした。今回の学習発表会は、感染対策のため制限のある中での開催となり、ご不便をおかけしましたが、2日間、保護者のみなさまにご協力いただき、混雑することなく参観していただくことができました。ご理解、ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

学習発表会1日目 1月21日

 今日・明日の2日間は、学習発表会(展覧会)です。
 コロナ禍の現状をふまえ、感染対策のため直前に変更した点があり、保護者のみなさまにはご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
 明日も14:30〜16:00までです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今後も感染症対策をしっかりと  1月8日

 各学級で、改めて子どもたちに毎日の学校生活について確認をして、感染症対策を自分たちで考えながら行えるよう、指導をしました。
 児童にプリントを配付しましたので、ご家庭でもお子様とともに確認していただき、今後も気をつけて生活ができるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

学校での過ごし方【コロナ対策】

3学期始業式 1月7日

 3学期がスタートして、学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。

 今朝はzoomによる始業式で校長先生のお話がありました。どの学級の子どもたちも、やる気に満ち溢れた表情で、背筋を伸ばしてお話を聞いていました。新しい1年を、気持ち新たにがんばろう!という気持ちが表れていました。

 3学期も、子どもたちが笑顔で元気に登校し、それぞれの学年のまとめとともに次の学年の準備ができるように働きかけていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 12月23日

 今朝は、zoomによる終業式を各教室で行いました。どの学年も、校長先生や生活指導の先生のお話を良い姿勢で最後までしっかりと聞き、2学期のふりかえりができたと思います。また、冬休みに気をつけることも分かりましたね。
 明日から2週間ほどの冬休みです。健康に気をつけて、元気で楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会 12月21日

画像1 画像1
 今日は通学団会が行われました。それぞれの班で、これまでの登下校についてのよかった点や、改善点を話し合いました。
 通学班で協力して「安全な登下校」をするための、貴重な時間となりました。

朝の手洗い 12月18日

 朝の会が終わり、1時間目の授業が始まる前には手洗いをしています。水温が下がり、手を洗うと寒さがこたえますが、どの子も一生懸命手を洗っていました。土日曜日も三密を避け、おうちで手洗い・うがい・換気に努めてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から保護者会です。 12月15日

 明日12月16日(水)から3日間、保護者会を行います。わずかな時間ですが、お子様の2学期の学習や生活について、一緒にお話しできたらと思います。大変寒くなってきました。お気をつけてお越しください。
・スリッパをお持ちください。
・自動車での来校はご遠慮ください。
・検温等、健康状態をご確認の上、来校ください。
・南舎昇降口に、消毒液を準備しますので、ご利用ください。
・保護者やご家族様の体調がすぐれない場合は、事前にご連絡ください。
画像1 画像1

クラブ活動 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクラブ活動を行いました。
 バトミントンや卓球、カードゲームなど、子どもたちはそれぞれのクラブで楽しい時間を過ごしました。

人権週間に向けて・・・ 12月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、代表委員会で人権週間に向けて集会を行いました。先週から、練習を何度も行い、どうすれば皆に人権週間の大切さが伝わるか、一人一人しっかりと考えることができました。

 本番では、自信をもって大きな声で発表することができました。今後も、代表委員会が率先して、あたたかいふわふわ言葉をたくさん使っていきたいと思います。

「環境みどり委員会」 11月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6時間目に、委員会活動を行いました。
 環境みどり委員会では、チューリップの球根の植え付けと、花だんの草むしりを行いました。委員会の仲間と協力しながら、真剣に活動する姿は、高学年らしく、「さすが。」の一言でした。
 浅井北小学校の一員として、学校のために責任を持って活動してくれている子どもたちの存在をとても嬉しく感じています。

後期役員任命式 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、放送による任命式がありました。児童会役員、学級委員、代表委員に選ばれた児童は、自分の名前を呼ばれ、各教室で大きな返事をして、任命されました。
 中間放課に、代表で児童会長が校長先生に任命されました。後期もよりよい浅井北小学校になるよう、みんなでがんばっていきましょう。

エアコン試運転 11月18日

画像1 画像1
 パソコン室、図書館など古くなったエアコンの交換が終わり、今日は業者の方が試運転をして、調子をしらべてくださいました。これから寒くなる前に工事が終わるよう、進めていただけました。お世話になりました。ありがとうございます。

ミニ通学団会を行いました。 11月12日

 今日は一斉下校の際に、ミニ通学団会を行いました。道路でJボードなどを使って移動しないこと、自分のゴミはきちんと家に持ち帰ることを指導しました。これからも安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備 11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目、明日の運動会のために、6年生が準備をしました。短い時間でしたが、運動場の整備をしたり、掃除をしたり、協力しながら一生懸命活動していました。6年生のみなさん、学校のために働いてくれてありがとう。明日の運動会でも、最高学年としてかっこいい姿を見せてくださいね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆