最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

今週もよい1週間に! 5月16日

画像1 画像1
 職員が玄関に花を生けてくれました。母の日を思い出させるカーネーションの優しい色合いに、心が和みます。アイリスの花ことばは「希望」です。今週もよい1週間にしましょう。
5月浅井北だより→浅井北小だより5月号

これからも 5月13日

 今日はあいさつ運動の最終日でした。今朝は、PTAの皆さんが校門に立ち、挨拶を呼びかけてくださいました。挨拶や会釈など、それぞれがPTAの方からの挨拶に応えていました。今週は児童会の人たち、浅井中学校やPTAの皆さんと、朝からあいさつを通してすてきな交流ができました。浅井北っ子のみんなは、何気なく過ぎていく1日も、挨拶を通して豊かで楽しい時間となることを感じたことと思います。
 「前の日、どんなにけんかをしていても、朝になれば必ず『おはよう』というようにしている。その日の『おはよう』は、その日の朝だけしか言えない大切な言葉だから」という話を聞いたことがあります。あとから、「おはよう」と言いたいと思っても、その時間はもう戻っては来ません。いつでも、どこでも、思ったら挨拶をしていくことで、相手と心をつなげていくことができます。そして、相手を思う気持ちを伝えることができます。
 浅井北っ子の皆さん、あいさつ運動で見せてくれたすてきな挨拶や会釈を、これからも続けていってくださいね。きっと、たくさんの人と心をつなげていくことができますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回浅井中学校区青少年健全育成会 5月12日

画像1 画像1
 浅井中学校にて、第1回浅井中学校区青少年健全育成会が開催されました。この会は「浅井中学校区の青少年を非行から守り、知・徳・体の調和のとれた健全な青少年に育つよう積極的に取り組むことを目的(規約より)」とした会です。浅井4校の地域・家庭・学校の代表者が集まり、協議や意見交換を行いました。
 意見交換の場では、「見守り隊として、いつもは挨拶をしない子どもに、さまざまにアプローチをしながら挨拶の声かけをしてきた。今朝、思いかけず子どもから大きな声で挨拶をもらい、とても嬉しく思った。あいさつ運動をする意義を感じた」「不登校の子どもたちは、親や教師という立場ではなく、一人の人間として見守り、声をかけてほしいと思う。そうした子どもの思いを受け、大人は一人の人間として親身に接することを大切にしてほしい」「学校は、子どもがどんな状態であると不登校だととらえているのか教えてほしい」「学校では、不登校というひとくくりで子どもをとらえるのではなく、その子が何を不安に感じ、どうしてほしいのかといった個々の思いや様子をくみ取ることを大切にしている」「子どものゴールはみんな一緒ではなく、それぞれがめざすゴールがあると思う」「保護者の立場としては、学校に対する要望も様々あると思うが、学校も人手が足りず大変である。地域の子どもを育てるという視点で、自分なら学校に何ができるかを、自分は考えるようにしている」などの意見が出されました。
 様々な視点で、子どもたちへの働きかけについて意見交換ができたことはとてもありがたいと感じています。学校でも保護者や地域の方との意見交換を大切に、そして、地域や家庭のご協力をいただきながら、子どものためのよりよい教育や支援をめざしていきたいと思います。

中学生の皆さんありがとう 5月11日

 今朝のあいさつ運動には、中学生が参加してくれました。心も体も一回り大きくなった中学生。落ち着いて受け答えをする姿に頼もしさを感じました。低学年の子どもたちは、中学生からの挨拶に恥ずかしそうにしながらも笑顔や会釈で返していました。ともに成長する浅井町の宝である子どもたちが、今日、時と場をともにして挨拶を交わせたことをとても嬉しく思います。中学生の皆さん、素敵なあいさつをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動西門にて 5月10日

 あいさつ運動2日目です。西門より登校する人たちは、いつもきちんと1列に並んで、さわやかなあいさつを返してくれます。今日も、挨拶や笑顔がたくさん見られました。あいさつは、しても、されても、いい気持ちです。みんな、すてきなあいさつをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

伝えたい思いを工夫して 5月9日

 今週は「浅井4校あいさつ運動」週間です。児童会の人たちが、先週オンラインにてあいさつ運動に向けての呼びかけをしてくれました。そして、今朝から校門に立ち、挨拶を呼びかけてくれています。児童会の人たちは、あいさつ運動でみんなに心がけてほしいことを書いたかぶり物をしています。見守り隊の方からも「自分の言葉で書いているのがいいね」「手作りなので、思いが伝わっていいね」とお褒めの声をかけていただきました。
 
 直接対面して活動をすることに難しさがある状況ですが、そんな中、児童会の人たちが知恵を絞り、自分たちの思いをわかりやすく伝えられる工夫をしてくれたこと、そして、その思いが、見守り隊の方にも伝わったことはとても良かったと思います。それぞれの思いをいかに伝えるか、これからも工夫をしていきましょう。児童会の皆さん、1週間よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より良い授業をするために 5月2日

 子どもたちが過ごす学校生活のほとんどの時間は、授業の時間です。子どもたちにとって授業は楽しく、そして「わかる」「できる」と感じられる時間にならなければなりません。そのためには、教職員が同じゴールを目指し、切磋琢磨し合って、よりよい授業を創り上げることが大切です。今日はその目指すべきゴールを確認するために、現職教育主任の提案授業を皆で参観しました。
 提案授業と銘打っているのは、本校の現職教育のねらいや手立てを盛り込んだ授業を教職員に提示し、皆で研究の方向性を確認するためです。今年度新たに本校で勤務をすることになった教職員には、授業を通して方向性を具体的に理解してもらいます。さらには、新たな目で授業を見てねらいや手立てについて協議をすることで、前年度より取り組んできた研究について皆で再確認をし、目指すべきゴールを共有することをねらいとしています。
 授業後の現職教育では、教職員が事前に予想した子どもたちの姿や、実際の様子、板書などを踏まえて協議を行いました。ペアや全体での協議の場をもち、有意義な時間となりました。授業の中心は子どもたちです。子どもたちの姿から学び、学び続ける教職員集団でありたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に 丁寧に 4月28日

 1年生の教室では、給食の準備が始まっていました。みんなで協力をして食器や食缶を運び、手順を確認しながら配膳をしていました。自分の番が来るまで落ち着いて待ち、おかずやご飯をトレーに乗せた後は、慎重に運んでいました。
 丁寧に扱うことで、食べ物への感謝が生まれ、自分たちで準備をしたことで、おいしさもひとしおのことと思います。みんなで静かに順番を守ることで、時間までに準備ができていました。1年生の皆さん、上手にできていましたね。すばらしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑薫る 4月26日

 少し前まで桜の花が私たちの目を楽しませてくれていましたが、花も散り、青葉の繁る季節となりました。ひまわり学級の子どもたちが作ってくれている掲示物も季節に合わせて、新しくなりました。代表の人が校長室に届けてくれましたよ。たくさんのクローバーとかわいらしいテントウムシが春まっさかりの風情です。さっそく校門に飾りました。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 多数ご参観ありがとうございました 4月26日

 本日の授業参観、PTA総会並びに引き渡し下校訓練にご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学習に取り組む姿を見ていただけことをたいへんありがたく感じております。授業では、お家の方の温かいまなざしを感じながら、子どもたちも張り切って学習に取り組む姿が見られ、とても嬉しく思いました。
 
 また、PTA総会では多数ご参加いただき、事業計画や会計予算案をご審議いただけましたこともありがたく思っております。日頃より、役員や実行委員の皆様には、本当にご尽力をいただき、助けていただいております。今後もPTA活動に対するご理解ご協力をお願いいたします。
 
 引き渡し下校訓練では、校務主任より引き渡しの判断基準や引き渡しの方法について説明をさせていただき、訓練に臨んでいただきました。災害はあってはならないことですが、子どもたちの安全安心のために、本日の訓練をきっかけに、お子さんと安全な避難のしかたについて話題にしていただけますとありがたいです。円滑な引き渡しにご協力いただき、ありがとうございました。
 
 本日多くの保護者の皆様と直接お目にかかれましたことを幸せに感じております。今年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。校長 太田暢子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伸び伸びと 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気に恵まれた1日となりました。休み時間には、思い思いに体を動かし、楽しむ姿が見られました。来週も元気に過ごしましょうね。

校外学習へのご準備ありがとうございました 4月21日

 朝方は青空も見え、子どもたちは元気よく校外学習に出発をしました。どの子も笑顔で元気よく出発をする姿に、校外学習を楽しみに期待している気持ちが表れていました。
 午後より小雨がぱらつき、帰途についている高学年の様子を見に出かけましたが、道の途中で出会った子どもたちは「元気です!」「こんにちは!」と明るい声で足取りも軽く、成長が感じられました。
 各学年では、校外学習のめあてを確認しながら今日を迎えました。一人一人が「頑張れた」「できた」と感じることが、自信となり、これからの活動のエネルギーになると思います。ご家庭におかれましては、準備や送り出しなどご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心温か 4月20日

画像1 画像1
 職員が花をいけてくれました。大きなピンクのバラの花が、印象的です。3つの花がそれぞれ声を掛け合い、話をしているようにも見え、心が和みます。明日は子どもたちが楽しみにしている校外学習です。天気が心配ですが、行えることを願っています。

今日も始まります 4月19日

 さわやかな青空の見られる朝となりました。職員が引いたボール投げ測定のラインがくっきりと見え、かたわらには、ボールが出番を待つかのように控えています。浅井北っ子の皆さん、よい記録が出せるといいですね。今日もよい1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日でも工夫して 4月18日

 今日はあいにくの雨ふりとなり、休み時間は外で遊ぶことができませんでした。校内を回ってみると、1年生はトイレのあとの手洗いを、並んで譲り合って行っていました。また、教室ではそれぞれの席で好きなことをしたり、友達と話したりして過ごしていました。
 みんなが自分のできることを考え、優しい気持ちで休み時間を過ごしていることをとても嬉しく思いました。みんなの優しさで、先生の心は晴れマークになりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一丸となって 4月18日

 今日は児童会役員、学級委員、代表委員の任命式がありました。多くの人たちが学校のために自分の力を尽くそうと手を挙げてくれたことをとても嬉しく思います。また、任命された人たちは、代表として選ばれた責任を忘れず、今日から新しい一歩を踏み出すスタートの日であることを心にとめてください。
 児童会役員の人たちには、心をひとつにつなげる「一丸」の気持ちをもって、新しいことに挑戦してほしいとお願いをしました。みんながそれぞれのもつ良さを発揮できるよう、みんなで心をひとつにし、進化していきましょうね。
画像1 画像1

お休みの日も感染予防対策を 4月15日

 新型コロナウィルス感染症も新たな変異株が出てくるなど、感染がなかなかおさまりません。一宮市内でも感染状況はまだ落ち着いておらず、小学生の感染も少なくない様子です。土・日曜日を前に、養護教諭から、感染症予防として心がけてほしいこと2点について子どもたちに話をしました。

☆「疲れたな」と感じている人は、無理をせずお家で過ごしましょう。
 新学期が始まり、いろいろなことに「がんばるぞ」という気持ちで毎日を過ごしてきたことと思います。なかには、「少し疲れたな」と感じている人もいることでしょう。心や体が疲れると病気に感染しやすくなります。無理をせず、体や心を休めましょう。おうちで本を読んだり、音楽を聞いたり、家の近くを散歩したりするのもいいですね。

☆人が多く集まる場所はできるだけ避けましょう。
 出かける予定がある人は、マスクをする、手洗いをするなど感染症対策をしっかり行いましょう。

 浅井北っ子の皆さん、来週は皆さんが楽しみにしている校外学習があります。元気に月曜日が迎えられるよう自分ができることを考え、行っていきましょう。来週もみんなに会えることを楽しみにしています。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

自分で考え行動できるように 4月14日

 今日は火災を想定した避難訓練を行いました。各学級では、避難経路や視聴覚教材を用いて安全な避難や自分の身を守るためにどんな行動をとるといいのか考えました。避難後は各学級で避難について振り返りをしました。災害はある日突然起こります。その時慌てないためには、常日頃から自分で考え行動する習慣が大切であると、ジャーナリストの池上彰さんがおっしゃっていました。「自分ならどうするだろう」「困っている人に自分なら何ができるだろう」と考えることが訓練につながり、緊急時にも落ち着いて行動できる力となるとおっしゃっていました。
 今日の訓練でも、避難した先で担任より「なぜこの経路を選んだのか」「静かに行動しなければならないのはなぜか」と子どもたちに改めて問いかけていました。自分事として自分で選び、行動できる力を日常の場で意識させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気遣いながら 4月13日

 班長さんを先頭に、今日も安全に気をつけながら登校しました。西門から登校する班も東門と同じように、後ろを歩く1年生を気遣いながら歩く様子が見られました。これからも、みんなで協力しながら安全に学校へ来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守られて 4月12日

 見守り隊の皆様に見守られながら、今朝も安全に登校できました。見守り隊の皆様の「おはよう」の声かけに、子どもたちの頬も緩みます。1年生の子どもたちも歩きなれない中、がんばって歩いていました。高学年の子どもたちが後ろを振り返ったり、声をかけたりしながら気遣って登校する姿に、感心しました。高学年の人たちも低学年の頃は、こうしてお兄さんお姉さんに気遣ってもらいながら登下校したことでしょう。こうしたやさしさのバトンがこの先もつながれていくことを願っています。
 見守り隊の皆様、今年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆