最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:61
総数:825598
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

浅井北小学校の一人一人が 3月24日

 今日は修了式。1年間のまとめの日です。教室には、登校した子どもたちを出迎える担任からのメッセージが書かれていました。過ぎてみれば、あっという間。毎日何気なく挨拶を交わし、始まった1日。でも、その1日1日は子どもたちにとっても、私たち教職員にとっても、かけがえのない学びと成長の時間であったと思います。
 この1年は、子どもたちのがんばりと思いやりで作られた1年です。他の誰かが作ったのではなく、ここ浅井北小学校にいる一人一人が、そして卒業していった6年生が、毎日毎日積み木を積み上げるように努力と思いやりで作り上げた1年です。浅井北小学校の誰もが、がんばりました。みんな素敵な、浅井北小学校の大切な一人一人です。浅井北っ子の皆さん、がんばった自分に自信をもってください。そして、次の4月からも新しいことにさらに挑戦できる笑顔あふれるすてきな学校にしていきましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年度の本校の学校教育へのご理解、ご協力、ご支援に感謝申し上げます。皆様のお支えあってこその今年度でありました。次年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
令和4年3月24日 一宮市立浅井北小学校長 太田暢子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと2日 3月23日

 今学期もいよいよ今日と明日のみとなりました。教室の背面黒板には、この1年を締めくくるような担任からの温かなメッセージが書かれています。1年間、縁あって一緒のクラスになり、さまざまな経験をしながら、互いを知り、交流を深めてきました。明日でそれぞれの学級、学年ともお別れです。みんなで過ごす時間はわずかになりましたが、明日も大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいリーダーと  3月22日

 6年生が卒業し、今日は5年生が中心となっての登校です。見守り隊の方からも、「6年生がいなくなったけど、がんばってね。」と声をかけられながら登校しました。今週で3学期も終わりになりますが、みんなで安全に協力をして、登下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝ご卒業 希望の灯をともす人に 3月18日

画像1 画像1
 第75回 卒業生55名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 卒業生の皆さん一人一人に卒業証書を渡した際の、皆さんの凛とした旅立ちの姿に、なりたい自分になるために、ひたむきに努力をした六年間の学びを感じました。

〜希望の灯をともした皆さん〜
常に、「これならできる」を合言葉に、新しい試みに挑戦をし、思いやりでみんなの心をつなげようと率先して、全校の先頭に立ち、活躍した6年生の皆さん。自らのできることを信じて、希望の灯をともすことが、自分のみならず周りを照らし、大きな幸せの光となってつながり、輝くことを皆さんの様子から私は教えられました。

 今日の卒業式では、私が心を奪われた一人の少女について話をしました。その少女は、東京五輪 スケートボード女子イギリス代表のスカイ・ブラウン選手です。

〜国を超え、同じ道を歩く仲間として〜
金メダルをかけた決勝の日、スカイ選手は、試合前の日本の選手に「きっと大丈夫」と励まし、日本の選手の技が決まると、自分のことのように拍手をし、喜んでいました。そこには、国を超え、同じ道を歩く仲間として互いを認め、大切にする姿がありました。
銅メダリストとなったスカイ選手は、金、銀メダリストの日本人選手とともに青空のように輝く笑顔で表彰台に立ち、「私が友達とここに居られて幸せ。感謝している」とコメントしました。私は、人とのつながりを大切にし、感謝の気持ちを忘れない皆さんとスカイ選手の思いは、同じところにあると感じました。

〜転ぶこともある。でも、立ち上がることが大切〜
東京五輪の1年前、スカイ選手は練習中に空中でバランスを崩し、4メートルほどの高さから体を地面に打ちつけ、命を失いかねない大けがをしました。それでもスカイ選手は、そのことを悲観せず、あえて、大けがをしたときの動画をオンラインで公開しました。
「転ぶこともある。でも、立ち上げることが大切」
という自分のメッセージをみんなに伝えたいと考えたからです。皆さんも生きていくうえで、思い通りにいかないこと、つらいことが、これからあるかもしれません。そんな時には、皆さんが小学校生活で大切にしてきた「これならできる」と考えたしなやかな心を思い出してください。「できない」「無理だ」とやれない理由を探すのではなく、「今、やれること」を自分で考え、たとえ小さな一歩であっても、「できた」と幸せに感じること、そして、できる限りの努力をした、と自分自身に言える生き方を、ぜひしてほしいと思います。失敗にこだわらず、あきらめずに立ち上がり、歩み続けてください。

〜希望にあふれた自分に 新たな歴史を作れる人に〜
今のコロナ禍の状況は、今後語り継がれるであろう歴史に残る困難な時代です。でも、皆さんは、今、まさにこの歴史の中で、希望という灯を手に確かに生き、次の時代に希望の灯をつなげようとしている大切な一人一人です。「これならできる」と考えるしなやかな心、そして、周りの人々への感謝を忘れなければ、きっと人生は豊かなものになり、スカイ選手のように、転んでも立ち上がろうとする力がわいてくるでしょう。どうぞ、なりたい自分にたくさん出会えるように、希望と感謝をもって大きく羽ばたいてください。皆さんなら、希望にあふれた自分に、そして、新しい歴史を作れる人になれるはずです。

 
 常に地域の宝として子どもたちを温かく見守り、支えてくださったご来賓、並びに保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援があったからこそ、今日の日を迎えることができました。卒業生や学校を支えてくださった多くの方々に、深く感謝申し上げます。
 
 〜巣立ちゆく卒業生の皆さんの未来に、幸多かれと願っています〜

6年生とともに 3月17日

画像1 画像1
いよいよ明日は卒業式。今朝は6年生との最後の登校です。6年生が、後方から低学年をしっかり見守ってくれながら、安全に登校できました。通い慣れた人たちと歩く最後の1日。今日もよい日にしましょう!

春はそこまで 3月16日

 キャッツハンドの皆さんが植えてくださった花壇の花々が、咲き始めました。また、卒業式に向けて、各学年が育てて入れているパンジーも、たくさんの花が咲いています。
 キャッツハンドの皆さんが、協力をして植えてくださったことや世話をしていただいたこと、また、低学年の子どもたちが、朝から熱心に水やりをしてくれたことなどが心に浮かびます。みんなの思いを受けて、花たちも素敵な姿を見せてくれているように思われます。
 春はもうそこまで来ています。花たちに見守られ、今年度最後まで1日1日が子どもたちにとって、よい日でありますようにと願う朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなですっきり さっぱりと 3月15日

 今日は、大掃除を行いました。日頃行っている清掃場所で、いつもより時間をかけて行いました。日頃はなかなか行えない、扉や掲示板などもきれいに拭いてくれました。また、流し掃除の人は、体をかがめながら、丁寧に流しを磨いてくれていました。
 1年のまとめとなる大掃除。学校をきれいにしようというみんなの心が、ピカピカ輝いて見えるようでした。学校もきっと喜んでいることでしょう。一生懸命に取り組んでくれて、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じふるさとの仲間 3月14日

画像1 画像1
 本日、6年生の子どもたちは、浅井北小学校の同窓会に入会しました。これまで、この地域の方々に見守られ、地域の中で成長してきました。そして、これからも浅井北小学校を故郷とし、成長していってほしいと思います。今日は、同窓会にちなみ、6年生の子どもたちには、以下のような話をしました。
 今年度は一宮市市制百周年という節目の年でした。皆さんは、その記念事業の一つ、一宮市植樹祭に参加をし、植樹祭を行いました。この植樹祭は、元横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭先生が中心となって行った「ふるさとの木によるふるさとの森づくり」を受け継ぐものです。
 日本各地にある、神社には、まわりを取り囲む森のように木が植えられています。こうした森を「鎮守の森」と言います。では、なぜ、このように神社には木がたくさん植えられているのでしょうか。
 以前、私は宮脇先生の書かれた本を読みました。本の中で先生は、この「鎮守の森」は、その地域ならではの植物を守り、緑を残すための先人のすばらしい知恵であることを述べていらっしゃいました。そして、その大切な自然を残すため、日本全国で木を植える取り組みをされました。このような取り組みで、日本だけでも4000万本の木が植えられたそうです。
 今回の植樹祭でも、ここ浅井町の地域にあった十七種類の木、七百ニ十本を植えました。木を植えることは、今後何十年もの間、ふるさとでの命をつなげていくきっかけになること、また、木を植えることは命を植えることにつながります。皆さんが一生懸命植えた木は、この浅井町で命の居場所を得て、根を張り、皆さんと同じ太陽の光を浴び、大気を吸って成長をしていきます。いわば、同じ故郷をもつ仲間となったのです。
 6年生の皆さんには、皆さんを成長させてくれた故郷、浅井北の地域があります。うれしいとき、つらいとき、人生の節目には、故郷で過ごしたかけがえのない日々を思い出してください。そして、皆さんの手によって命を与えられ、暑い日も寒い日もすくすくと成長している木々たちのことを想像してみてください。きっと、元気がわいてくることと思います。皆さんを温かく見守り、育ててくださった、多くの方々に感謝の気持ちを込めて、残り少ない小学校生活を過ごしていきましょう。
 
 人生の大きな節目を迎えようとしている子どもたち。地域の皆さんのご支援に感謝して、卒業の日を迎えさせたいと思います。

忘れない 3月11日

 今日は、東日本大震災から11年目となる3月11日です。新聞やメディアでは、避難生活を送る人がいまだに4万人近くいらっしゃること、2526人の人たちの行方が分からないこと、多くの困難や悲しみを抱えながらも、少しづつ前へ進もうとしている人々の歩みが伝えられています。また、震災が人々の記憶から薄れていかないよう、体験を語り継ぐなどの活動についても紹介がされています。

 今日、私は子どもたちに、高校の先生が、生徒とともに、震災時に人命救助や遺体の搬送などを行った経験について話をしました。先生が、生徒たちに「絶対に死ぬなよ」と声をかけ、がれきの中の生存者を探したこと、建物の中はがれきの山と化し、ガス漏れの音が不気味に響いて、地獄のような状態だったことなどを紹介しました。
 先生が、悩みつつもこうした悲しい経験を公開したのは、「人の心にひっかかることがないと、記憶は薄れ、忘れられてしまうから」という思いがあったと話されていたことが印象的でした。11年たった今でも、大切な人をなくし、ふるさとにも戻れない人がいる現実を忘れてはいけないと思い、子どもたちに話をすることとしました。

 今日は午後、各クラスで黙とうをささげ、亡くなった方のご冥福をお祈りしました。災害はいつかどこかで起きることではなく、自分にも起きることとして知る努力をする、そして、忘れないことを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

ありがとう 3月10日

 ひまわり学級のみんなが、校門掲示板に飾る作品を校長室に届けてくれました。ひまわり学級のみんなは、季節ごとに楽しい素敵な作品を一生懸命作ってくれました。朝、校門であいさつを呼びかけてくださる見守り隊の方も、「次はどんな作品かな」「いつも楽しみにしている」「本当に上手に作ってあるね」と、作品を心待ちにしてくださっています。
 今回の作品は、卒業、入学、進級にふさわしい「おめでとう」の文字が入った桜満開の作品です。ケーキのように甘い香りが漂ってきそうな立体的な桜や、何枚も何枚も重ねられた桜の花びらに、人生の大切なステージを迎えるみんなへの「おめでとう」が、あふれています。ひまわり学級の皆さん、本当に素敵な作品をありがとう。みんなの作品のおかげで、心が温かくなり、元気になることができました。
 卒業する6年生の4人の皆さん、ひまわり学級のリーダーとしていつもがんばってくれていましたね。卒業式まで、あと少し。みんなでいい思い出を作ってください。そして、新しい春が来ると、1年ずつお兄さん、お姉さんになる在校生3人の皆さん、このメンバーで過ごす毎日を大切に楽しく過ごしてくださいね。素敵な作品を、本当にありがとう!
画像1 画像1

今日はありがとうの日 3月9日

 今日は3月9日。3と9で「サンキューの日」です。校内には、卒業を控えた6年生への在校生からのメッセージが、そして、6年生からは他学年へのメッセージが掲示されています。たくさんの「ありがとう」があふれていること、「ありがとう」と感じられる浅井北っ子の心の優しさがあふれています。みんなで、残り少ない3学期の日々を「ありがとう」でいっぱいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長を振り返る 3月8日

 卒業まであとわずかとなった6年生の教室では、国語の学習に取り組んでいました。六年間の成長を振り返り、文章にまとめ、端末を用いてプレゼンテーションにて発表をします。今日は、プレゼンテーションの作成を行っていました。
 今までの自分が、お家の方、友達、先生などの自分と関わった人たちによって、どう変わり成長できたかが効果的に伝わるように、レイアウトや色、構成などを工夫して作っていました。
 六年間で成長できたこととして、「自分で考えて、行動できるようになった」としていた人が何人もおり、とても嬉しく思いました。子どもたちにはこの2年間、繰り返し「自立」(自分で考えること)と「貢献」(思いやりの輪を広げること)を大切にするよう話してきました。
 先の見えない状況の中でも、まずは自分で考えてみる、そして、自分が最良であると選んだ道を決めて歩いていくこと、その中で、 自分にかかわるすべての人に感謝の気持ちをもち、自分のできることで、思いやりの輪を広げる努力をすること、この2点を6年生の人たちは、自分事としてとらえ、こつこつと実行してくれました。
 6年生の皆さんは、浅井北小学校の誇れる最上級生です。皆さんの背中を見て、低学年の人たちも、自分が進むべき道を考えてくれることでしょう。一日一日を大切に、小学校生活を楽しんで過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな春が 3月7日

校庭の花壇に小さな芝桜の花が咲いていました。花びらを広げたその姿は、空のお日様を精いっぱい見上げているようです。少しずつ植物が芽吹き、春が近づいていることを感じます。
画像1 画像1

これからも本の世界へ 3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会の委員長さんと副委員長さんが、あったか読書週間や今年度の様子を振り返り、放送で発表をしてくれました。はじめに、週間中にたくさん本を借りたクラスや、1年間で本をたくさん借りた学年の発表がありました。その後、今年度貸出数が多かったジャンルの紹介がありました。第3位は歴史、2位は自然科学、1位は物語でした。
 図書委員会の人たちは、密を避けるよう、貸し出しの方法などに工夫をしながら、熱心に取り組んでくれました。おかげでたくさんの本に出会うことができましたね。来年度もたくさんの本が皆さんを待っています。ぜひ、図書館に来てくださいね。図書委員会の皆さん、本の世界を広げてくれてありがとう!

旅立ちの日に 3月3日

 今日は、中学校の卒業式です。本校を卒業生した中学校3年生の皆さんも、新たな旅立ちの日です。お天気にも恵まれ、すばらしい卒業式になりそうです。義務教育の9年間を終え、一人一人新たな道に進んでいく皆さんに幸多かれと願います。中学校3年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

画像1 画像1

春を心待ちに 3月2日

 本校の職員が花を生けてくれました。桃の花や菜の花のつぼみが膨らみ、春を心待ちにしているかのように見えます。季節を感じるしつらいがあることを本当にありがたく思います。
 浅井北小だより3月号をお届けします。今年度最終号となります。ご一読いただけましたら幸いです。こちらです。→浅井北小だより 3月号
画像1 画像1

3年 運動量も確保して 3月1日

 体育の時間に、ラインサッカーを行っています。密を避けるため、コート内を線で区切り、一人一人が動ける場所を制限したり、コート内の人数を減らしたりする工夫をしています。声をかける教師も、大声を出さないように拡声器で指示を出しています。
 教師から「自分の場所に入ったボールは、自分で責任をもって動かすんだよ」「間が空いているから、しっかりボールを見て、先を見て、けろうね」と声かけがありました。ボール運動の楽しさは、ボールを保持してパスをつなげ、点数を入れていくことです。ボールを保持できたり、パスを出せたりする活動が多いと、運動量が確保でき、体を動かす喜びを感じることができます。どの子も自分の場所に来たボールをうまく味方につなごうと、考えながらボールを動かしていました。工夫をしながら、体を動かす楽しさを感じさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

数字の向こうに 3月1日

画像1 画像1
 先日、本校の前任校長先生と電話でお話をする機会がありました。先生のお勤め先のコロナの状況や本校の様子などをお話しする中で、先生から「ホームページを見せてもらっているけど、『みんながんばっているな』と、いつも思っているよ」「先生方も現職教育で学ぶことで力をつけていけるね」とのお言葉をいただきました。また、私には「先生は書かないとなんだか落ち着かないでしょ」と言われました。核心を突いたその言葉に、以前ご指導をいただいていた日々を思い出し、感涙しました。「書くことは考えること」と言いますが、書くことで自分は何を見ているのか、感じているのかが明白になります。なかなか視野が広がらず反省の日々ですが、書くことで、子どもたちの優しさや頑張る姿、それを支える教職員の奮闘を見つけられる視野を少しでも広げ、伝えていきたいと考えています。
 ホームページにはカウンターが付いており、閲覧した人の数が数字となって表われます。一見すればただの数字ですが、その数字の中には、学校を応援してくれる人たちがいるのだと思うと、その数がありがたく温かなものに感じられました。「応援しているよ」と言ってくれた前校長樋野先生が、その数字の中で見守っていてくださるようです。樋野先生、本当にありがとうございました。

新しい春に向けて 2月28日

 今日で2月は終わり、明日から3月です。学校では、次年度の新班長さんが今までの班長さんに見守ってもらいながら登下校での先頭に立っています。横断歩道では班旗を広げ、安全に横断できるようにしたり、みんなが安全に歩いているか後方の確認をしたりする姿が見られました。まだ、慣れない様子も見られましたが、それぞれの人たちが自分の役目を自覚して取り組んでいることを嬉しく思いました。その姿を、最後方から今までの班長さんがしっかりと見守ってくれており、頼もしく感じました。
 新しい春には、新1年生もこの列に加わります。安全に協力して登下校ができている浅井北っ子のよき伝統を、これからもずっと引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心がけよう 続けていこう 2月25日

画像1 画像1
 新型コロナウィルス感染症の感染拡大が、なかなかおさまりません。学校が休みになる土日曜日の前に、養護教諭より話をしてもらいました。手洗い、うがい、換気などを引き続き忘れずきちんと行っていくこと、そして、互いをいたわり合う気持ちを忘れないことを子どもたちに伝えました。ご家庭でも、話題にしていただき、引き続き感染症予防に努めていただきますようお願いいたします。養護教諭からの話は、本日の記事「体と心を大切に」をご覧ください。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆