最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:70
総数:826273
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 最後のお楽しみ 11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
嵐山で最後のお楽しみのお買い物タイムです。感謝の気持ちと思い出を伝えるために、みんな真剣に選んでいます。

奈良の思い出を 11月29日

夕食後、1日目を振り返り、まとめています。俳句にしたためた人もいますので、紹介します。
「さあ、出発 楽しいメンバー 嬉しいな」
「ウェストも 体重も すべて勝りて 大仏様」
素敵な思い出ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺の見学を終えました 11月29日

法隆寺の見学を終えました。青空のもと、飛鳥建築の素晴らしさをしっかり見ることができました。見学後、お昼ごはんもいただきました。静かに黙食できて素晴らしかったですね。次は東大寺へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺の見学を終えました 11月29日

法隆寺の見学を終え、お昼ごはんもいただきました。静かに黙食できて素晴らしかったですね。次は東大寺へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちで出発! 11月29日

画像1 画像1
予定どおり、7時50分に修学旅行へと出発しました。今日までご支援いただいた方々への感謝を忘れず、みんなで協力、思いやりの気持ちを大切に、心に残る2日間にさせていきたいと思います。早朝よりのお見送りありがとうございました。

思いやりの輪を広げて  11月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の人たちに職員玄関清掃をお願いしています。床や棚の掃除のみならず、スリッパや来校証の整頓などの細かなところまで、熱心に取り組んでくれています。
 先日、お客様より嬉しいお話を聞くことができました。お客様が見えた時も、ちょうど清掃の最中でしたが、清掃をしていた子どもたちは「こんにちは」と声をかけ、「はきものはこちらです」と下駄箱からスリッパを出して案内をしたと聞きました。「とても丁寧に対応をしてくれて、感心しました。」とお褒めの言葉をいただきました。
 相手の様子を見て、何をしようとしているか、どんな気持ちなのか推し量って行動できることで、人間関係もよりよく深まります。よい人間関係が築けることで、また次も人との関係を大切にしていこうとする気持ちが生まれ、その思いは水紋のように周りの人たちに広がっていくと思います。学校では、思いやりの輪を広げることを日々の教育活動を通して、子どもたちに考えさせ実践しています。子どもたちが、来校される方にこのような心配りができたことは、とても嬉しく思いました。こうした人への優しさが水紋のように広がっていくことを願っています。

来週もお願いしますね 11月26日

 来週の月・火曜日にいよいよ6年生が修学旅行に出かけます。そのため、6年生の代わりに他学年の子どもたちが班長や副班長を水曜日の朝までつとめます。今朝より6年生は列の最後尾となり、5年生以下の子どもたちの登校を見守る形で登校しました。臨時に班長となった子どもたちは、班長旗を用いて安全に横断できるようにしたり、低学年の子どもたちの歩く速さを気遣ったりする姿が見られました。来週6年生がいない間、みんなで協力して安全に登下校してくださいね。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景その1 11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より気温がぐっと下がり、今朝も冷え込む朝となりました。そんな中でも、登校する子どもたちは姿勢よくいつも通りの挨拶をしてくれました。みんなのおかげで心は温かになりましたよ。今日もよい1日にしようね!

朝の風景その2 11月25日

学校の生け垣に椿の花が咲き始めました。花と一緒に笑顔でパチリ!今日もよい1日にしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

季節を感じて   11月24日

画像1 画像1
 本校の職員が玄関に花を活けてくれました。赤い枝に白い雪のような花、そして、マリーゴールドの大輪は、温かな明かりを感じさせます。生け花を見ていると、世界各地から届いたクリスマスに向けてのニュースを思い出しました。まもなく1年の締めくくりの月を迎えます。子どもたちの心に、ポッと安心の明かりが灯せるよう日々努めていきます。

1年 さわって見立てて   11月22日

 1年生の教室では、家で集めてきたまつぼっくりやどんぐりなどを使って、おもちゃを作っていました。音や形を生かしてやじろべえやマラカス、どんぐりを人の顔に見立てて顔をかきこみマスコット仕立てにするなど、それぞれが思い思いに取り組んでいました。中には、きれいな紅葉したはっぱをたくさん持ってきた人もいて、きれいな布を広げているように見えました。
 身近すぎて気が付かないうちに、秋は植物たちにもさまざまな変化をもたらしています。
友達同士で持ち寄った木の実や葉っぱを見せ合うなど、秋を感じながらの楽しい時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました  11月19日

 今日は、あいさつ運動の最終日です。PTA委員の皆様が校門にて、子どもたちにあいさつを呼びかけてくださいました。お家の方や近所の顔なじみの方の姿を見かけ、子どもたちも笑顔であいさつを返していました。PTA委員の皆様のやさしい笑顔とあいさつに包まれて、今日をスタートすることができました。早朝より、あいさつを呼びかけていただき、ありがとうございました。
 浅井北っ子の皆さん、これからもあいさつの輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中の架け橋  11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、浅井中学校の生徒が本校にて朝のあいさつを呼びかけてくれました。新型コロナウィルス感染症感染予防のため、中学生によるあいさつの呼びかけを中断していましたが、感染の状況を見て行うこととしました。生徒たちは本校の卒業生です。登校してきた子どもたちに明るく優しくあいさつの声かけをする姿が頼もしく、成長が感じられました。低学年の子どもたちは、中学生の登場に少々驚いたようでしたが、優しい声かけに恥ずかしそうにしながらもあいさつを返していました。また、高学年の子どもたちは、中学生と懐かしそうに笑顔を交わす姿が見られました。
 浅井町で学ぶ小中学校の子どもたちが集い、互いの存在を感じながら交流できることは、子どもたちの成長に意義あることだと感じます。浅井中学校の皆さん、さわやかなあいさつをありがとう!   

今朝もさわやかに  11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動2日目の西門での様子です。登校してきた子どもたちは、児童会の人たちや職員とあいさつを交わしながら登校しました。西門から登校する子どもたちは、東門より人数が少ないですが、人数に負けないさわやかな弾んだ声と笑顔のすてきなあいさつを毎朝してくれます。今日も、いつも通りのすてきなあいさつの様子が見られました。いつものことだけど、いつでも丁寧にできるあいさつは素晴らしいです。おかげで、今日もよい1日の始まりとなりました。素敵なあいさつをありがとう。

浅井4校あいさつ運動  11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は浅井4校あいさつ運動です。本校では、児童会の人たちや職員が、登校してくる浅井北っ子に挨拶を呼びかけました。昨日は学習発表会の代休日のため、今日が今週の学校生活の始まりです。あいさつを呼びかける子どもたちの声で、元気に今週のスタートを切ることができました。
 挨拶を交わして1日を始められることは幸せです。毎朝、登校する高校生も年月を重ねるなかで、進んで挨拶や会釈をしてくれるようになりました。自転車で足早に過ぎていくその後ろ姿に、「今日も1日無事で過ごしてね」と願います。挨拶は、たった一言の声かけですが、互いの存在を感じ、案じることで、目に見えないたくさんのつながりを私たちは持つことができます。たった一言、されど大切な温かな一言を、浅井北っ子が学校内外でたくさん交わしてくれることを願います。

今日は学習発表会   11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学習発表会です。登校してくる子どもたちの顔もはりきって見えます。児童会会長からは、学習発表会のめあて「わたしたちの 想いよとどけ みんなの心に」とともに、参観してくださる方々に感謝と感動を届けましょうと呼びかけがありました。一人一人の思いをしっかり届けられる1日にしましょうね。期待しています。

あいさつでみんなを元気に 11月12日

 16日から始まるあいさつ運動を前に、児童会の人たちが、Google meetであいさつ運動の呼びかけを行いました。「自分から、みんなが、元気になるあいさつをしよう」というめあてや活動内容を、寸劇でわかりやすく伝えてくれました。各教室では熱心に視聴をし、活動について理解をすることができました。今朝も見守り隊の方から、「あいさつだけではなく、会釈もしてくれる子がいて嬉しくなるよ」「目を見て、にこっと笑って挨拶をしてくれる顔は、本当にいいね」という声をいただきました。あいさつはしても、されても、いい気持ちです。みんなで、あいさつの輪を広げていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました 11月12日

 今日は冷え込む朝となりました。見守り隊の皆様に、温かな声をかけていただきながら、きちんと並んで登校できました。寒い朝でも、挨拶を交わすと心は温かくなりますね。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

何の花でしょう  11月11日

 赤むらさきのかわいい花、皆さんは何の花だと思いますか?
 これは、サツマイモの花です。長年、本校の畑を指導してくださっているY先生も「60年以上生きてきて、初めて見た!」と驚いていらっしゃいました。赤むらさき色の小さなパラソルのような花です。とても珍しいので、サツマイモの花について少し調べてみました。
 
 サツマイモは、アサガオなどと同じヒルガオ科の植物です。サツマイモは短日植物という仲間の一種で、1日あたりのおひさまが照る時間が短くならないと花を咲かせてくれません。さらに、気温が高くないといけないので、日本ではこの条件を満たす沖縄以外では咲くことは難しいそうです。そのほかにも、さつまいもの花が咲くには、降る雨の量など、さまざまな条件がそろわないといけないそうです。また、さつまいもの花が咲くと、実はならない場合が多いそうですが、今回はたくさんのさつまいもが収穫できました。
 
 当たり前のように見ている自然にも、小さな変化がさまざま起こっています。本校の畑ですくすく育って咲いてくれたサツマイモの花。見ていて幸せな気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

伝統の美  11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室前に先日行った名古屋友禅の作品が飾られています。それぞれが好きな柄の型紙を選び、柄付けをした後、模様部分に伏糊(糊で彩色部分を囲み、色の移りを防ぐこと)をし、色を差し、糊を洗い流した後、アイロンで色の定着をし仕上げました。
 愛知県のウェブサイトでは、名古屋友禅について「尾張藩主徳川宗春(とくがわむねはる)の頃(1730〜1739年)に、京都、江戸などから友禅師が往来し、その技法が伝えられたことに始まります。しかし宗春失脚後、質素倹約が励行されるようになり、模様の配色も色数を控えたものへと移行しました。当地方の土地柄を反映して、単彩濃淡調の色使いのなかに幽玄さを秘めた"渋(しぶ)"さを特徴としています」と紹介されています。
 日本で古来から用いられていた伝統色、紅梅(こうばい)、萌黄(もえぎ)、つゆ草など自然や季節を感じさせるやわらかな色合いと、にじみやグラデーションの技法を用いた一人一人のこだわりが感じられる、世界に一つだけの力作ばかりです。
 これからどこかで名古屋友禅の作品を目にすることがあったとき、子どもたちは、自分たちで体験したことを思い出しながら、作品を深く味わい鑑賞できることと思います。作品を見ながら、自分たちの生きている土地で受け継がれているものとその価値を知る体験ができたことは、尊いことであるとありがたく思いました。13日の学習発表会の折には、ぜひご覧ください。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆