最新更新日:2024/06/18
本日:count up68
昨日:70
総数:826270
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

連休中も安全に元気に 4月30日

5月1日(土)から5日(水)までは、連休となります。今朝、生徒指導主任より全校へ連休中の過ごし方について話がありました。浅井北っ子の皆さんは、今日聞いたお話のように「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、生活のリズムを崩さず、元気に過ごしてくださいね。ご家庭の皆様、以下のように指導をいたしました。ご一読ください。

☆体を守るために
○新型コロナウィルス感染症予防を続けましょう
・三密を避け、手洗い、うがい、換気を続けましょう。5月11日まで愛知県は「まん延防止等重点措置」が出されています。不要不急の外出は控えましょう。
○交通ルールを守り、交通事故に気を付けましょう
・自動車の直前直後の横断や飛び出しをしません。
・自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、安全運転に心がけましょう。
○水の事故を防ぎましょう
・川や海には、子どもだけで遊びに行きません。
・「立ち入り禁止」の川や海、用水には、近づかない、絶対に遊びません。
・もしも事故が起きたときには、近くの大人にすぐに助けを求めましょう。
30日配付「川の事故を防ごう」はこちら→川の事故から子どもを守るために

☆心を守るために
○命を大切にしよう
・悩んだり困ったりした場合には絶対に一人で抱え込まずに、お家の人や先生、周りの友達や大人に相談しましょう。
30日配付「相談窓口」はこちら→一宮市相談窓口一覧
○携帯電話やスマートフォン、パソコンはお家の人と確認をし、ルールやマナーを守って使いましょう。
・SNSをはじめメールや掲示板などに悪口やうそなど、人が傷つくことを書くことは絶対にやめましょう。
・見知らぬ人からの電話やメール、呼び出しには絶対に応じないようにしましょう。
 
☆知らない人とはかかわりません。
・見知らぬ人に声をかけられても絶対について行ったり、車に乗ったりしてはいけません。
・外出するときは、必ず目的地や帰宅時刻、連絡方法などを家の人に伝えます。
・被害に遭いそうなときは、大声をあげたり、防犯ブザーやホイッスルなどを鳴らしたりして、周囲の人に危険であることを知らせ、助けを求めます。また、「子ども110番の家」等近くの家に逃げ込み、助けを求めましょう。
・子どもだけで家にいるときは、むやみに戸を開けません。 

 連休後、またみんなの元気な顔に会えることを先生たちは待っています。安全に元気に過ごしてくださいね。また、日頃みんなのために働いてくれるお家の方への感謝を忘れずに、お手伝いなど自分のできることを考えてやりましょう。ご家庭の皆様もご自愛ください。

画像1 画像1

浅井北だより5月号を配付しました 4月28日

画像1 画像1
 本日、長子数で「浅井北だより5月号」を配付しました。ご一読ください。こちらです。浅井北だより5月号

のびやかに 4月27日

 玄関や廊下の作品が新しくなりました。ひまわり学級の子どもたちの作品です。学年園で育てているねぎが描かれています。みずみずしく力強いねぎの様子がのびやかに描かれており、見ていると元気が出ます。玄関にいるペッパー君も、首を傾げながら熱心に鑑賞をしていましたよ。ひまわり学級のみんな、いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝とけじめ 4月26日

 先週は家庭確認週間、校外学習へのご協力をありがとうございました。とりわけ校外学習につきましては、子どもたちが楽しみにしていた行事であり、行えたことを嬉しく思っています。
 子どもたちには楽しみと同時に発達段階に応じて、行事のめあてを確認させることを大切にしています。事前指導として、今年度の本校の重点目標「自立と貢献」に照らして、日頃自分たちが学校で行っていることが、公共の場でもできること(自立)、友達と仲良く過ごし、お弁当の準備や送り出してくれたおうちの方に感謝すること(貢献)を各学年で行いました。事後指導としては、各教室や一斉下校の場で、めあてが達成できたかを確認しました。
 今朝の全校朝礼でも生活委員会より挨拶や廊下歩行について話をした後、生徒指導主任より、校外学習での個々のがんばりを褒め、できるようになったことを引き続き行っていき、けじめある態度で生活を送ること、支えてくれる方への感謝を忘れないようにという話がありました。教職員も行事の振り返りを行い、子どものよりよい成長へとつなげていきます。
 大きな行事が終わり、新学期の疲れを自覚し始める子どもも出てきます。今日の朝礼では、悩みや不安があれば、おうちの方や教師などいつでも身近な大人に相談するよう伝えました。今後も子どもたちの様子を注意深く見ていき、子どもたちが「できた」「がんばれた」という思いがもてるよう支援をしていきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい図書館の使い方 4月23日

 図書館司書による図書館利用オリエンテーションがありました。新型コロナウィルス感染症拡大防止に向け、利用の際に気を付けることなどについても説明がありました。人と会うことや、自由に出かけることが難しい状況の中で本の世界に浸り、空想の世界で自由に活動できたら、心が元気になり、慰められると思います。感染予防を講じながら、図書館で本を選び、新たな世界を広げられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習出発その2 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、6年生はそれぞれ学習の目的や公共の場での過ごし方、仲間とのかかわりについて確認をしてから、出かけました。学校の外でも学習を深め、有意義な1日にしてくださいね。保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備など、ご協力いただき、ありがとうございました。

校外学習出発その1 4月22日

 今日はお天気にも恵まれ、校外学習日和となりました。小学校入学後、初めての校外学習へ出かける1・2年生、中学年となり市外へと足を延ばす3年生、昨年度行くことができなかった消防署へでかける4年生。それぞれ元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの土台作り 4月21日

 新しい学年、学級となり、子どもたちは新たな集団として、日々成長をしています。担任は、そんな子どもたちの様子を見守りながら、学び合い高め合える集団となるよう指導や支援を行っています。4月は様々な面で、学びの土台作りです。6年生の教室では、新しい漢字の読み書きや物語的文章の読み取りを行っていました。漢字の読み書きでは、書くだけではなく読み方も唱え、定着を図っていました。担任は一人一人の様子を見ながら理解できているか確認をしていました。読み取りでは、文章から読み取ったことをもとに登場人物の人物像について、グループで話し合いをしていました。担任は、グループ内を回りながら、それぞれのグループで誰がどのような意見をもっているのか、どんな話し合いが行われているのか確認をしていました。集団の中での各自の様子、全体の雰囲気を確かめながら、一人一人が安心して学べる、全体が学び合える雰囲気づくりを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい! 4月20日

 今日も晴天。大変よい天気となりました。休み時間には、運動場で伸び伸びと遊ぶ姿が見られます。4年生の子どもたちは担任とともに、ドッジボールをしていました。子どもに寄り添い、ともに過ごす姿がほほえましく感じられました。青空の下、子どもたちの笑顔もキラキラ輝いていました。明日も良い天気になりそうです。気温に応じて調節しやすい服装を工夫し、水分をしっかりとれるように用意しようね。
画像1 画像1

ご来校ありがとうございました4月19日

 本日の学校公開へのご来校、誠にありがとうございました。昨年度はかなわなかった年度当初の学級や子どもたちの様子をご覧いただくことができ、とても嬉しく思いました。保護者の皆様には、参観いただく際の健康チェック、無言で廊下からの参観、時間の制限などお願いすることばかりとなりましたが、ご協力をいただく姿を校舎内で拝見しながら、ご家庭の協力があっての学校生活であると改めて感じました。本当にありがとうございました。子どもたちは、保護者の方の温かなまなざしを感じながら、精いっぱい頑張る姿を見せてくれたように思います。
 まだ、始まったばかりの新年度ですが、子どもたちのがんばりをご家庭でもぜひ話題にしていただき、励ましていただけたらと思います。私ども教職員も、本日保護者の皆様にいただいたご理解ご協力を忘れず、今後も安全安心な学校教育の充実に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで心がけるために 4月16日

 来週の学校公開を前に、6年生が参観していただく保護者の方へのお願いを設置してくれました。参観していただく保護者の方のみならず、日頃の自分たちの行動を確認するためにも今週から設置されています。みんなで感染予防対策に努めていきたいと思います。ご参観の折にはご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

現職教育その1 4月15日

 今年度はじめての現職教育を行いました。第1部では「アレルギーの理解と対応、エピペン使用講習」を養護教諭より行いました。プレゼンテーションにより、アレルギーの原因や起こりうる症状などを学習した後、アナフィラキシー対応として、エピペンの使い方を実習しました。使い方では、正しい扱い方をしないとどんな危険があるかなどを学び、実際の場面を想定しながら、各自で実習用のエピペンを用いて、自己注射の実習を行いました。定期的に自分たちの知識や技能を確認し、更新していくことは、子どもたちの命を守るうえで欠かせません。子どもたちの安全安心を第一に、今後も学校教育を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために 自分のために 4月14日

 今日は、今年度はじめての避難訓練を行いました。運動場が十分な状態ではなかったので、避難の練習と経路を確認しました。早く安全に避難をするために、放送をよく聞いて1列で行いました。避難経路を確認した後、4年生の人から「避難経路に火が上がっていたらどうしたらいいですか」という質問が出ました。「放送で出火している場所をしっかり聞いて避難する道を決める」「途中で火が出ていたら、そこから離れた場所を通って避難するようにする」ことを確認しました。
 訓練をしてみて、改めて考えてみることはとても大切です。わからないことをそのままにせず、しっかりと質問ができたことは、とても立派であると思いました。質問をしたことで、皆が考えるきっかけができ、安全な行動について考えることができました。自分で考え、安全な行動が出きることは、自分だけではなく、まわりの人の安全にもつながります。自分の考えをもちながら訓練を行うことを、今後も大切にしていかねばと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

浅井北小だより4月号 4月13日

画像1 画像1
 浅井北小だより4月号をご覧ください。
こちらです。浅井北小だより4月号
画像は校門掲示板です。ひまわり学級の子どもたちが新しい門出をお祝いするために熱心に作ってくれました。春らしい心躍る作品です。お近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。

学びを広げる 4月13日

 4月は新しい始まりの季節です。学校では担任以外の先生の授業が始まっています。それぞれの教科担任は、担当するクラスの子どもたちのために様々な準備や工夫をして、授業を進めています。
 英語では「なぜ、英語を学ぶのか」を学習のはじめに考えていました。「英語を学ぶことは、言葉だけではなく、その背景にある文化や考え方についても知ることができる」という教師の言葉を興味深く聞く姿が印象的でした。
 3年生の音楽では、教科書や音楽CDをもとに、1年間学習をする曲について知りました。教師の曲にまつわる話を興味深く聞きながら、問いかけに元気よく答えていました。1年生の音楽では、新しい教科書のページをまず丁寧に開くことから始めていました。教師が「アイロンをかけるように、丁寧に開こうね」と声をかけると、慎重に丁寧にページを開き、鮮やかなさし絵を熱心に見ていました。
 新たな学習に出会い、取り組むなかで、自分の興味や知識が広がることは楽しいものです。子どもたちが感じた、新たな学びへの期待を大切に、今後も学習指導を進めていきます。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間は自分で作るもの 4月12日

 1学期第2週めが始まりました。2年生の教室では、朝の会の進め方について、みんなで確認をし、進めていました。また、朝の準備がすんだ1年生は、放送朝礼が始まるまでの間、本を読んで静かに過ごしていました。放送朝礼では生徒指導の先生より、今週のめあて「チャイムが鳴る前に席につこう」を含め、時間を守って行動することについて話がありました。
 やるべきことを確認し、一人一人が心がけて行うことで、皆の時間が生まれます。私たちに与えられた時間はすべて同じですが、行うべきことを時間を意識して行う習慣が身につくことは、実際の時間だけではなく、心のゆとりにもつながります。なぜ、チャイムが鳴る前に席につかねばならないのか、時間を守るとどんないいことがあるのか、子どもたち自身も考え、自分なりの答えを見つけられるよう働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 はじめての給食  4月9日

 1年生にとって今日は小学校での初めての給食の時間です。特別支援協力員の先生にも指導をしてもらいながら、配膳を行いました。本校では、新型コロナウィルス感染症感染予防対策として、昨年度よりトレーによる配膳を行っています。子どもたちは、各自でトレーにおかずやパンをのせて慎重に自分の席まで運んでいました。運んだあとは、机の上に配膳をします。どこに何を置くか黒板に提示してある位置を確認しながら行いました。配膳が終わったら、トレーを返却します。担任は一人一人の動きを確認しながら、自分で行えるよう声をかけていました。ルールやマナーを身につけることは、食べ物を大切にし、感謝していただくことへとつながります。日々の食事に感謝をして、楽しく会食できるよう今後も進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校 4月9日

 今日は金曜日、今週最後の登校日です。1年生の人たちも、お兄さんお姉さんを見習ってきちんと後をついて歩きながら、すてきな朝の挨拶や笑顔を返してくれます。「あいさつは、してもされても いい気もち」です。みんなから元気をたくさんもらった朝のスタートです。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

すばらしい朝のスタートです 4月8日

 新学期が始まって2日目。今日も班長さんは後ろの1年生を気遣いながら登校してくれました。1年生の子どもたちも慣れないランドセルを背負いながら、がんばって歩いていました。見守り隊の皆様からも「上手に歩いているね」「時間を守ることができてすばらしいね」とお褒めの言葉をいただきました。みんなで協力し、互いを思いやりながら登校できたことは、とても素敵なことです。今日もよい1日にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式「なりたい自分になるために」 4月7日

今日から令和3年度、第1学期の始まりです。4月6日に1入学した1年生43名を加えて、浅井北小学校は全校で299名となりました。始業式では、以下のような内容を子どもたちに話しました。

 ☆1年前の始業式で話した「箱石シツイさん」の1年後から
「願いをもって努力を続ける」
1年前の始業式で、箱石シツイさんという女の人を紹介しました。
(2020年4月7日HP 校長だより「人生は根気と努力〜箱石さんの言葉から〜」)
箱石さんは今年で104歳。現在も床屋さんとしてお仕事をされています。この方は、東京オリンピックの聖火ランナーとしては、最年長の方です。本当は、昨年聖火ランナーとして走る予定でしたが、中止となってしまいました。それでも、箱石さんはあきらめることなく、いつか、聖火ランナーとして走る日が来ることを願って、聖火トーチと同じ重さの棒をもって歩くなどのトレーニングを黙々と続けてきました。1年間、こつこつと練習を続けてきた箱石さんは、今年、立派に聖火ランナーとして走り切ることができました。なぜ、箱石さんが、こんなにがんばれたのか。それは「自分が走ることで平和の大切さを伝えたい」という願いがあったからです。箱石さんが若いころ、日本は戦争をしていて、箱石さんのだんなさんも戦争でなくなってしまいました。「どんな大変な時でも、平和の大切さを伝えたい」という箱石さんの強い願いが、今年かなったわけです。

昨年度の1年間は、新型コロナ感染症が流行したなかではありましたが、皆の知恵と工夫ですばらしい1年であったと先生は思います。これは、箱石さんが1年間、毎日小さな努力を積み重ねてきたことと同じように、みんなが1年間自分で考えることと思いやりを大切にしてきた結果です。

☆なりたい自分になるために
「自分で考えて行動する」
さて、新しい学年となり、皆さんはどんな自分になりたいですか。どんなことができるようになりたいですか。なりたい自分の姿をきめてみましょう。そして、そのために「これならできる」ことを考えてみましょう。人と比べる必要はありません。「自分で考えて決め、行動する」ことが大切です。
「感謝と思いやりを忘れない」
なりたい自分になるために、もう一つ大切なことはなんでしょう。それは、自分の周りにいる人に感謝をし、思いやりを忘れないことです。104歳の箱石さんが1年後夢をかなえることができたのも、家族、床屋さんに来てくれるお客さん、地域の人など、たくさんの人に支えてもらっていることへの感謝を忘れなかったからです。

人は一人では生きていけません。お互いの違いやよさを認め、思いやりの心で励まし合うことは、お互いの「なりたい自分」を応援し合うことになるのです。
 
 みんなが、「なりたい自分」になるために、一人一人が自分で考えて行動すること、そして、互いが、感謝と思いやりで「なりたい自分」になれるよう応援し合える、浅井北小学校にしていきましょう。
 
新しい春を迎えましたが、まだまだ新型コロナウィルスからみんなの大切な命を守るために、「自分のために みんなのために」やらなければいけないことは、変わりません。「ありがとう」を伝え、「やさしい心」で助け合い、「自分のことは自分でできる」ことが、自分の命だけではなく、周りの人の命を大切にすることにつながります。1日1日を大切に、お互い少しがまんをし、ゆずりあい、協力して生活してください。皆さんならきっとできます。みんなでよい1年にしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆