最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

今だからこそ 5月29日

 今日は外部講師の先生をお招きして、現職教育を行いました。6月1日からの授業開始に向け、「子どもたちの考えの引き出し方」をテーマに講演と模擬授業をしていただきました。

 新型コロナウィルス感染防止のためマスクを着用し、大きな声を出すことや、グループ学習ができない状況の中、どのようにして子どもたちの考えを引き出し、学びを深めさせるかを教えていただきました。模擬授業では、子どもの立場になることで、友達の意見をしっかり聞くことの大切さや、先生が認めてくれることのうれしさ、わかることの達成感を感じることができました。また、先生の表情豊かで熱意あふれるご指導は、私たち現役教員の何よりの励ましと道しるべになりました。

 話をしっかり聞ける子に育てること、発言に反応できる子に育てていくことは、今までも大切にしてきたことですが、そのあたり前を、もう一度見直し、子どもへの投げかけを工夫して、大切に伸ばしていきたいという気持ちを強くしました。学習に制限があることは、私たち教師にとって工夫のしどころであり、「聞く力」「書く力」に着目して、子どもたちの力を伸ばせるチャンスととらえていきたいと思います。模擬授業を通して、「子どもの発言に無駄は一つもない」「子どもはみんな伸びたいと思っている」ことを、身をもって感じることができました。

 子どもたちが登校してくれた喜びと、これからみんなでしっかりと学んでいくことを来週からも伝え、子どもたちが安心して笑顔で学べる浅井北小学校にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

肩掛けハンカチの作り方 5月28日

画像1 画像1
 新型コロナウィルス感染予防のため、学校でも手を洗う機会が増えています。手を拭くとき、ハンカチの出し入れや、触れたハンカチをポケットに入れるのに一苦労します。そんなとき、肩から掛けるタイプのハンカチがあると便利です。写真のように、肩から掛けることで、ハンカチの出し入れの手間がなく、通常のハンカチを使うこともできます。また、ポケットに入れないので、掛けている間に少しづつ乾きます。ヘアゴムやボタン(あるいはペットボトルキャップ)があれば、作れますので、お試しください。
作り方については、こちら→肩掛けハンカチの作り方

オンライン会議 5月27日

 各教室から参加をしてもらい、オンライン会議を行いました。今日で、分散登校の2つのグループの登校が終わったので、学校での子どもたちの様子を振り返りながら、子どもたちへの働きかけで有効であったことや課題について話し合いました。オンラインでの会議自体が不慣れで改善するところはありますが、今後、子どもたちへの有効なアプローチとして活用できたらと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとうございました 5月27日

 今日は分散登校Bグループの登校日です。見守り隊の皆さんが、朝から子どもたちの登校を見守ってくださいました。「変わらず元気だね」とやさしい声をかけていただき、子どもたちも笑顔がこぼれました。本当にありがとうございます。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。
 また、本日はPTA資源回収日でした。新型コロナ感染症流行でご不自由な生活の中、たくさんの資源を出していただきありがとうございました。回収にあたり、PTAや地域の皆さんにご協力いただきましたこと、本当にありがたく思っております。学校教育に有効に活用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校が始まりました 5月26日

 今日から分散登校が始まりました。久しぶりの通学団での登校となりましたが、班長さんを中心に上手に並んで登校できていました。学校では、校内で迎える職員、通学路に立って見守る職員と分担をして、子どもたちを迎えました。
 見守り隊の皆さんからは「久しぶりの登校の姿を見ると涙が出るね」「学校は準備が大変だっだでしょう」「1日1日学校に来る日を続けていきたいね」「久しぶりの登校で歩くことが大変な子どもがいるかもしれないね」などのお声をいただきました。また、集合場所には、保護者の方が送ってくださったり、見守ってくださったりする姿も見られ、本当にありがたく思いました。地域や家庭の皆さんに支えていただいていることに改めて感謝し、1日1日学校での生活を大切に積み重ねていきたいと思います。
 保護者の皆さん、見守り隊の皆さん、本当にありがとうございます。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に のびのびと  5月22日

 学校再開まで、まもなくです。今日は、運動場で密にならずに活動ができるように、ポイントを打ちました。広い運動場ですが、ソーシャルディスタンスを守り、互いに気持ちよく元気に活動できるための目印です。赤くて丸いかわいい目印です。学校に来たら、ぜひ見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて シミュレーション2回目 5月21日

 今日は、学校再開に向け、4月に続いて2回目のシミュレーションを行いました。1か月の間に、新型コロナウィルス感染症をめぐる状況も、刻々と変わり、再考することも出てきました。
 「何のためにするのか」目的をはっきりさせることは、私たち教員の原点です。私たちが目的をはっきりさせ、子どもたちにきちんと伝えることで、子どもたちは安心し、主体的に考えて動くようになります。「ダメ」ではなく、「どうしたらいいと思う」と問いかけ、「いいね」と共感できることを大切にしていくことを確認しました。
 「大丈夫だよ」と子どもたちに伝えられるように、スタートラインを引き直して、準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながる広げる  5月13日

 学校では、生活科や理科などの学習に向けて、学年園を耕し、種や苗を植えています。それぞれの植生に適した植え方や世話の仕方などでは、本校の教員OBより指導を受けながら行いました。OB教員の経験に裏付けられた適切で温かな指導は、若手の教員にとって何よりの学びの時間となりました。今回学んだことを、子どもたちによりよい指導で返していくことが、恩送りになることと思います。学校が再開したら、子どもたちと成長を楽しみ、子どもたち一人一人に生きる力として身につけさせていけたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から5月 5月1日

 今日から5月。「・・・今頃は」と言いたいところですが、その言葉はぐっと飲み込んで、これからの月日を未来へとつなげていけるよう、職員一同考えていきたいと思います。ピンチをチャンスに変えていくつもりで、知恵を出し合っていきます。今日も課題の受け取りや提出物等でのご来校、ありがとうございました。連休に入ります。どうぞ、お気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆