最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:21
総数:826770
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

連休中も続けていきましょう 7月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「大暑」1年の中で、もっとも暑い時期と言われています。今週は本当に暑い日が続きました。みんなで安全に気を付けて登下校し、学校生活では新型コロナウィルス感染症予防のため、協力して生活することができました。一人一人が心がけ、みんなで協力をして過ごしている姿は、とても立派でした。
 明日から連休に入ります。休み中も学校で取り組んでいる手洗いや三密を避ける工夫、そして熱中症にも気を付けて生活をしてください。また、毎日の検温で体の状態を確認すること、規則正しい生活、バランスよく食事をとることも大切です。心も体もゆっくり休めてくださいね。来週みんなに会えることを楽しみにしています。
 
 ご家庭の皆様におかれましては、新型コロナウィルス感染症予防、熱中症対策につきまして、ご理解ご協力いただき、ありがとうございます。連休中も引き続き感染予防へのご協力をお願いいたします。

1年 おいしそうです 7月21日

 1年生が粘土でごちそうを作りました。野菜にケーキ、お寿司とどれも丁寧に細かい力作ぞろいで、見ているだけで楽しい気持ちになります。また、おうちから持ってきた紙皿、フォーク、カップなども添えられて、いっそう楽しい雰囲気となっています。五感を使って想像をふくらませながら行う活動は、ひととき夢の世界に行くようで楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり聞くということ  7月20日

 今週も生活委員会の人から、先週の廊下歩行や外遊びの様子を振り返ってお話をしてもらいました。さらに今週の週目標「よい姿勢で集中して学習しよう」については、よい姿勢でいることで集中して学習ができること、休み時間にはしっかり休養して、学習に集中できるようにしていくことを呼びかけていました。また、生徒指導の先生からは、新型コロナ感染症予防に向け、引き続き三密を防いで生活をしていくことの確認と、熱中症予防として水分をしっかりとるとともに、登下校時はマスクをあごにかけ、暑さを防ぐようにとのお話がありました。
 朝の集会は放送で行っており、しっかり集中して聞くことが大切になります。3年生の教室では、みんながよい姿勢でしっかりお話を聞けていました。生活委員会の人がみんなのために話をしてくれていることを受けて、しっかり耳を傾け、考えることは大切ですね。いざというとき大切なことを聞きもらさないためにも、日頃から集中して正しく聞く姿勢作りが大切です。これからも、しっかり聞いて自分で判断できる浅井北っ子を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくと 7月17日

 今日は午後から雨になりました。子どもたちにとっては、雨が降ると思うように外遊びができず、あまりうれしくないようですが、学年園の植物たちは、恵みの雨を喜んでいるかのように見えます。成長して花が咲き、野菜を収穫する日が楽しみですね。大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上靴もソーシャルディスタンス  7月16日

 5年生は社会の学習のまとめとして、温かい土地のくらしで学習からさらに詳しく調べてみたいことを、インターネットで調べています。コロナウィルス感染症流行前までのパソコン室は、機器にほこりが入ることを防ぐため、窓を広く開けることはしていませんでした。しかし、子どもたちにパソコンでの学習を可能にするために、窓や出入口の扉を開けて換気をし、座席の間隔をとりながら使うこととしました。そのため、学級を2グループに分け交代で利用をするなど工夫をして利用しています。
 どの子も限られた時間を有効に使おうと、静かに熱心に取り組んでいました。また、廊下には上靴が間隔を空け、きちんとそろえて脱いでありました。子どもたちがパソコン室で有意義に学習に取り組めるよう、感染予防対策を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

大切にする心 7月15日

 このところの雨降りで、傘は生活に欠かせません。傘や靴がきちんと整頓されていると、ものを大切に使うことの大切さを改めて感じます。また、ものを大切にする子どもたちの心の優しさをうれしく思います。傘も靴も何も言わないけれど、きちんと整頓されていることにきっと喜んでいることでしょう。私たちの安全、安心のためになくてはならない道具たち。今一度感謝して大切に扱っていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 心の色 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工で、学校の風景デッサンを彩色する学習に取り組んでいました。思い思いに色使いやタッチ、濃淡、にじみなどを工夫し、自分の目が捉えた風景を丁寧に表していました。当たり前ですが、一つとして同じ色使いの作品はありません。どの作品も、それぞれのとらえた心の色が見えるようでした。
 私たちが懐かしい風景を思い起こすとき、心の中に浮かぶ色彩は、自分の思いや体感した風やにおいなども伴っているように思います。子どもたちも何気なく見ている学校の風景を今の気持ちでとらえ、表したことでしょう。作品を見ていると、ひとりひとりの思いを聞いてみたくなりました。

本の世界に出かけよう 7月13日

 6月より図書館での本の貸し出しが始まっています。密を避けることと、感染を予防するために、学級をグループに分け、貸出日を設定しています。また、読み終わった本は図書館前の返却コーナーに返すことになっています。担任とともに図書館に来て、本を借りることを子どもたちはとても楽しみにしています。雨が続き、なかなか外遊びができませんが、本の世界に浸り、創造の翼を自由に広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校見守りありがとうございました 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝方、激しい雨風となったため、登校前にメール配信をさせていただきました。見守り隊の皆様による通学路の確認、家庭の皆さんによる送り届けや引率など、ご協力をいただきありがとうございました。今後も気象情報を収集し、確認をしていきます。
 登校後、4年生が雨が吹き込み濡れてしまった渡り廊下を拭いてくれていました。てきぱきと行ってくれたおかげで、安全に通れるようになりました。本当にありがとう。

星に願いを 7月7日

 今日は七夕。ひまわり学級の教室には、自作の笹による七夕飾りが飾られています。
「うんどうしよう」「コロナがなくなりますように」自分の願い、みんなが幸せになるための願いを読んでいると、願いや希望をもち行動することが、自分や人を元気に幸せにするのだと改めて感じます。ひまわり学級のみんな、元気をくれてありがとう。
 今日は、あいにくの天気で夜空の天の川を見ることは難しそうですが、学校の校庭には一宮市の花、ききょうが咲き誇っています。星の形をした花の列は、まるで天の川のようです。ぜひ見てください。今日も希望をもち、元気に1日を過ごしましましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞いて考える  7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の全校朝礼は放送で行っています。聞くことに集中し、話の中心をとらえることを大切にしています。今日の朝礼では、生活委員会の人から、先週上手に外遊びができた学年が発表されました。今週は雨が続きそうです。休み時間の過ごし方を工夫して、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。
 また、週目標は「ていねいな言葉遣いをしよう」です。お互いに気になることがあった時、どんな言葉をかけると相手にわかってもらえるかな。自分が言われて気持ちいい言葉は、きっと相手もいい気持ちになりますね。お互いに元気になる温かな言葉を選んで伝えあいましょうね。
 最後に、見守り隊の方から、集合場所に来てから忘れ物を取りに行く人がいて、慌てると交通事故に巻き込まれることもあり、心配しているというお話を聞きました。家に帰ってから、明日の準備を確実に行い、忘れ物をしないようにしましょう。予備のマスクやハンカチをランドセルの中に入れておくことも大切ですね。心がけていきましょう。

5年 研究授業 7月3日

 算数「小数のわり算」の研究授業を行いました。5年生までに学習したわり算の学習を振り返った後、学習したことを生かして、本時の課題に取り組みました。グループでの話し合いなどに制限はありますが、友達の考えを代わりに説明する、様々な考えをホワイトボードで提示し全体で確認するなど、全体で考えの交流ができる場作りを工夫し、検証しました。児童の理解が深まるような手立てについて今後も研究を進めていきます。ご家庭でもお子さんと話題にしていただき、学習の進め方等、ご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月も学びます  7月2日

 QUアンケートについてのミニ現職教育を行いました。QUアンケートとは、子どもの意識や学級の状態を確認することのできるアンケートです。学級の状態を知ることで、教師自身の学級経営の現状を振り返ることができます。また、子どもたちの意識を把握することで、子どもたちへの働きかけを工夫して行うことができます。
 限られた時間の中ではありましたが、その分集中して研修を進めることができました。こうしたミニ研修の場を積み重ね、教師の力量向上を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「これならできる」を大切に 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染症対策のため、学習時には、実技練習や「話し合う」「話す」活動には工夫がいります。また、臨時休校が続いていたため、1時間の授業を確実に理解するとともに、充実した時間にできるよう知恵を絞っています。
 音楽では、グループ別に楽器演奏の練習を行い、他のグループは写譜をし、書き終わった子どもたちは、演奏しているグループの音を聞きながら、指での演奏練習を各自でしていました。少人数グループで演奏練習をすることで、自分の音色をしっかり確かめることもでき、よい緊張感で学習を進めることができていました。
 算数ではそれぞれの考えを、ホワイトボードに書いて提示することで、発言をしなくても互いの考えを知ることができました。相手意識をもって文字を大きく丁寧に書く意識も生まれていました。
 社会では、ICT機器を活用し、ワークシートと板書を連動させることで効率的に理解を深める工夫がされていました。提示された画像やグラフは消えてしまいますが、ワークシートに残っているので学習した内容を再確認することができます。
 子どもたちの学びを確かに楽しくする手立てを今後も工夫していきたいと思います。

浅井北だより  6月30日

画像1 画像1
今日で6月も終わり。1年の半分が過ぎました。地域やご家庭の皆さんのご協力で、学校再開から1か月を迎えることができました。本当にありがとうございます。1日1日を大切に、子どもたちの笑顔あふれる浅井北でありたいと思っております。浅井北だよりをアップしましたので、ご覧ください。浅井北だより6・7月号

1年 友達と一緒に 6月23日

 1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。担任から渡された校内図を道しるべに校内を回り、部屋で待っている教員にスタンプを押してもらったり、空欄になっている教室の名前を書く込んだりしながら、校内の様子を見て理解しました。
 6月からの学校再開で、1年生の子どもたちは友達と活動する機会が、まだ十分ではありません。よその園の出身の子、近所ではない子とも早く友達になれるように、担任はグループでの学習を大切にしています。今日の学習では、少人数でグループを作って回りました。担任からはスタンプをもらう前は小さな声でいいので「お願いします」という声をかけることを言われているので、グループの中で譲り合いながら「お願いします」という声が聞かれました。友達を作ることは、集団生活の中ではとても大切なことです。こうした学習の機会を友達作りの場としても大切にし、子どもたちの良い人間関係づくりをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室では 6月19日

 国語では、漢字の組み立てについて学習をしていました。へんやつくりなどの部分に注目すると、習っていない漢字でも、どんな意味を表すのか、どんなふうに読めそうか見当をつけることができるのが漢字の良いところであり、おもしろさですね。生活の中で見つけた漢字について意味や読み方などの予想を立てて調べてみてくださいね。
 また、教室の背面黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。何度も何度も読み返すことができるのが、書き言葉のよいところ。担任の思いが、教室の後ろからも子どもたちを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開です 6月18日

 今日は雨。でも校内の渡りろうかには、おひさまのようなひまわりが咲き誇り、青空の下にいるような気持ちです。よく見ると、葉も花びらも一つとして同じ色づかいではありません。それは、ひまわり学級の子どもたちが、クレヨンや絵の具で彩色した画用紙を切って貼るという丁寧な作業で作り上げてくれたからです。
 咲き誇るひまわりたちを見ていると、「希望」という言葉が心に浮かびました。「いつでも心は前向きにね」ひまわりたちがそう語りかけてくれるようです。ひまわり学級のみんな、素敵な作品をありがとう!皆さんも、ぜひ見てくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力して準備 落ちついて配膳 6月17日

 新型コロナウィルス感染予防対策として、6月より給食の配膳方法を変更しています。どの学級も落ち着いて時間内で準備を進めています。トレーを使うことも上手になり、慎重に運ぶことで、おかずをこぼすことも減り、食べ物を粗末にせずにいただく姿勢も身についてきたように感じられます。新しい試みではありましたが、こうした変化に対応しながら、きちんと取り組める浅井北っ子は、本校の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナウィルス予防対策にご活用ください  6月15日

 アジサイの花が美しく感じられる季節となりました。本校の職員が職員玄関にアジサイの花を活けてくれました。蒸し暑く過ごしにくさを感じますが、アジサイの花を見ていると、一服の涼を感じます。季節の移ろいを感じながら、天候と上手につき合っていきたいなと感じます。

 さて、経済産業省HPより、新型コロナウィルス感染予防対策として身近な洗剤での消毒の方法が紹介されています。(随時更新されるとのことです)こちらをクリックしてください。新型コロナウィルス対策(洗剤を使って消毒しましょう)ページ中には、洗剤の製品名一覧のURLあるいはQRコードが紹介されていますので読み取っていただき、家庭でも参考になさってください。学校でもこちらを参考に消毒方法を随時見直していきます。
画像1 画像1

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆