最新更新日:2024/06/18
本日:count up84
昨日:119
総数:601411
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.5.17 委員会の発表

今日は、2つの委員会の発表がありました。
飼育委員会からは、新しく丹南小に仲間入りしたうさぎの紹介と名前の募集についての発表がありました。
緑化委員会からは、来週の緑の羽根募金活動についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.17 あいさつ週間 「ナマステ」

あいさつ週間最終日です。今日は、インドやネパールで使われている言語「ヒンディー語」でのあいさつです。「ナマステ〜」学校中で、今日も元気よくあいさつが交わされています。
月曜日から行われたあいさつ週間ですが、英語、韓国語、中国語、フランス語、ヒンディー語と様々な国の言語に触れながら、丹陽っ子の交流も活発に行われました。あいさつ週間ををリードしてくれた代表委員会のみなさん、また、当日飛び入りであいさつ隊に参加してくれたみなさん、すてきな朝の時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.16 あいさつ週間

あいさつ週間 4日目です。今日は、フランス語で「ボンジュール」元気なあいさつが聞こえてきました。毎日様々な国の言葉であいさつを実施していますが、その日は1日を通して校内で朝行った国のあいさつが飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.14 避難訓練

 今日、大地震を想定した避難訓練を行いました。机で頭を守ったり、運動場に避難をしたりしました。静かに真剣に訓練に取り組む姿が見られました。いつ起こるか分からない地震に備えて、自分の命を守る行動を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.14 あいさつ週間

あいさつ週間2日目です。今日は、韓国語で「アニョハセヨ」で朝のあいさつを行いました。代表委員会が手作りの看板をもって登校してくる丹南っ子を迎えました。さぁ、明日はどこの国の言葉の「おはようございます」が聞けるかな。とっても楽しみですね。みんなで、あいさつ週間を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.13 委員会活動

今年度2回目委員会活動です。
新しい取り組みについて話し合ったり、仕事内容と分担を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.5.10 代表委員会の発表

来週から始まるあいさつ運動を児童会役員が動画で説明しました。
「イッツ・ア・あいさつワールド」と題して、月曜日は英語で、火曜日は韓国語で、といったように、曜日ごとで言語を替えて行います。
画像1 画像1

R6.4.25 学年懇談会

 PTA総会の後、学年懇談会が行われました。担任の紹介や学年目標、学習や生活についてお話をしました。ご家庭と学校で協力して、お子さんの成長を見守っていければと思います。1年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.25 授業公開2

 今日の午後に授業公開がありました。今年度最初の公開で、子どもたちは自分で考えたり、グループで話し合ったりと頑張っている様子が見られました。
 保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.25 授業公開1

 今年度、最初の授業公開でした。頑張っている姿をみてもらおうと頑張っている姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.23 本日の校外学習について(1〜4年生、6年生)

 本日の校外学習は、雨雲レーダーによると雨が降ることが予想されますので、4月30日(火)に延期とします。火曜日の時間割で、弁当を忘れずに持ち、いつも通りに通学団で登校してください。なお、4月30日(火)は校外学習の実施の有無に関わらず、1〜4年生と6年生は弁当です。

R6.4.22 採点がスピードアップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童下校後、「採点ペン」の研修会を行いました。
 採点ペンとパソコンをつなぎ、ペンが「○」や「×」をつける際にかかる時間の長さで「○」か「×」を判定し、パソコンにデータが自動で入力されていくものです。
 採点にかかる時間が短くなれば、浮いた時間を授業準備などの時間に充てることができ、丹南っ子にとってプラスになります。

R6.4.19 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていた「学校探検」がありました。
1年生に優しく誘導していました。
授業の邪魔にならないように、静かに移動することにも気をつけていました。
頑張りましたね。

R6.4.19 授業の様子(2年生)

2年生の算数では、たし算の学習をしています。
今日は、繰り上がりのあるたし算の解き方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.19 正しいはしの使い方

 丹南タイムに、食育の動画を見ました。今日は、正しい橋の使い方についてでした。今日の給食から、正しいはしづかいで食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.4.15 任命式

 児童会役員、学級委員、代表委員、委員会の委員長の任命式がありました。前期の間、学校や学級の中心となって頑張ってほしいと思います。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.12 先生たちも勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの下校後、現職教育(先生たちが新しい知識を身につけ、技術を向上させるための勉強会)を行いました。
 初めに今年度の現職教育のポイントを全体で共通理解した後、「授業研究部会」「語彙力向上部会」「授業スキル向上部会」に分かれて話し合いを行いました。
 丹南っ子の確かな学力育成のために、先生たちも勉強しています。

R6.4.10 委員会活動スタート

令和6年度の第1回委員会が開かれ、各委員会で委員長と副委員長を決めました。
活動の説明が終わった後、早速、活動をしている委員会もありました。
「みんなのために」という思いで、皆さん頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.10 委員会始動

新学期がスタートし、さっそく各委員会活動もスタートしました。学校の様々なところで、委員会のみなさんが‘縁の下の力持ち‘となって活動してくれるおかげで、学校生活が円滑に行われていきます。5、6年生の各委員会のみなさん、1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.4.10 登校の様子

登校の様子です。通学団の班長さんを先頭に交通ルールを守り安全に登校していました。また、見守り隊の方々が優しく見守ってくださるおかげで、安心して登校できています。これから1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 内科検診(3・5年)
5/20 クラブ あいさつデー
5/22 交通安全教室1・3年
5/23 登校指導 ほたる号

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。