最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:123
総数:600592
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

年末年始のホームページ更新について

画像1 画像1
12月29日(水)〜1月3日(月)までホームページの更新を行いません。
次回の更新は1月4日(火)となります。
よろしくお願いします。

R3.12.24 冬休み初日はどう過ごしていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み初日は、クリスマスイブでもありますが、どう過ごしているでしょうか?
 高学年の皆さんは、家庭科で習ったことを生かして、クリスマスの食事作りを手伝ってみたり、挑戦してみたりしてもよいかもしれませんね!
 写真は、2学期の6年生の家庭科の調理実習の様子です。冬休み中にさらに腕を磨いておいてくださいね。

R3.12.23 終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式を行いました。
 低学年と高学年に分け、距離をとって体育館で行いました。
 校長先生の話や、生徒指導担当の先生の話を聞きました。
 校歌も久しぶりに歌うことができました。
 楽しい冬休みになることを願っています。

R3.12.23 緊張の瞬間2

あゆみをお家の人に渡すときには、担任の先生から聞いた話も一緒に伝えてくださいね。
お家の人にも2学期の頑張りをほめてもらいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 緊張の瞬間1

終業式が終わり、子どもたちは担任の先生からあゆみをもらいました。
もらうとき、2学期に頑張ったことをほめてもらい、緊張の表情が笑顔に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.22 通学団会

画像1 画像1
 今日は2学期のまとめの通学団会を行いました。
 並び方や班長旗の使い方など安全な登下校に向けての確認をしました。

R3.12.15 個人懇談会 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人懇談会の3日目です。
お子さんの2学期の学校での様子はいかがでしたか。
また、健康チェックや検温にご協力いただきありがとうございました。

R3.12.14 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員があいさつ週間を行っています。

朝のあいさつ運動と帰りの下校の司会を子どもたちで行っています。

「相手の目を見て」「笑顔で」あいさつできるといいですね。
明日も元気に頑張りましょう。

R3.12.14 個人懇談会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人懇談会の2日目です。
お子さんの2学期の学校での様子について、担任からお話させていただいています。

R3.12.14 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳で頑張っている子が優秀な成績をおさめ、
校長先生から表彰してもらいました。

今後の活躍が楽しみです。

R3.12.13 個人懇談会 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人懇談会が始まりました。
お子さんの2学期の学校での様子について、担任からお話させていただいています。
担任からお聞きになった話をご家庭での話題にしていただけたら幸いです。

R3.12.10 あいさつ週間に向けて

画像1 画像1
 来週のあいさつ週間に向けて、児童会・代表委員会による集会が行われました。
 丹南のあいさつが良いものになるといいですね。

R3.12.9 初めての調理実習、頑張りました。(6年生)

昨年は行えなかった調理実習。
やっと、できるようになりました。

みんな、笑顔☆ 笑顔☆
で楽しそうに、でも慎重に取り組んでいました。

失敗もあり、ハプニングもあり・・・でしたが、
最後はみんなでおいしくいただき、
片付けまでしっかりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.6 丹陽学区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会の時間に丹陽中学校にお邪魔して、丹陽中学校、丹陽小学校、丹陽西小学校、丹陽南小学校の児童会・生徒会役員の子供たちで交流会をもちました。

学校で練習した成果を十分に発揮し、堂々と、相手の目を見て発表ができていたように思います。全校のみんなに見てもらいたいくらい、とても立派でした。今回の学びをこれからの生活にぜひ生かしてくださいね。みなさんのこれからの活躍を楽しみにしています。

R3.12.2 クリスマスバージョンに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関に、一足早くクリスマスが来たようです。
 使われたのはニシキギ、ミツマタで、銀色のモールや白い綿などで飾ってくださいました。ミツマタは「強靭」という花言葉が付くほど、樹皮に強度があります。そのことから、和紙の製造や紙幣の製造に利用されてきました。現在作られている紙幣にもミツマタは原料として使用されています。その歴史は古く、16世紀から和紙に利用されてきたほどだそうです。 
 今回は校長先生とボランティアさんの合作です。ぜひ、ご来校の際はご鑑賞ください。
 ボランティアさん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。