最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:123
総数:600559
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.6.28 七夕作品の披露

 広報委員会による七夕集会で、七夕についてのクイズと七夕作品のお披露目がありました。
画像1 画像1

R1.6.28 七夕集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが願いを込めた短冊を飾りました。
 広報委員会の子たちが、七夕に関するクイズを出してくれました。

R1.6.27 梅雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの雨でした。傘をほとんどの子が持ってきていました。昇降口はとても整とんされていました。
 傘は揃えて立てられ、靴もかかとをきちんと揃っていました。

R1.6.25 歯みがき週間がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、歯みがき週間です。給食後の教室では、しっかり席について歯をみがく姿が見られました。
 すみずみまで歯をみがくと、気持ちもスッキリするね!残り3日間も1本1本ていねいに歯みがきをしましょう。

R1.6.24 花壇にいろどりを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑化委員会では、今日の委員会で花壇の花の苗を植え替えました。
 メランポジュムや日日草です。暑さに負けず、ぐんぐん成長してくれるといいと思います。

R1.6.21 歯みがき集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、保健委員が歯みがき集会をしました。
 「バイキンにインタビュー」というテーマで、口の中にいるバイキンに、どこにすんでいるのか、すきなもの・嫌いなものについて、インタビューをしました。
 バイキンをやっつけるための上手な歯みがきのポイントも3つ紹介しました。
 来週は歯みがき週間です。給食の後の歯みがきを、いつもより丁寧にできるといいですね。

R1.6.20 楽しい通学班遊び

 通学班で集まってトランプをしました。低学年から高学年まで楽しい時間を過ごしました。登下校時も仲良く、安全にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 R1.6.19 地震が起きたら・・・

ご存知のように、新潟県を中心に大きな地震が発生しました。
私たちが住むこの愛知県でも、いつ、どんな状況下で災害が起きるか予想できません。

本校では先日、「引き渡し下校訓練」を実施しました。通学路の危険個所などについて確認していただきました。ありがとうございました。

今一度、ご家庭で災害時などの緊急時にどのようにするのか、確認していただくといいと思います。ホームページの「緊急時の登下校」も参照ください。

R1.6.17 『家庭学習強化週間』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1週間、「家庭学習強化週間」です。カードを配布しました。毎日家庭学習の記録を記入します。お家の方はカードをチェックし、サインをお願いします。
 カード裏面の「家庭学習のてびき」を参考に、(1)宿題 (2)自主学習に取り組みます。丹陽連区4校が実施をしています。
 ・毎日決まった時間に学習する習慣づけ 
 ・自主的に学習に取り組む姿勢 を、
小学校のうちから身に付けてほしいと思います。小学生のうちは、特にご家庭でのご協力が大変重要です。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。丹南っ子のみなさん、がんばりましょう!

R1.6.14 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アジサイ読書週間は終わりましたが、図書室は今日も大盛況!
 みんな本が大好きですね。

R1.6.13 プール水の検査をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校薬剤師さんが来校し、プールの水質検査をしていただきました。
 これからも、きれいなプールで楽しく安全に水泳の授業をしましょう。

R1.6.8 安全マップ完成

PTA生活厚生委員の皆さんに、危険個所を調べていただき、校区内の安全マップが完成しました。校区内のどこが危険なのかを、親子でよく見ていただき、事故にあわないようにしましょう。
画像1 画像1

R1.6.8 引渡し下校訓練

本日は、お忙しい中、引渡し下校訓練のご参加いただき、ありがとうございました。
地震だけでなく、豪雨等の被害が毎年のようにあります。この機会に、親子で避難方法や避難場所などの話し合いをすすめてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.6.7 学校公開

画像1 画像1
 7日(金)は悪天候の中お越しいただき、ありがとうございました。
 明日も引き続き学校公開です。よろしくお願いします。

 ・駐車場はありません。お車でのお越しはご遠慮ください。また、周辺道路への駐車は、近隣の方への迷惑になります。絶対におやめください。
 ・スリッパなど、上履きをご持参ください。
 ・子どもたちが集中して学習に取り組むためにも、授業中の私語などはご遠慮ください。また、スマホ・カメラなどによる写真撮影もおやめください。

R1.6.7 【明日の引渡し下校訓練について】

明日、東海地震・東南海地震等の大地震のような大災害を想定し、児童を安全かつ確実に保護者の手に渡すことねらいとした「引渡し下校訓練」を行います。家屋倒壊、道路陥没等があり、自動車が使えないことも想定しています。また、雨の予報も出ていますので、ご来校際は、原則、徒歩でお越しいただき、親子で下校しながら、避難場所や危険個所の確認をしてください。
<明日の予定>
9:50〜10:35 2限(公開)
10:55〜11:40 3限(公開)
 (体育館に移動)
11:55〜  引渡し下校訓練
 ※詳細は、5月31日配布の「学校公開週間について(ご案内)」をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

R1.6.6 学校公開

 7日(金)8日(土)は学校公開です。
 新年度が始まって2か月あまり。一生懸命に取り組む子どもたちの姿を、ぜひ、ご覧ください。
 
 ・駐車場はありません。お車でのお越しはご遠慮ください。また、周辺道路への駐車は、近隣の方への迷惑になります。絶対におやめください。
 ・スリッパなど、上履きをご持参ください。
 ・子どもたちが集中して学習に取り組むためにも、授業中の私語などはご遠慮ください。また、スマホ・カメラなどによる写真撮影もおやめください。

R1.6.6 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もボランティアさんによる読み聞かせがありました。
 「アジサイ読書週間」は10日(月)までです。
 みなさんは、たくさんの本をよめましたか。

R1.6.6 ペア読書(高学年)

今日の朝は、ペア読書がありました。

事前に選んだ本をペアの子に読み聞かせをしました。


何度も練習し、準備をしたことで、みんな上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.6.6 着衣泳

今日、5年生は着衣泳を行いました。

服を着たままだと、重くなって動きにくいことを感じることができました。

その後、ペットボトルを使って浮く方法を教えてもらいました。


何も無しで浮くよりも、とても浮きやすくなることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.6.5 読み聞かせ【司書】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の長い放課は、図書館司書さんからの読み聞かせがありました。
 「はらべこあおむし」でした。曲に合わせて読んでもらいました。子どもたちも一緒に口ずさんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。