最新更新日:2024/06/04
本日:count up138
昨日:742
総数:599463
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H28.12.5 クラブ活動

 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。
 茶道、卓球、グランドゴルフの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.12.2 保健委員会が発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、児童集会で保健委員会が「かぜ・インフルエンザ予防」の発表をしました。
 予防の合言葉「うまくきたえて」を紹介した後、手洗いの正しい方法を音楽に合わせてみんなで練習しました。
 寒くなり、かぜやインフルエンザが流行る季節になってきました。手洗い・うがい・換気などで、自分で予防していきましょう。
 ご家庭でも、十分に睡眠をとる、予防接種を受けるなど、かぜ・インフルエンザ予防にご協力をお願いします。また、いつでもマスクができるよう、かばんにマスクの用意をしておいてください。よろしくお願いします。

H28.12.1 交通ルールを守って

画像1 画像1
今日の一斉下校の時、通学団の担当の先生から

・道路に緑色の舗装がしてあるところは、なるべく緑の線の中をはみ出さないで歩くこと。

・車が来たらよけること。

という指導がありました。
道路は、みんなが使うものです。迷惑をかけないように登下校したいものです。
そうすることが自分の身を守ることにもつながるということを、ご家庭でも話していただけるとありがたいです。 

H28.11.29 学習チューターさん活躍中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期半ばから、学習チューターが2人、子どもたちの学習支援に来てくれています。
授業中、少し困っているような子に、ヒントを出したり励ましたりしてくれています。
実習の時には、手助けしてくれています。
放課になると一緒に遊ぼうと誘いに来る子もいます。

H28.11.28 ペンキ塗りをしたよ

画像1 画像1
 委員会の時間に、緑化委員会の子どもたちが、ドラモ応援隊の橋本さんが作ってくださった柵に、ペンキを塗りました。ペンキが乾いたら、花壇に差し込みます。花壇の雰囲気がどうなるか、楽しみです。

H28.11.25 班長旗を使おう

画像1 画像1
 11月17日に下校指導を兼ね、通学路点検を行いました。その際、班長旗を使った方がよいと思われるポイントを洗い出しました。

 それを受け、11月22日の中間放課に班長会を行いました。安全な登下校に向け、班長としての責任、班長旗を使う場所と使い方についての話を聞きました。

 今日の登校の様子から、少しずつ班長旗を使おうとする姿が見られるようになってきたなと感じました。

 見守り隊の皆さん。気づかれましたら上手に班長旗が使えるように声をかけていただけるとありがたいです。

H28.11.18 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組では、国語「天気を予想する」の学習で、図表を使って説明するよさについて考えました。グラフを用いて説明することの良さを考え、ペアで意見交流をすることができました。
 3年2組では、国語「すがたをかえる大豆」の学習で、文章全体の組み立てを調べました。文章中に出てくる大豆を変化させた食品について、意欲的に発表することができました。
 

H28.11.18 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会では、消防署の方から防火作品入賞者に、表彰をしていただきました。その後、「冬は寒くなり、火を使うことが多くなる。火事は、大切な人の命や財産を奪ってしまう。火遊び等で、火事を出さないようにしよう。」というお話を聞きました。子どもたちも、防火の意識を高めることができたようです。

H28.11.17 玄関のお花がかわりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関のお花の取り替えに竹之内先生が来てくださいました。
菊の花の良い香りがします。
ありがとうございました。

H28.11.17 ギャラリーの写真がかわりました。

画像1 画像1
いつものように、ギャラリーの写真を竹ノ内さんが取り替えてくださいました。
ありがとうございました。

H28.11.15 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中に緊急地震速報が鳴ったとき、どのように行動したらよいかを確認する避難訓練を行いました。どの子も素早く机の下に身をかがめることができました。また静かに待つことができ、放送の指示に従うことができました。

H28.11.7 花壇に花の苗を植えました。

 今日の委員会の時間に、緑化委員会の子どもたちが、花壇にビオラの苗を植えました。ドラモ応援隊の橋本さんに苗の植え方を教えていただきました。橋本さんには、事前準備のお手伝いもしていただきました。ありがとうございました。この後、水やりをしたり、肥料を与えたり世話をしていきます。春には、大きく成長したビオラが満開の花壇になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.11.6 丹陽文化祭

 丹陽公民館で「丹陽文化祭」が開催されています。
 地域の皆さんの作品とともに、丹陽南小学校の子どもたちの作品も展示されています。ご覧になっていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H28.10.31 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になって3回目のクラブ活動が行われました。
 どのクラブも、子どもたちの生き生きとした活動が見られました。

H28.10.27 ごみゼロ運動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の下校時に、それぞれの通学団に分かれて、地域の公園のごみゼロ運動を行いました。お菓子のごみ、落ち葉などを拾って、自分たちの使う公園を力を合わせてきれいにすることができました。これからも公園をきれいに保って、気持ちよく遊べるようにしていきましょう。

H28.10.27 交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、短縮日課でいつもより早く学校を出ます。
子どもたちの気持ちもいつもとちがうので、少しうきうきしているようです。
そこで「ごみゼロ運動」に通学団ごとに学校を出る前に、全員が集まったところで
安全担当の先生から次のような話がありました。

1 飛び出さない。
2 信号は守る。
3 自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる。
  など交通ルールを守ること。
3 横断歩道を渡ることはもちろん、
  車が止まったことを確かめてから渡る。
4 登下校は、班長を先頭に安全に注意してきちんと並んで歩く。

ご家庭でも、交通安全には十分注意するように声掛けをお願いします。

H28.10.24 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会は、代表委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金について発表をしました。明日から27日(木)まで、募金活動をします。ぜひご協力をお願いします。

H28.10.21 中学生の気分を味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、6年生が、中学校の先生に授業をしていただきました。
一足早く、中学生の気分を味わいました。
「あいさつ」と「整理整頓」ができる一流の小学生になって卒業していけるよう努力しましょう。

H28.10.20 就学時健康診断がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
就学時健康診断が行われ、来年度入学児童が保護者の方と来校しました。
6年生の引率のもと、それぞれの検査会場を回りました。
2月には一日入学が行われます。
そのときも元気にきてくださいね。

H28.10.15 サッカー選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、光明寺グラウンドで、サッカー選手権大会が行われました。浅井南小学校と対戦しました。結果は惜しくも負けてしまいましたが、みんな練習の成果を発揮して頑張ってプレーしました。今後も部活の中で、6年生は中学校へ向けて、5年生は来年に向けて、さらに技と心を成長させていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 第70回卒業式
3/20 春分の日
3/22 ほたる号

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。