最新更新日:2024/06/03
本日:count up699
昨日:51
総数:599282
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

今年も残りわずか・・・(H25.12.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に75名の1年生を迎えてスタートした25年度もあっという間に3分の2が終わり、今年も残りわずかとなりました。
 1学期の「運動会」、2学期の「学習発表会」と毎学期大きな行事を無事に終えることができました。これもすべて、保護者のみなさんをはじめ、子どもたちを温かく見守り、支えてくださった地域のみなさんのおかげと感謝しています。本当にありがとうございました。
 今年度のホームページは、今日が最後の更新となります。
 新しい年は、1月6日(月)からスタートします。来年も、子どもたちの明るく元気な様子をいっぱいお伝えしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

穏やかな冬の一日(H25.12.27)

 よく晴れた穏やかな冬の一日。
 飼育小屋のうさぎの「モンブラン」もインコも元気に過ごしていました。これから来る本格的な冬を越すため、えさをたくさん食べ、水も飲んでいました。
 2学期の終わりに植えたパンジーも寒さに負けず、元気に咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みもかぜ予防をしっかりと (H25.12.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みになって1週間たちましたが、丹南小のみなさんは元気ですか?
 みんなが手洗い・うがいをしていた学校の手洗い場は、だれもいなくてさみしそうです。かぜ予防するために「インフルエンザ うってかえすぞいつまでも」のキャッチフレーズをわすれずに、毎日手洗い・うがいをして、冬休みを健康に過ごしてほしいと思います。

玄関の花 (H25.12.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も残すところ、1週間。いよいよ「新しい年がそこまでやって来た」という感じです。
 今朝はとても冷え込んでいましたが、お花の吉田先生が、早くから学校へ来てくださいました。そして、玄関にお正月の花を生けてくださいました。センリョウ、葉牡丹、ゴヨウマツ・・・ どれもこれも先生のお宅の庭から持ってきてくださいました。しかし、何と言っても今日、一番目を引くのは、“帯”です。花と帯の組み合わせによって、写真のように豪華な飾りができあがりました。
 丹陽南小学校は、来年も、よい年を迎えることができそうです。吉田先生、ありがとうございました。

先生たちの学習会

 若い先生方を中心として算数の指導法学習会を行いました。講師の柴山先生を囲み、熱心に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

丹陽南保育園のたこあげ(H25.12.24)

 午後、運動場に元気な声が響いていました。
 丹陽南保育園の年少さん61名が「たこあげ」にやって来たのです。“たこ”は、スーパーのレジ袋に糸をつけただけの簡単なものですが、風をうけて、子どもたちといっしょに元気よく泳いでいました。“たこ”には、一人一人マジックで絵が描いてあり、とてもかわいかったです。
 最後に、座って先生のお話を聞き、並んで歩いて帰っていきました。
 『 子どもは風の子 』 元気な保育園のみなさんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走記録会 5年生(H.25.12.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の持久走記録会の様子です。強い風が吹く中でしたが、全力で挑んだ結果、ほとんどの子で、練習よりもよい記録を出すことができました。校舎の近くを通る時の保護者の方々の温かい声援が、子供たちの頑張りにつながったことと思います。寒い中、あたたかい励ましの応援をありがとうございました。

2学期終業式(H25,12,20)

 子どもたちの活躍をたくさんみることができた2学期も、無事に終業式を迎えることができました。いろいろな場面で、地域のみなさんや保護者の方々のご支援、ご協力をいたき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき(H25,12,17)

 丹南小の恒例行事である「餅つき」では、6年生が活躍しました。6年生全員が熱々のもち米を杵でつき、全校児童分のおいしい「おもち」をつくりました。お手伝いをしてくださった食育ゲストティーチャーのみなさん、お母さん方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき2

 6年生が心をこめてつくってくれた「おもち」を、全校児童がおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「あいさつデー」でした。(H25.12.16)

 今日は、「あいさつデー」でした。
 子どもたちが登校してくる時間に、校門ではいろいろな方が声をかけてくださいました。1枚目は、“見守り隊”の方です。2枚目は、PTAの委員のみなさんです。
 これからも、地域や保護者のみなさんと協力しながら、子どもたちの心を育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の集会(H25,12,16)

 今朝の集会では校長先生から「持久走は体を鍛えることはもちろん、心や頭にもとてもよい効果があること」、「授業の始まりの時間を意識ることの大切さ」の二つのお話がありました。今週で2学期が終わります。子どもたちにはこの二つのお話も含めて、しっかりまとめをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜遊び その3 (H25.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2枚目は、ビーチボールバレーの体験の様子です。ビーチボールは、軽くて、当たっても痛くないので、低学年にも、高学年にも好評でした。
 3枚目は、閉会の様子です。朝は冷え込み、体験がうまくいくか心配しました。でも、参加した子どもも保護者のみなさんも、元気いっぱい心も体も“ぽかぽか笑顔”で帰っていただくことができました。

土曜遊び その2 (H25.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 “スポーツチャンバラ”の体験の様子です。
 安全のために、頭をカバーする軽い面をつけ、当たってもけがをしない軽いエアーソフト剣(中には、空気が入っています)で打ち合う競技です。
 1枚目は、基本の動作です。
 2枚目は、1対1の対戦です。
 3枚目は、講師の先生と1人と低学年の子が3人の対戦です。
 参加した子どもはもちろん、お父さんもお母さんも楽しそうに取り組んでいました。

土曜遊び (H25.12.14)

 屋内運動場で、学校外活動「土曜遊び」を行い、ニュースポーツを体験しました。講師は、市役所スポーツ課の方、市のスポーツ推進委員の方などです。
 1枚目は、講師のみなさんです。
 2枚目、3枚目は、“ペタンク”を体験している様子です。ペタンクは、2チームに分かれてボールを転がし、目標の球にどれだけ近づけることができたかで競い合う競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花もち作り (H25.12.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽南小学校の伝統的な行事、「花もち作り」を行いました。
 昨年度から希望者を募り、授業後、保護者と一緒に活動してもらっています。教えてくださるのは、食育のゲストティーチャーのお二人です。“花もち”の材料となるもち米も、食育のゲストティーチャーに教えていただきながら6年生が6月に田植え、11月に収穫したものです。
 親子で楽しく言葉を交わしながら、次々と枝に花が咲いていきました。最初は、白い花、次にピンクの花・・・。参加者がそれぞれ家から枝を持ってきているので、枝ぶりもいろいろで、とてもきれいでした。
 今年もあと2週間あまりとなりました。学校の玄関にも立派な花もちを飾り、少し早いですが、新しい年を迎える準備をしました。

通学団班長会(H25,12,10)

 昼放課に通学団の班長会がありました。班のみんなに気を配り、安全な登下校を心がけていてくれる班長さんは頼もしいかぎりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

万引き防止講話(H25,12,5)

 今朝の全校集会では、一宮警察署の方から「万引き防止」についてのお話を聞きました。法や社会のルールを守ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(H25.12.2)

 今日は、月に1回の委員会活動の日です。4年生以上の子どもたちが、それぞれの委員会に分かれて活動しました。
 写真は、「美化委員会」の活動の様子です。各教室には、名刺の大きさよりも大きい紙を集めておく“リサイクルボックス”があります。委員会の子どもたちは、各教室を回ってそれを集め、資源回収に出せるようにまとめました。また、児童会と一緒に取り組んでいる「エコキャップ運動」も大事な活動です。捨てればただのゴミになってしまうペットボトルキャップを全校で集めて、病気で苦しんでいる世界の子どもたちのために役立てる運動に参加しています。
 今日は、委員会の時間を利用して、市役所清掃対策課環境部から、丹陽南小学校のエコ活動の様子を見に見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
3/18 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
3/19 ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
3/20 卒業式 45年下校11:45 123年自宅学習
卒業式 45年下校11:45 123年自宅学習
3/21 春分の日
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。