最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:119
総数:601334
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日も欠席0です(H25.10.3)

 さわやかな秋の風につつまれて、学校の一日がスタートしました。昨日に引き続き、今日も欠席0です。480名の児童全員が元気よく登校してきました。
 子ども達の様子を見てみると・・・

 3年生は、11月の『丹南っ子展』に向けて、教室で絵を描いていました。“芸術の秋”です。小さな画家たちがそれぞれの思いを絵に表していました。
 運動場では、2年生が元気よく体育の授業を行っていました。“スポーツの秋”です。ルールを守って仲よく活動していました。

 欠席0の記録が明日も更新できるといいなと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「読み聞かせ」の日です (H25.10.2)

 月に一度の読み聞かせ ― 素敵な本との出会いの日です。
 朝早くからボランティアのみなさんや、PTAの委員さんたちが学校へ来てくださいました。
 1枚目は、ボランティアの方です。学年や季節の行事に合わせて本を選んでくださるので、毎回、子ども達もとても熱心に聞き入っています。 
 2枚目は、PTAの委員さんです。お母さんが家で子ども達に読み聞かせるように、優しい声と笑顔で読んでくださいます。
 3枚目は、職員です。普段は接する機会が少ない担任以外の先生から本を読んでもらえるので、子ども達もとても楽しみにしています。

 7日(月)からは「コスモス読書週間(秋の校内読書週間)」が始まります。
 読書の秋、いろいろな本との出会いが子ども達の心を豊かにしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート(H25.10.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に【ミニコンサート】が開かれました。
 演奏してくださったのは、4人のフルーティスト『フェルティリータ』のみなさんです。「アイネクライネナハトムジーク」などのクラシックだけでなく、子どもたちがよく知っている「君をのせて」などの曲の演奏もしてくださいました。また、楽器の紹介では、“フルート”にもいろいろな種類があって、音の高さなどが違うことを教えていただきました。最後に、フルートの演奏にあわせて全校で校歌を歌いました。
 学校公開日でしたので、多くの保護者の方もいっしょに鑑賞されました。
 子ども達も、そして、保護者のみなさんも、芸術の秋を満喫したひとときでした。

交通事故防止に向けて(H25.9.30)

 今日は、朝早くから一宮警察署のパトカーが学校にやって来ました。目的は、交通事故防止のために、校区を巡視することです。代表の児童2名も同乗し、パトカーのマイクを通して交通マナーの呼びかけをしたり、あいさつをしたりしました。
 「秋の交通安全運動」は今日で終わりですが、今日の活動をもとに、全校で交通安全に対する意識の高揚をさらに図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H25.9.30)

 今週も吉田先生が花を活けてくださいました。
 一際目立っている赤い実は、オクラです。吉田先生が赤いスプレーで緑色のオクラをかわいく変身させたものです。その奥には、薄い紅色の小さな花が群がったベンケイソウがあります。(残念ながら画面ではよく見えないかもしれませんが・・・)「武蔵坊弁慶のように強く、枯れないように―」というのが名の由来だそうです。
 子どもたちも、ベンケイソウに負けないように、明るく元気よく毎日を過ごしてほしいと思います。
 吉田先生、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H25.9.25)

 今朝、吉田先生が活けてくださったのは、ユリの花です。昨日はまだ蕾だったそうですが、今朝は写真のようにきれいな花が咲いたそうです。これも、台風の影響なのか、気温が平年より高いせいでしょうか・・・。ユリの花の横に活けてある赤くかわいい実は、トウガラシです。
 今日は、朝から学校にお客さんが何人もみえました。吉田先生のおかげで、素敵な花でお客さんを温かくお迎えすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全市民運動 (H25.9.21)

画像1 画像1
 「秋の交通安全運動」が9月21日(土)から30日(日)までの10日間、県内一斉に展開されています。一宮市もこれにあわせて「秋の交通安全市民運動」を実施しています。
 運動の重点の中には、次のようなことが掲げられています。
◎子どもと高齢者を交通事故から守ろう
  ⇒ ハンド・アップ作戦
   (ドライバーから目立つよう手を挙げて横断する。)
◎自転車を正しく安全に利用しよう
  ⇒ 安全ルールを守り、ヘルメットをかぶる。
◎家庭から交通安全輪を広げよう
  ⇒ 家族が外出するときは、「交通安全」のひと声をかける。

 学校では、交通安全についての意識を高めるために、連休前に各担任から子ども達に話をしました。ご家庭でも、ぜひ、この機会に家族みんなで交通安全について、話し合ってみてください。

就学時健康診断の実施について(H25.9.18)

 下記のように就学時健康診断を実施します。来年度,丹陽南小学校に入学されるお子さんがお見えの保護者の方は,ご予定をお願いいたします。
画像1 画像1

移動図書館「ほたる号」がやって来ました(H25.9.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、月に一度「ほたる号」がやってくる日です。
 お目当ての本を見つけてうれしそうに担任に報告する子、お勧めの本を教え合う子など、「ほたる号」や屋内運動場の中は、本を手に目を輝かせた子でいっぱいでした。
 台風が過ぎ去り、朝晩はとても過ごしやすくなりました。読書をするには、“もってこいの季節”です。秋の夜長、ご家族で本に親しむ時間をぜひお過ごしください。

今日もがんばってます(H25,9,14)

 10月の選手権大会に向けて、今日も力いっぱい練習しました。がんばれ!ミニバスケットボール部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(H25,9,11)

 地震による火災発生時の避難方法を勉強しました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の避難4原則「おはしも」をしっかり確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

 緊急時に備えて、5、6年生が救助袋の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹陽町連区運動会(H25.9.8)

丹陽町連区の運動会が少雨の中、行われました。丹陽南小の子どもたちも多く参加しました。しかし、開会式の後の徒競走の途中で、雨が激しくなり中止となりました。来週の日曜日の午前中に開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(H25,9,4)

 久しぶりの読み聞かせ、どの学級も楽しく聞くことができました。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期のスタートです!」 (H25.9.2)

 長かったような、終わってしまえば短いような夏休みだったのではないでしょうか。
 あいにく雨のスタートとなりましたが、子どもたちは元気に登校し、静かだった学校にも明るい笑顔がかえってきました。
 2学期は遠足、丹南っ子展など行事も予定されています。
 健康に注意し、楽しい2学期になるようにしましょう。
 1学期同様ご協力のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の気配(H25,9,2)

 職員玄関の装いが秋らしくなりました。お花の吉田先生、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

2学期始業式(H25,9,2)

 今日から2学期が始まりました。始業式では、「集中して勉強しよう。」「しっかりあいさつをしよう。」という校長先生のお話を、どの児童も真剣に聞くことができました。長かった夏休みから2学期へと、気持ちの切り替えがしっかりできているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室は子どもたちを待っています★(H25.8.29)

 教室では子どもたちを迎える準備がされています。
 背面黒板には2学期をスタートさせる子どもたちに向けて、担任からのメッセージがたくさん書かれていました。
 月曜日、元気に学校来る子どもたちの姿を見るのが待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トイレがきれいに変身! (H25.8.29)

 夏休み中ずっとトイレの改修工事が行われていました。中央トイレの工事は終わり、洋式トイレが増え、タイルもきれいになりました。その後、西トイレに取りかかり、今も業者の方が暑い中工事を進めています。
 2学期からもきれいにトイレを使用するよう、子どもたちに声かけをしていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のチョボラ隊(H25.8.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも残すところあと数日となりました。
 今までセミの声でにぎやかだった校庭から、コオロギの鳴き声が聞こえてくるようになりました。秋が近付いている証拠ですね。
 ハウスの夏野菜たちはまだまだ元気いっぱいです。今日もたくさんの野菜を収穫することができました。
 みんな一生懸命に収穫作業をしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 一斉下校15:05
3/14 12年下校15:05 3456年下校16:00
12年下校15:05 3456年下校16:00
3/17 あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
3/18 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
3/19 ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。