最新更新日:2024/06/18
本日:count up31
昨日:124
総数:601482
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

クラブ活動 その3(H25.7.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段…クッキングクラブ(バームクーヘン)
中段…パソコンクラブ
下段…囲碁クラブ

クラブ活動 その2(H25.7.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上段…イラストクラブ
中段…折り紙クラブ
下段…理科実験クラブ(プラ板遊び)

クラブ活動 その1(H25.7.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期最後のクラブ活動を行いました。今日は,昨年より15日も早く梅雨明けをして36度の気温がありましたが,子どもたちは元気に活動しました。

上段…サッカークラブ
中段…バトミントンクラブ
下段…卓球クラブ
           の様子です。

「いちのみやの教育を考えるシンポジウム」(H25.7.8)

 昨日、尾西生涯学習センターにおいて、「いちのみやの教育を考えるシンポジウム」が開かれました。今年度のテーマは、『学校給食の役割と意義』です。
 パネルディスカッションでは、森 勇雄 校長がパネリストとして参加しました。丹陽南小学校の“食育”について、地域にお住まいのゲストティーチャーの支援を受けながら、学校と地域、そして家庭が連携して取り組んでいることを発表しました。その他、毎日の給食指導を通して、子ども達が望ましい食習慣を身につけられるようにしていることなども話しました。
 また、子どもたちに栄養指導をしていただいている南部調理場の栄養職員 渡邉 さんからは、動画を見せながら学校給食の出来上がる様子についての発表がありました。その発表からは、調理師さんが調理する前に3回手を洗うなど、いかに衛生に気をつけているか、また、一宮の給食は“地産地消(愛知県産の食材を使っていること)”が進んでいることなどがわかりました。
 参加された多くの方も最後まで熱心に聞いてみえました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

雨降りの中間放課(H25.7.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降って外で遊べない今日、中間放課に図書館をのぞいて見ました。
 カウンターには、本を返す子、借りる子が順番を守って並んでいました。図書委員もなれた手つきで、次々に作業を進めていきます。本を借りなくても、放課を利用して好きな本を読みに来ている子もいます。
 校内読書週間は終わりましたが、これからもいろいろな本を読んで心を豊かにしてほしいと思います。

読み聞かせ(H25.7.3)

 今日は、月に一度のボランティアさんやPTAの委員さんによる“読み聞かせ”の日です。雨降りの中、朝早くから子どもたちのために学校へ来ていただきました。
 『たなばたバス』や『どうぶつむらのたなばたまつり』など季節に合わせた本を読んでいただき、子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防音楽隊演奏会(H25,7,2)

 体育館で消防音楽隊のみなさんによる演奏会が開かれました。どの児童も演奏に合わせて大きな声で歌ったり、体を動かしたりして、楽しく過ごしました。児童にとっては本格的な吹奏楽に触れることができた有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ぐるみで青少年の健全育成を(H25.7.1)

 夏休みは、子どもたちの成長にとって大切な時期です。一方、生活の乱れや有害な環境に接する機会が増え、非行が芽生える時期です。そこで、丹南小および一宮市では7月1日から8月31日まで「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」と「万引き防止キャンペーン」を実施します。

 − 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 −
 − 万引きを しない させない 許さない −
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスケットボール部練習試合がんばりました!(H25.6.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽西小学校と練習試合でした。
 朝から気合い十分で準備やウォーミングアップに臨む丹南バスケ部の子どもたち。試合でももちろん練習の成果を出し切ろうと力いっぱいプレーしました。途中まで丹南がリードする場面もありましたが、1試合目は12−16、2試合目は10−18で負けてしまいました。
 今日の試合から、そして丹陽西小学校の選手や先生から学んだことを、今後に活かしていってほしいと思います。お忙しい中応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

リコーダーの練習(H25.6.28)

画像1 画像1
 音楽の時間にリコーダーの練習をしました。リコーダーは練習すれば演奏できるようになります。努力して演奏できるようになりましょう。

キャンプに向けて(H25.6.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちにキャンプに向けて,内容や持ち物の説明をしました。子どもたちは,キャンプをとても楽しみにしており,真剣に話を聞き,質問もたくさんしていました。キャンプに向けて,より協力する力,我慢する力,奉仕する力が身につくといいですね。
 なお,27日(木)には,15:30より体育館で,保護者向けの説明会を行います。

読み聞かせボランティアの方の読み聞かせ2(H25.6.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「にゃーご」の大型絵本の読み聞かせをして頂きました。今回は、ボランティアの池山さん、南條さんに来ていただき、昼放課にお話を読んでもらいました。
 役ごとに声を変えながらの読み聞かせだったので、子どもたちも大喜び!楽しい場面ではどっと笑いがおきていました。今日は、アジサイ読書週間最終日。子どもたちにとって本と触れ合う素敵な一時となりました。

クラブ活動 その3 (H25.6.24)

 クラブ活動 その3です。
 1枚目は、イラストクラブです。
 2枚目は、パソコンクラブです。
 3枚目は、折り紙クラブです。
 どのクラブも子どもたちは、作品作りにいっしょうけんめい取り組んでいました。
 今回紹介できなかったクラブは、次回に紹介します。楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2(H25.6.24)

 クラブ活動 その2です。
 1枚目は、ソフトボールクラブです。梅雨の晴れ間の今日は、運動場で元気いっぱい活動していました。
 2枚目は、卓球クラブです。男子はラリーもできるようになってきました。
 3枚目は、理科実験クラブです。ペットボトルロケットを青空に向けて発射していました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1(H25.6.24)

 今日は、2回目のクラブ活動でした。活動の一部を紹介します。 
 まず、はじめに、ゲストティーチャーのかたに教えていただいているクラブです。
 1枚目は、クッキングクラブです。栄養士の先生にどこの家にもある材料でできるおやつづくりを教えていただきました。
 2枚目は、囲碁クラブです。囲碁の難しいルールも地域にお住まいのゲストティーチャーは優しく教えてくださいます。
 3枚目は、茶道クラブです。クラブの始まる2時間も前から学校へ来て準備をしてくださっています。
 ゲストティーチャーの先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンティアの方の読み聞かせ(H25.6.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課に伊藤さん、井戸さん、河合さんの3人のボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。それぞれ低学年、中学年、高学年向けの本を選んで用意して頂き、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。同時に3人の方の読み聞かせがあったので子どもたちはどこに行こうかなと嬉しそうにまよっていました。お話が終わると、子どもたちから自然と拍手がわきました。

ソフト・ドッジボール南部戦(H25.6.23)

 今日は日曜日ですが、運動場も屋内運動場も子どもたちの元気な声が響いています。
 毎年恒例の子ども会主催のソフトボール・ドッジボールの南部戦が行われているからです。地域にお住まいの方々が、それぞれのチームの監督やコーチを引き受けてくださって、今日の日を迎えることができたと聞いています。ソフトボールの審判の方は、午前中の丹陽小学校での試合を終えてかけつけてくださったそうです。保護者の方もたくさん応援にみえていました。
 1枚目の写真は、試合前の女子ドッジボールチームです。
 2枚目の写真は、男子のソフトボールの試合の様子です。
 子ども会の役員の方はもちろん、多くの地域の方に見守られて子どもたちは多くのことを学び、貴重な体験をすることができています。みなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

司書の中島先生の読み聞かせ(H25.6.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼放課、司書の中島先生による読み聞かせがありました。
「したきりすずめ」の紙芝居。100人近くの子どもたちがお話広場に集まりました。
いつもは低学年の児童中心ですが、今日は高学年の子どもたちもやってきて、みんな夢中になってお話を聞いていました。

丹南ギャラリー(H25.6.21)

 毎月第3週に、校舎2階にある「丹南ギャラリー」の写真を新しくしていただいています。
 今月は、
 「富士と河口湖」:佐藤さん(新田)
 「昇陽」:水野さん(九日市場)
 「静寂」:竹ノ内さん(本郷)
 「花の競演」:太田さん(本郷)
 「さわやか母・娘」:木村さん(本郷)
 「髭親父」:大谷さん〈新田〉
の6人の方の写真を飾っていただきました。
 ご来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、ご鑑賞ください
画像1 画像1
画像2 画像2

担任の先生とりかえっこ読み聞かせ(H25.6.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アジサイ読書週間の取り組みの中に「担任の先生とりかえっこ読み聞かせ」があります。普段とは違う先生の読み聞かせに、子どもたちもどきどきわくわく。たのしい一時となったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 送る会 感謝の会 123年下校15:05 456年下校16:00
送る会 感謝の会 123年下校15:05 456年下校16:00
3/4 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
3/5 読み聞かせ 12年下校15:05 3456年下校16:00
読み聞かせ 12年下校15:05 3456年下校16:00
3/6 一斉下校15:05
3/7 中学校入学説明会(6年) 12年下校15:05 3456年下校16:00
中学校入学説明会(6年) 12年下校15:05 3456年下校16:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。