最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:119
総数:602521
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「通学団会をしました」 (H25.2.28)

 今日の1時間目に通学団会を行いました。
 通学班の地区別に分かれて、担当の先生の指導の下で1年間の反省と、来年度の班編成について相談をしました。
 特に、6年生が卒業し、4月に入学する新1年生がどの班に入って登校するようにするといいのか、6年生が卒業し新しく1年生を迎えたときの班の人数や集合場所、集合時刻などがいいのかを相談しました。そして、新しい班長も決めました。
 今日決めたことを、それぞれお父さんやお母さんに伝え、心配なこと、変更したほうがいいことなどをお聞きし、その上で新しい班でのスタートをする計画です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「25年度 前期児童会役員選挙の結果」 (H25.2.25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝の会の時間に、金曜日に行った25年度前期児童会役員選挙の結果が、選挙管理委員長の野口さんから報告されました。
 当選した役員は、
 会長:服田さん(5年)
 副会長:井比さん(5年)綿谷さん(4年)
 書記:田夛井さん(4年)湯浅(南)さん(5年)
の5人です。
 4月から児童会役員として活躍してくれると思います。
 よろしくお願いします。 

 

「日差しが春に」 (H25.2.23)

 22日、国府宮の裸祭りが開催されました。
 (写真は今朝の中日新聞のものです)
 この丹陽連区からも何人もの方が、このお祭りに参加されたり、関わられたことと思います。
 裸祭りも終わり、今朝の太陽はこれまで以上に春を告げているようで、外の空気に触れているとまだまだ寒く感じますが、窓越しに太陽の光を浴びていると体が暖かくなってきます。
 一人一鉢で育てているパンジーもだんだんと大きな花をつけるようになり、1年生のチューリップも芽をのばし、春を迎える準備をしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「指揮者、伴奏者の練習をしています」 (H25.2.22)

 6年生を送る会、卒業式では「君が代」や「校歌」「仰げば尊し」「旅立ちの日に」そして「とっておきの一人」「ふるさと」を子どもたちの指揮、ピアノ伴奏で行います。
 いまは、毎放課、音楽室に集まってピアノ伴奏者の練習、指揮者の練習をしています。来週の中ごろから、本番で指揮する児童、ピアノ伴奏を担当する児童を決めていく予定です。
 指揮をする子もピアノ伴奏をする子も、本当によくがんばってくれています。日に日にピアノの音が変わり、指揮が豊かになっています。
 子どもたちのがんばりをとてもうれしく感じています。
 
 写真は今日の昼の練習風景です。
 「とっておきの一人」「ふるさと」を希望している子どもたちの練習風景です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「25年度 児童会役員選挙」その2 (H25.2.22)

 児童会役員選挙の投票の様子です。
 各学級から2人ずつ、選挙管理委員の子どもが選ばれ、立会演説会や投票、開票作業を行っていきました。
 結果の発表は月曜日の朝の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「25年度 児童会役員選挙」 (H25.2.22)

 今日の5時間目に来年4月からの児童会役員を決める立会演説会、選挙がありました。
 立会演説会では、こんな学校にしたい、こんな運動をして丹南をもっともっとよくしたいと、立候補した子どもたちが一人ひとり自分の思いを立派な態度で訴えました。
 こんなにも丹南のためにがんばろうと思う子がいることを、とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほたる号がやってきた」 (H25.2.20)

 今日の午後、移動図書館「ほたる号」が本校に来ました。
 今日は、偶数の学年が利用します。
 6年生は、小学校生活最後のほたる号の利用になります。
 子どもたちは、地域の方々と一緒に自分の好きな本、読んでみたい本を見つけて借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一日入学の様子です」 1の2(H25.2.19)

 今日の一日入学の様子です。
 1の2の子どもたちと一緒に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「一日入学の様子です」 1の3(H25.2.19)

 今日の一日入学の様子です。
 1の3の子どもたちと一緒に活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「今日は一日入学、入学説明会です」 (H25.2.19)

 寒い朝になりました。
 空は雲に覆われ、北の風がとても冷たく感じます。
 今日は、4月に入学する子どもたちの一日入学、入学説明会です。
 朝からお母さん、お父さんに手を引かれてかわいらしい子どもたちがやってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「クラブの最終日です」 その2 (H25.2.18)

 写真は、囲碁クラブと茶道クラブ、料理クラブの様子です。
 囲碁クラブは、毎回、地域の3人の方に来ていただき、囲碁の打ち方を教えていただいたり、実際に対局していただいたりして、囲碁のおもしろさを教えていただきました。
 また、茶道クラブは、長く茶道の指導をしてくださっている竹之内先生にお世話になりました。2月27日には6年生が卒業茶会を開いていただきます。
 料理クラブは、本校の栄養士の渡辺先生にいろいろなスイーツの簡単な作り方を教えていただきました。今日は、とてもおいしそうなケーキを作っていました。お店で売っているような出来栄えに子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブの最終日です」 (H25.2.18)

 今日の6時間目は、今年度のクラブの最終日になりました。
 4年生以上の子どもたちが、11あるクラブに中から自分でクラブを選び、1年間活動しました。普段は同じ学年の子たちを中心に生活をしますが、この時間は学年・学級の境をなくし、一緒になって活動しました。
 今日は、あいにくの天気で外のクラブは活動できませんでしたが、他のクラブは最後の時間ということもあって、まとめの作品をつくったり、最後の対戦を楽しんだりと短い時間でしたが楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がんばっている子どもたちを表彰しました」 その2(H25.2.18)

 今日の集会では、美化委員会の子どもたちも表彰しました。
 今回、市長さんから「エコスクール ★★★」の認定証をいただいたので、委員会の子どもたちの日々の努力を称えつつ、認定証を送りました。
 エコスクール運動は、ごみの減量、ごみの分別、資源ごみの活用、節電、節水などエコにかかわる多くの活動を積極的に呼びかけ、実行する運動です。丹南小では美化委員会が中心になって活動をしてくれています。
 今回の認定にあたって、市の環境センターの方が活動の様子を見に来てくださり、その結果から最高の認定証「★三つ」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がんばっている子どもたちを表彰しました」 その1(H25.2.18)

 今日の全校朝礼で、がんばっている「丹南っ子」の表彰をしました。
 写真は、6年生の古田さんが社会福祉協議会から「善行児童」として表彰されたので、その紹介を兼ねて表彰をしました。
 また、サッカースクールの冬季の7人制大会で、5年生と6年生でチームを組んで準優勝しましたので、その表彰もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は『あいさつデー』です。(H25.2.17)

 丹陽中学校区では、第3日曜日【家庭の日】の翌日の月曜日を『あいさつデー』として、4小中学校で ≪あいさつ運動≫ に取り組んでいます。
 2月の『あいさつデー』は 、明日、18日(月)です。
 子どもたちには、「登下校中、地域の方にあいさつをしよう!」と呼びかけています。
 家庭で、学校で、そして地域で、あいさつの声がいっぱいになるよう、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

図書委員会による読み聞かせ「図書館ライオン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書マラソン週間がはじまっています。今日は、昼放課に図書委員会の児童による読み聞かせを行いました。本の題名は「図書館ライオン」です。6年生の図書委員による読み聞かせを、低学年の子たちが嬉しそうにきいていました。お姉さんたちの読んでくれる本に、聞いていた子どもたちは食い入るように見入っていました。

昼放課もがんばっています。(H25.2.14)

 昼放課、“ふれあい広場”では広報委員会の子どもたちが活動していました。
 月ごとに子どもたちの手作りによる掲示物で環境を整えています。“ふれあい広場”は1階にあり、窓ガラスはとても大きいので、外からもよく見えます。今月は、『節分』がテーマです。油断すると誰の心の中にも入り込んでくるやっかいなオニたち。「明るく元気な丹南子のパワーですべてのオニを追い出せますように・・・」広報委員会の子どもたちの声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書マラソン週間が始まって」 (H25.2.13)

 今日の中間放課の図書館の様子です。
 22日(金)までの11日間の予定で「読書マラソン週間」がスタートしています。
 そのこともあって、図書館が大賑わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H25.2.12)

 3週間前に生けていただいたロウバイからは、今も素敵な香りがしています。先週生けていただいたネコヤナギも、春を告げる銀白色の毛がかわいいです。今日は、まだまだ私たちの目を十分に楽しませてくれるこれらの花を、吉田先生が3つの花器に生けなおしてくださいました。同じ花、同じ花器でも、生け方によって雰囲気が全く変わります。
 職員玄関が、とても豪華な感じになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読書マラソン週間 (H25.2.12)

画像1 画像1
 今日から22日(金)までの11日間,「読書マラソン週間」を行います。本に親しみ,読書の楽しさを味わってほしいと思います。たくさんの本に出合うと「読書マラソンカード」にスタンプを押します。スタンプを何個ためることができるかな…。さらに全部たまるとシールがもらえます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。