最新更新日:2024/06/11
本日:count up136
昨日:123
総数:600695
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日も子どもたちは元気(H23.4.30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も朝から子どもたちは,元気に野球の練習に励んでいました。何事にも上達するためには練習が必要です。勉強も同じようにできるようにするためには,何度も何度も繰り返し練習や復習が必要です。努力することでより一層,上をめざしましょう。

教室の後ろの黒板には。(H23.4.28)

画像1 画像1
 教室の後ろの黒板には、日付や週目標、時間割や週の予定などが書かれています。
 そうしたスペースの空いたところを使って、担任の先生から子どもたちへのメッセージが書かれています。
 高学年としての心構えであったり、子どもたちのがんばりをたたえものであったり、気をつけてほしいことであったりと、書かれていることはさまざまです。
 担任の先生の思いや願いを伝えようと、日々、先生方ががんばっています。
画像2 画像2

陸上選手権大会の練習スタート(23.4.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上選手権大会の練習を今日から始めました。5月21日に選手権大会が行われますが,それに向けての練習をスタートさせました。天候にも恵まれ,予定通り練習を行うことができました。子どもたちも意欲的に練習に参加していました。これから,しっかり練習を積み,本番に備えたいと思います。ぜひ,応援,声かけをお願いします。

今朝の子どもたち (H23.4.26)

朝の登校指導で五日市場の方面へ歩いていきました。
 班長を先頭に、班で並んで(かたまって)、ナスを栽培するビニルハウスの間を通って登校しています。
 登下校の様子を少しでも改善したいと、年度当初から登下校にできる限り教職員がついて、その場その場で指導をしています。まだまだよくなっていませんが、根気強く指導を続けていきたいと思います。
 
 学校へ登校した2年生の子どもたちは、自分の育てているチューリップやパンジーに水をやります。3月の卒業式の時には、まだまだ花も少なかったパンジーも、今は花真っ盛りで、花が植木鉢からあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちと一緒に (H23.4.25)

 家庭訪問のため、今日は午後1時30分ころに一斉下校をしました。
 子どもたちと一緒に通学路を歩いてみると、家の庭先や花壇、畑や道端に多くの花が咲いていて、春真っ盛りを感じてきました。
 下校指導を終えてから九日市場地内を歩いていると、子どもたちの中に自転車に乗って公園や友だちのところへ遊びに出かける子どもたちを見かけました。どの子もヘルメットを着用していたのはよかったのですが、狭い路地を車と自転車がすれ違っていくのを見てハラハラとしていました。学校でも自転車の乗り方には注意をしていきますが、ご家庭でもヘルメットの着用、飛び出しの禁止、二人乗りの禁止など、出かけるときの声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H23.4.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の花は、スルーチアです。花に比べて葉が大きいのが特徴です。また、自然に育っているものはよいのですが、切り花にすると花がなかなか咲かないそうです。

今日から家庭訪問です。よろしくお願いします。(H23.4.25)

画像1 画像1
 今日から28日までの4日間、家庭訪問をさせていただきます。
 担任が各家庭を訪問させていただきながら、ご家庭でのお子さんの様子やご家庭でお気をつけになっていること、これからの1年間、担任としてまた学校として気をつけていかなければないことなどをお聞かせいただきたいと思います。
 十分な時間をとることはできませんが、よろしくお願いします。時間が不足した場合には、別に時間を作りたいと思いますので、担任までお知らせください。

菜の花(H23.4.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の前に植えた菜の花が咲きました。サクラと同様に季節を感じられる花です。しばらく見られると思いますので,ぜひ学校に立ち寄ってご覧ください。

明日の選挙にご参加ください。(H23.4.23)

画像1 画像1
 今日の午後から明日行われます一宮市議会議員選挙の投票所の準備が体育館であります。
 明日の投票は、午前7時〜午後8時までです。
 ぜひ、投票にご参加ください。
画像2 画像2

丹南小の食育スタート(23.4.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹南小では,今年も食育がスタートしました。スタートといっても,すでに学年によっては活動が始まっていますが,今日(4月22日)にいろいろな苗を植えました。詳細は書く学年よりお知らせしたいと考えていますが,とりあえず,2年生のキュウリ,ピーマンの苗植え,4年生のジャガイモ植え(6年生は理科のジャガイモ植え),3年生のナスの苗植えを行いました。

PTA総会が開催されました。(H23.4.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、授業参観・PTA総会がありました。多くの保護者の方に参加していただくことができました。
 今後も、保護者の方と“対話”をしながら、学校と保護者が1つになって教育活動を進めていきたいと思っています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日は、学校公開、PTA総会です。(H23.4.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは朝から元気です。
 朝、昇降口や廊下、教室を回っていると元気な声で「おはようございます」とあいさつの声が響きます。昇降口で友だちとわいわい話をしているグループ、教室で先生を囲んで楽しそうに過ごしている様子、春の日差しのように穏やかに朝がスタートしていくことをとてもうれしく感じます。
 今朝は、もう一つうれしいことがありました。欠席者が一人もありません。(水痘で登校できない児童が一名いますが)1年間で欠席者が「0」という日は、本当にありません。今日は記録に残る日です。これからも子どもたちが元気で、ニコニコしながら学校に来れる、そんな学校づくりをしていかなければならないと思います。
 
 ところで今日は、学校公開とPTA総会、学年懇談会が予定されています。お忙しいこととは思いますが、ご参観、ご出席いただきますよう、よろしくお願いします。


ほたる号がきました。(H23.4.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊島図書館の移動図書館「ほたる号」が今年度も丹陽南小学校にやって来ました。月に一度来るほたる号を、子ども達はとても楽しみにしています。たくさんの本の中から、自分の好きな本を真剣に選んでいました
 

みなみ三愛活動 (H23.4.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、豊かな心を育む取り組みとして、「みなみ三愛活動」を推進しています。
 三愛は、三つの愛「歌を愛し、花を愛し、本を愛し」の愛です。
 新年度をスタートするにあたって、今年度も三愛活動にこれまで以上にしっかりと取り組もうと決め、子どもたちにも呼びかけています。「とっておきの一人」という本校のテーマソングを集会のたびに歌うことにしたり、一人一鉢に取り組んだり、朝読書に取り組んだり、さっそくスタートしています。
 写真は、朝読書の様子です。朝のわずか10分の時間ですが、静かに読書をしています。これは、本に親しむ習慣を身につけさせるとともに、心を落ち着いた1日をスタートさせるためにも大切な取り組みとして、全校で継続して行っていきます。

見守り隊の皆さん ありがとうございます。(H23.4.20)

 昨日の雨そして風で、今朝は少し肌寒いくらいの天候でした。空気はとても澄んで、真っ青な空に校舎がとてもきれいに見えました。
 今朝もいつものように見守り隊の方々が子どもたちの登校に付き添ってくださったり、交通量の多い交差点に立って、子どもたちを安全に誘導してくださったりしていただきました。
 昨日の下校は、5時間目が終わったところで1年と3年が下校し、6時間目が終わったところで2年生と4〜6年が下校しました。低学年の下校が、3時と4時に分かれるということで、見守り隊の方々は2回、活動をしてくださいました。
 見守り隊の方々をはじめ、地域の方々に温かいお心遣いや配慮に、子どもたちはとても幸せだと感じます。本当にありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任の先生も (H23.4.19)

 年度当初に紹介をしましたように、この4月二人の若い先生を本校にお迎えしました。
 大学を卒業してすぐに子どもたちの前に立って、他のベテランの先生と同じように子どもたちへの指導をしていかなければなりません。
 3月31日までは大学生、翌日の4月1日には先生と呼ばれ・・・。
 今、全職員で二人の先生の指導(応援も)をしながら、子どもたちの学習指導、生活指導などを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登下校 (H23.4.19)

 昨日、栃木県で集団で登校中の子どもたち6人がクレーン車にはねられ亡くなるという痛ましい交通事故が起きました。班でそろって通学路を通っている中、事故に巻き込まれたという交通事故。新学期が始まり希望いっぱいの子どもの命が奪われ、言葉で表現できないほど悲しい気持ちです。
 これまでも、さまざまな機会に校区内の交通事情の変化についてはお伝えしてきましたが、本校でも同様な悲しい事故がおきるのではと心配しています。
 今朝、学校では朝の会の中で担任から「通学路を2列で通る」「周囲の車に気をつける」「登下校中は、話に夢中になったり、鬼ごっこなどの遊びながら歩かない」「飛び出し禁止」「班長、副班長の役割をしっかりと果たす」などの指導をしました。
 今日付けで、保護者の皆様へのお手紙も子どもたちに持たせました。ご家庭でも子どもたちの安全な登下校についてご指導をいただきますようお願いいたします。
 また、見守り隊への登録について、重ねてご協力をいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H23.4.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の花は、スターチス、黄金くわです。黒い花器にスターチスのピンクや黄色の花が映えます。

今朝も子どもたちのために。(H23.4.17)

画像1 画像1
 今朝早く学校に来てみると食育のゲストティーチャーの河合義尊さんがトラクターに乗って「みなみっこランド」の畑に来てみえました。
 先週、ナスを植える場所に肥料やわらをまいて準備をしましたが、それが土としっかりとなじむようにトラクターで土をおこしてくださっていました。本当なら子どもたちの手でしなければならないと思いますが、野菜を作るには子どもたちが学校にいる時間だけではできないことが多く、こうやってゲストティーチャーに助けていただいているからできていくわけです。感謝しなければならないと思うと同時に、自分たちで育てる野菜ですから可能な限り、子どもたちの手で世話をさせていきたいと思います。

 下の写真は、学校の敷地内に咲いていた花です。花の名前は・・・。
画像2 画像2

運動場では (H23.4.16)

 土曜日の午後、運動場では本校の子どもたちでサッカースクールに所属している子どもたちが元気に練習をしています。
 午前中には、軟式野球の子どもたちが、午後にはサッカーの子どもたちが。午前も午後も子どもたちの大きな声が運動場に響いています。この子どもたちの指導は、地域の方々、保護者の方々を中心にすすめられています。
 最近の子どもたちの練習する姿を見ていて、「パスをくれ」と叫ぶ声、「こっちに動け」とポジションを作る声など、試合やゲームを作る意味のある大きな声が出ていることに感心します。これも、訓練の賜物だと日々指導をしてくださっている方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 (9:00 新6年児童)
4/6 入学式(受付9:30 入学式10:00 下校11:30)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。