最新更新日:2024/06/11
本日:count up138
昨日:123
総数:600697
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

新しいICT支援員の芹川亜紀子先生(H22.8.31)

画像1 画像1
 9月から、本校に来てくださるICT支援員の芹川亜紀子先生です。
笑顔がとてもステキです。
 これから子どもたちのパソコンの授業を指導していただきます。
よろしくお願いします。


今日の学校 (H22.8.30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に行われた運動場の工事も終わりを迎えています。グランドを覆う新しい土、それを囲う歩道などで雰囲気が変わりました。もうすぐ2学期が始まります。子どもたちが元気よくグランドで走り回る姿が目に浮かんできます。

ICT支援員の高橋先生、お世話になりました(H22.8.30)

画像1 画像1
 4月から本校に来て子どもたちの指導をしてくださっていたICT支援員の高橋先生が8月末でお代わりになります。短い間でしたが、大変にお世話になりました。
 9月からは、新たにICT支援員の先生が配置される予定です。高橋先生同様に、だいたい1週間に1回程度、本校に来てくださり、子どもたちのパソコンの授業を中心に指導をしていただきます。

暑さに負けず花を咲かせています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎南の花壇では、夏のまぶしい日差しの中できれいな花が咲きました。

運動場改修工事15(H22.08.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の改修工事ももうすぐ完了です。グリーンサンドが全面に敷き詰められました。また、新しいバックネットも完成しました。今日は、校舎前のアスファルト部分の改修やスロープ周りの整備を行っています。この後は、運動場のトラックラインを引いたり、サッカーやバスケットコートのポイントを埋め込みます。

生き物調査隊マップ作り 2日目(H22.8.26)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、今日も生き物調査隊のメンバーが集まり、マップ作りをしました。
 今日は、今まで調べてきた生き物をカードのまとめ、提出するマップに貼り付けていく作業をしました。明日、もう一日がんばってまとめることで、マップの完成へと・・・。2学期に入ったところで、メンバー全員の感想と記念写真を撮影し、「国際子ども環境会議」の事務局に提出する計画です。マップが完成したところで、また、紹介をします。そのときを楽しみにしていてください。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まだまだ暑い日々が続いています。1学期に1階の窓辺に植えた朝顔やゴーヤが元気に育っています。きれいな花が次々に咲いたり、かわいいゴーヤの実がたくさん実ったりしています。今では、2階の窓にとどくくらい大きく育ちました。涼しげなグリーンカーテンになっています。

生き物調査隊マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の半ばから活動を始めていた生きもの調査隊のマップ作りも、いよいよまとめの段階に入りました。
 このマップは丹南小の周りにいる生き物を、校区の地図にまとめ10月に開かれる「国際子ども環境会議」で展示します。

ツバメ (H22.8.24)

画像1 画像1
 校舎で日陰になっている電線にツバメが羽を休めていました。このツバメたちは,秋にはどこに行くのでしょうか。来年ももどってきてくれるでしょうか。

運動場改修工事14(H22.08.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の改修工事が進んでいます。東側のバックネットも完成間近かです。運動場にもグリーンサンドが敷かれ、完成に近づいています。運動場の外周は階段やスロープが作られています。暑い中で工事をしていただいている皆さんに感謝しています。

暑い中でも頑張っています(H22.8.20)

画像1 画像1
 お盆休みをはさんで、今日から、ミニバスケットボールの部活が再開しました。
 今日はドリブルの練習です。夏の大会の反省をもとに、チーム一丸となって、練習に熱心に取り組んでいます。

みんなで種まきしたコスモス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑い一日。セミが「あついあつい!」と鳴いています。
8月5日の出校日にまいたコスモスの種も、元気よく芽を出し、10cmほどのびました。
 2学期が始まるころは、もっと成長しているでしょう。

丹南の飼育小屋(H22.8.16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月も半分が過ぎました。しかし、暑さはまだ相変わらずです。今日は、丹南小のうさぎ2羽を紹介します。1羽目は『ブラッキー』黒い体が特徴です。もう1羽は『モンブラン』です茶色と白い体が特徴です。
 そして何より2羽の姿勢に注目してください。2羽とも暑さをしのぐために、机でできた日陰に身をかがませています。暑いのは人間だけではなく、動物も同じということを実感しました。

運動場改修工事12(H22.08.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
お盆で休んでいた運動場改修工事が再開されました。運動場には暗渠が埋め込まれ、その上から砂利が敷き詰められました。それをロードローラーで踏み固めていきます。運動場周りの排水溝や階段も形が見えてきました。あと半月で運動場の改修は完了の予定です。

工事もお休み(H22.8.14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お盆で工事も一休みです。休み明けには,グリーンサンドが入ることでしょう。

1-1の床がピカピカ(H22.8.13)

 職人さんのすばらしい技によって、1年1組の床がきれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨の中でも着々と・・・(H22.8.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の工事は急ピッチで進められています。今日の工事内容は水を集める集入升の設置とグランドの下にひく採砕石の搬入です。大雨の中でも大勢の人たちが工事に取り組んでいまいた。

今日も新鮮な野菜がたくさん収穫できました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなみちゃんの野菜ランドの中にあるビニールハウスに足を踏み入れると…いっぱいに実ったナスやきゅうり、ピーマンが出迎えてくれます。
毎日収穫をしていても、次の日にはまた、たくさんの野菜がなっており、大変嬉しく思います。
昨日の雨の影響もあり、みずみずしくて新鮮な野菜を今日もたくさん収穫することができました。

お知らせ(H22.8.10)−ほたる号

8月のほたる号は,18日(水)です。時間は,いつもの通り,午後1時30分より2時30分までです。本を返す人は準備をしておいてください。本を借りたい人は,1時30分から2時30分の間なら,いつ来ても構いません。交通安全に気をつけて,学校との往き帰りをしてください。夏休みもまだたくさんあります。ぜひ,本を読みたいですね。写真は,1学期のほたる号の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み中の夏休み(H.22.8.10)

夏休みも半ばを迎えました。プール開放や部活,出校日など行いました。大変熱い日が多かったというのが,前半の印象です。学校は,明日から夏休みに入ります。学校の夏休みとは,行事などを行わない期間ということです。プール開放も行いません。部活も行いません。子どもたちが学校にくる用事もありません。明日,11日から17日までが学校の夏休みです。ただし,子どもたちが学校に来ないだけで,職員は土日を除いて勤務しています。もちろん,お盆ということで家庭での用があり,出勤しないこともありますが,必ず日直はいます。何か緊急のことがありましたら,学校までご連絡ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。