最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

校舎増築工事の状況20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、予定通り校舎の1階部分のコンクリートを流し込みました。この土・日曜日でほぼ固まり、今度は3階部分の工事に移ります。だんだん校舎らしくなってきます。

読書集会(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(金)の集会は、図書委員会主催の読書集会を行いました。明日から本校の読書週間が始まります。図書委員会の皆さんが、短い時間ではありましたが一生懸命練習した読み聞かせをプレゼンテーションを加えて行いました。全校児童は、壊れて捨てられた自転車のピカピカが、おじいさんの手によって生き返り、アフリカに送られて貧しい村の人たちの役に立つお話に引き込まれていました。読書は心の栄養です。秋の夜長に家族みんなでゆったりと読書をしてみてはいかがでしょうか。

遠足に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(木)秋晴れの下、遠足に出発しました。子どもたちはとってもうれしそうにバスの乗って目的地に出発しました。

野菜の続きです。

画像1 画像1
写真は,落花生です。もうすぐ収穫です。収穫したその日に,塩茹でして,1年生みんなで試食します。今では,なかなか経験できないことではないでしょうか。

野菜が順調に育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月に種まきをしたニンジンや,9月に植えた白菜など,丹南の畑「みなみちゃんの野菜ランド」では,野菜が順調に育っています。写真は「大根とカブ」,「大豆」,「白菜」です。

まだ,咲いています。サツマイモの花!

画像1 画像1
サツマイモの花がまだ咲いています。前回お知らせしたのは,13日(火)でした。ゲストティーチャ―からいただいたサツマイモの花を,花瓶に活け職員室前の廊下に飾りました。あれから10日ほどたちましたが,まだきれいに咲いています。朝顔の花に似ていますが,ずっと長く咲いているように思います。もうしばらく咲いていてくれるようです。

読み聞かせボランティアさんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、読み聞かせボランテイアの皆さんによる、全学級での読み聞かせがありました。多くのボランティアさんが、毎回来校していただき、子どもたちに楽しい本や考えてもらいたい内容の本を読み聞かせてくれます。子どもたちもボランティアさんの読み聞かせを楽しみにしています。

花が見ごろを迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今,花がたくさん咲いています。花壇にはコスモスやパンジー,一人一鉢として行っている植木鉢には,日日草やベゴニアが咲いています。ペアで植えた花や,緑化委員会の児童が植えた花など,今が見ごろを迎えたといえるほど,見事に咲いています。もう少し寒くなると,寒さに弱い花は枯れてしまうかもしれません。学校が色鮮やかに彩られた美しい環境の中,2009年度も後半に入りました。

みなみちゃんのやさいランドでは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、みなみちゃんのやさいランドでは、みんなで植えた白菜やかぶ、種をまいた大根が先日の台風18号にも負けず大変大きく育っています。2年生の育てているニンジンの成長も、今年は順調です。5年生の大豆はもうたくさん実をつけています。これからの収穫が楽しみです。

校舎増築工事の状況19

画像1 画像1
画像2 画像2
 一階部分の鉄筋が組まれました。木枠が組み立てられ、23日(金)にコンクリートが注入されます。もうすぐ校舎らしい建物が見えてくることでしょう。

校舎増築工事の状況18

画像1 画像1
画像2 画像2
 基礎部分のコンクリートが敷き詰められました。現在、本体部分の鉄骨が組まれています。今週末には、一階部分のコンクリートの柱が出来上がると思われます。だんだん校舎らしくなっていきます。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)に後期の児童会役員、代表委員、学級委員の任命式がありました。学校そしてクラスのリーダーの一人として、学校を引っ張っていってほしいと思います。

サツマイモの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サツマイモの花の写真をご覧ください。今日,丹南小では,サツマイモを収穫しましたが,ゲストティーチャ―が「珍しいので,子どもたちに見せてあげてください。」と,持ってきていただきました。職員室前に花瓶に入れて飾り,子どもたちにも見られるようにしました。いつまで咲いているかわかりませんが,来校の折には,ぜひ,ご覧ください。

台風18号の接近に注意してください。

画像1 画像1
 この写真は、10時ごろの校舎から見た運動場の写真です。雨が降り出しました。まだ、風は出てきていませんが、台風18号が本州に向かってきています。明日8日に愛知県に最接近(通過)すると思われます。台風情報にご注意いただきたいと思います。

校舎増築工事の状況17

画像1 画像1
画像2 画像2
 基礎部分のコンクリート打ちが完了しました。升目に中に土を入れて、その上に床部分のコンクリートを流し込んでいます。これで、床面が完成します。この後、校舎の立ち上がりの部分の工事に取り掛かるそうです。

学校公開日と学校評議員会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5・6日(月・火)の2日間は、2学期の学校公開日です。初日の5日(月)は、多くの保護者の皆様においでいただきました。また、本校の学校運営協議会も開催しました。最初に委員のみなさんと子どもたちの授業の様子を参観しました。子どもたちは、運動会も終わり今度はしっかり勉強だという気持ちで授業に取り組んでいます。その後、校長室で学校行事、全国学力・学習状況調査の結果分析、1学期末に保護者の皆様にお願いした学校評価の集計結果とその対応について説明し、いろいろなご意見をいただきました。このご意見を参考に学校運営に生かしていきます。

赤い羽根街頭募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(日)2時よりアピタ一宮店で、児童会役員と有志で赤い羽根共同募金に参加しました。子どもたちは、募金箱とたすきを身につけ募金を呼びかけていました。
「赤い羽根募金よろしくお願いします。」と大きい声で呼びかける様子は、さすが児童会役員と感じさせられました。前期役員の活動はこれで終了ですが、これからも経験をいかして学校生活を過ごしてほしいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会を行いました。学校医の永井先生(磯村クリニック)から,「新型インフルエンザについて」と題して,ご講演をしていただきました。学級閉鎖のニュースが続く中,タイムリーな演題で,多くの保護者の参加を得て行いました。予防の仕方や,発症後の対応など詳しくお話を伺うことができました。

校舎増築工事の状況16

画像1 画像1
 土曜日と運動会のあった日曜日の2日間、流し込んだセメントを固めました。今日は朝から木枠を外しています。コンクリートの基礎が見えてきました。この後、校舎の本体部分を作っていきます。

運動会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(日)運動会を開催しました。天気もよく絶好の運動会日和でした。来賓の皆さま、地域の皆さま、保護者や祖父母の皆さまには、早朝から子ども達の練習の成果やかんばりを御観覧いただきありがとうございました。表現活動の全員の気持ちを一つにしたした演技や紅白対抗で盛りあがった競争遊戯、徒競走、リレーなど子どもたちの成長の姿をご覧いただけたのではないかと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 1〜3年下校15:00、4〜6年下校15:50
3/9 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00
3/10 ノーテレビ・ノーゲームデイ、挨拶の日、かんちゃんの日、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
3/11 集金日(引き落とし日)、一斉下校15:10
3/12 1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。