最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:594
総数:599928
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

体育委員会(H22.1.18)

画像1 画像1
 体育委員会では、体育倉庫の掃除と整とん、抜けているボールに空気を入れました。

給食委員会(H22.1.18)

画像1 画像1
 給食委員会では、みんなに呼びかけるポスター作りをしました。

環境美化委員会(H22.1.18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境美化委員会では、各教室にあるリサイクルボックスから紙を集めたり、段ボールをしばったりしました。

放送委員会(H22.1.18)

画像1 画像1
 放送委員会では、3学期の放送の内容と今後の活動の確認を行いました。

飼育委員会(H22.1.18)

画像1 画像1
 飼育委員会では、飼育小屋の掃除や道具の整理整とんなどを行いました。

緑化委員会(H22.1.18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 緑化委員会では、センダンの木の下に落ちていた実や枝を集めました。

代表委員会(H22.1.18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会では、ペットボトルを利用して、ろうか歩行を呼びかける準備をしました。

校舎増築工事の状況31

 年末年始で休んでいた校舎増築工事も1月5日から再開しました。もう、大型重機が必要な工事が終わっています。現在は、内部の壁や床の木製部分を作ったり、窓のサッシや窓ガラスをはめたりする工事です。大変静かに工事は進んでいます。今後は天井や黒板が入り、廊下や階段部分の床面の工事に取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がはじまりました (H22.1.7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3学期が始まりました。始業式では、どの子も今学期も頑張るぞという顔つきでのぞんでいました。とても頼もしく思います。

校舎増築工事の状況30(H21.12.24)

冬休みになり子どもたちも登校しないので、大きな音のする工事が行われています。3階と4階の廊下の壁をくり抜く工事です。写真ではこの激しい音は伝わりませんが、お腹かに響く低音です。また、1階から順に内装も行われています。廊下の間仕切りや黒板の枠組みもできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会の表彰式(H21.12.22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日16日(水)に行われた持久走大会の表彰式が行われました。6位までに入賞した子どもたちは、名前が呼ばれると気持ちの良い返事をしていました。各学年、第1位の子どもは、前に集まり、校長先生より表彰されました。
 持久力をつけ、来年は表彰されるようにがんばってほしいと思います。

終業式(H21.12.22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2学期の終業式をおこないました。子どもたちは、話を真剣に聞き、国歌、校歌を元気よく歌うことができました。
 冬休み中は、規則正しい生活をし、交通安全などに気をつけて過ごしましょう。

マラソン練習(H21.12.15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日のマラソン大会に向けて、中間放課に練習に励む子どもたちです。

校舎増築工事の状況29(H21.12.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から1階2階の内装工事が始まりました。教室と廊下の間仕切りが取り付けられました。教室背面のロッカーも設置されています。また、窓枠のアルミサッシもはめ込まれました。徐々に教室らしくなっていきます。

校舎増築工事の状況28(H21.12.8)

校舎増築もついに4階部分に達しました。安全シートで覆われているので外から工事の様子を見ることはできません。4階部分の鉄筋や木枠が組まれています。コンクリートが15日に注入されるということです。先日、現校舎の1階と2階の廊下部分の壁がくりぬかれ段差が付いていないか調査しました。(くりぬかれた部分は木製の壁が作られ見えません)もう少しで校舎の外側部分は完成しそうです。
画像1 画像1

役員会代表委員会(H21.12.7)

画像1 画像1
 落ち着いてゆっくり歩くろうか歩行めざして、一生懸命に知恵を出し合いました。

緑化委員会(H21.12.7)

画像1 画像1
 各教室の緑を増やすために、ペットボトルで鉢をつくりました。

飼育委員会(H21.12.7)

画像1 画像1
 飼育委員会としてこれから行っていきたいことや飼いたい動物を考えました。

放送委員会(H21.12.7)

画像1 画像1
 放送で使うコードを、使いやすいように巻き直しました。

環境美化委員会(H21.12.7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスのリサイクルボックスから紙を集め、まとめ、整理整とんをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 1〜3年下校15:00、4〜6年下校15:50
3/9 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00
3/10 ノーテレビ・ノーゲームデイ、挨拶の日、かんちゃんの日、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
3/11 集金日(引き落とし日)、一斉下校15:10
3/12 1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。