宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 肉シューマイ ゴーヤと卵の炒め物 じゃがいものみそ汁」です。

ゴーヤには独特の苦みがあるので好きか嫌いか分かれる野菜ですね。みなさんはどうですか?ゴーヤ1本あたりのビタミンCはとても多くトマト1個の約5倍もあります。熱にも強いので炒め物にしてもビタミンCをたくさんとることができます。沖縄料理のゴーヤチャンプルーやみそ炒めで食べることが多いですが、九州地方ではおひたしや天ぷら、ゴーヤチップスにして食べることがあるそうです。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「わかめごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソースかけ 短冊サラダ 天の川スープ」です。

七夕は古くから行われているお祭り行事の一つで、季節の変わり目などを祝う五節句のうちの一つです。七夕は、日本の機織りの神事と、おりひめ、ひこぼしの伝説と中国から伝わった機織りの行事という三つが合わさったものとされています。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「ビビンバ 牛乳 五目スープ 大豆プリン」です。

ビビンバは、韓国料理の一つです。「ピビンパッ」と発音する方が本格的です。韓国語で「ピピダ」は「混ぜる」「パッ」は「ごはん」を意味します。ごはんにナムルという野菜のおひたしやコチュジャン、ごま油を混ぜて小腹が空いたときに食べる手軽な料理でしたが、だんだんと工夫がされて高級な物や石焼き鍋に入れた物などができました。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「ドックパン 牛乳 スラッピージョー ゆでキャベツ コンソメスープ ヨーグルト です。

 今日は、スラッピージョーのお話です。スラッピージョーは、サンドウィッチの一種です。ひき肉、玉ねぎ、トマトソース、ウスターソースなどから作った料理、または、それを具材としてパンにはさんで食べます。20世紀の初めにアメリカで生まれた料理です。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 ますの香味焼き 野菜のごまあえ 油揚げとわかめのみそ汁 ジューシーフルーツ」です。

今日の給食に出ている魚はからふとますといい、主に北海道が産地です。鮭の仲間で、自分が生まれた川に戻ってきます。漁は、夏から冬ですが北海道で7月から8月の水揚げで国内消費のほとんどが満たされています。焼き物や揚げ物にするとおいしく食べられます。北海道では、郷土料理のちゃんちゃん焼きが有名です。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「食パン 牛乳 スライスチーズ ツナとキャベツのサラダ もやしととり肉のスープ ピーチゼリー」です。

玉ねぎは、中央アジア原産のユリ科の植物です。玉ねぎの食べている部分は、根・茎・葉のどの部分か知っていますか?正解は、葉です。鱗茎(りんけい)といって葉っぱの根元が膨らんで大きくなったものです。にんにくやらっきょう、チューリップの球根も同じです。
画像1 画像1

宮中タイム6月13日

 今日の宮中タイムは、社会です。地理と歴史の課題を一人一人のペースで学習に取り組んでいました。教科担当が各教室を巡回し、各生徒に助言を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食は 麦ごはん 牛乳 納豆 スナップエンドウのおかかあえ かき玉汁です。

みなさんはどんな朝ごはんを食べていますか。主食・主菜・副菜・汁物がそろった今日の給食のようなメニューだと理想的ですね。朝ごはんをしっかり食べると、勉強等や運動にしっかり取り組めます。みそ汁は、塩分や水分ミネラルを補給してくれて熱中症予防にもなります。朝食に汁物をおすすめします。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「ビーンズカレーライス(カミカミメニュー) 牛乳 海そうと野菜のサラダ チーズ」です。

毎年6月は食育月間です。食育を家庭、地域、学校、行政などの様々な分野で広げていく月になっています。そして、毎月19日は、食育の日です。19日の給食は郷土料理やカミカミメニューなど食育にちなんだものになっています。私たちが住んでいる郡山市は、とても広く、さまざまな郷土料理があります。みなさんも調べてみましょう。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮 ひじき入りおひたし 小魚の佃煮」です。

6月4日から6月10日まで「歯と口の健康週間」です。歯は、食べ物をかみ砕き、唾液と混ぜ合わせるミキサーの役目をしています。またよくかむことによって、あごの発達をよくし、良い歯並びができます。そのほかに歯ぐきの病気を予防します。今月は、カミカミメニューがたくさんあります。よくかんで食べる習慣をつけましょう。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「バンズパン 牛乳 白身魚フライ コーンサラダ 野菜スープ ジューシーフルーツ」です。

ジューシーフルーツは、見た目がグレープフルーツのように見えるため和製グレープフルーツと呼ばれています。愛媛県や熊本県など少数の地域で作られています。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き のりあえ 油揚げとキャベツのみそ汁」です。

画像1 画像1
私たちがよく食べているネギは、根深ねぎといい,白い部分が多いねぎです。東日本では、根深ねぎが主に食べられています。西日本では、葉まで食べられるやわらかい葉ねぎが主に食べられています。

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 メンチカツ 和風サラダ 油揚げのみそ汁 野菜果実ゼリー」です。

緑の濃い野菜には、鉄分がたくさん含まれています。鉄分は、血液の中の赤血球や筋肉の中の色素に含まれ、酸素を運ぶ働きをします。不足すると貧血になってしまいます。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは 赤飯 牛乳 鶏肉のたつた揚げ キャベツとかぶの浅漬け すまし汁 いちご2個 です。

画像1 画像1
 今日からおいしく楽しい給食がはじまります。給食は1・2年生が年間174回,3年生が169回予定されています。
 月・水・金がごはん,火・木がパンまたは麺の給食になります。(火・木がごはんになる場合もあります)調理員さんがまごころ込めて作ってくださいます。いつでもできたてアツアツのおいしい給食です。残さず食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 教室移動(給食なし)
3/23 学年末休業日〜3/31
3/25 新入生オリエンテーション
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703