宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

12月21日の給食は肉じゃがです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 肉じゃが みそサラダ クリスマスケーキです。総エネルギーは868Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 

12月18日の給食はコーンピラフです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、コーンピラフ 牛乳 ツナサラダ 卵スープ チョコレートムースです。総エネルギーは806Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、ムースのお話です。ムースというのはフランス語で泡という意味です。野菜や果物をすりつぶしたり、裏ごししたりしたものに生クリーム、卵白などを加え口当たりがなめらかでふんわりとした感じに仕上げたお料理やお菓子をいいます。今日はデザートにチョコレートのムースです。

12月17日の給食はけんちんうどんです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、けんちんうどん 牛乳 冬至かぼちゃ みかんです。総エネルギーは827Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、冬至かぼちゃのお話です。冬至は、二十四節気の一つで、北半球では正午における太陽の高度が一年中で一番低く、また昼が最も短い日です。今年の冬至は、12月22日です。冬至には、冬至風呂といってお風呂にゆずを入れたゆず風呂に入ったり、冬至がゆといっておかゆを食べたり、「と」のつく食べ物を食べる風習があり、かぼちゃは別名とうなすと呼ばれ、冬至かぼちゃとして食べられます。

12月16日の給食はいりどりです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 納豆 いりどり 大根と塩こんぶのあえものです。総エネルギーは779Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 納豆は、大豆を納豆菌で発酵させた発酵食品です。俳句では「納豆」「納豆汁」などが冬の季語です。また「納豆時に医者要らず」ということわざがあり、納豆の時期は冬とされています。全国納豆工業協同組合連合会では、1992年に7月10日を「なな」「とう」のゴロ合わせから7月10日を納豆の日に制定しました。

12月15日の給食はとり肉のから揚げです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、バターロール 牛乳 とり肉のから揚げ ブロッコリーとカリフラワーのサラダ ミネストローネスープです。総エネルギーは907Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、ミネストローネのお話です。ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で決まったレシピもなく、いなかの家庭料理のようなものです。材料には、トマト、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが用いられます。

12月14日の給食は鮭の西京焼きです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 鮭の西京焼き 重(じゅう) もやしのごまあえです。総エネルギーは781Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、重(じゅう)のお話です。重は郡山市湖南地区で昔から冠婚葬祭で食べられてきた郷土料理です。海から遠い地域なのでさつまあげやちくわなどの練り物やホタテ貝柱などの乾物を使用しているのが特徴です。重という名前は、たくさんの材料を使っていることからつけられた料理名だと言われています。

12月11日の給食は生揚げの肉みそ煮です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮 春雨サラダ 小魚のつくだ煮です。総エネルギーは839Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、春雨のお話です。春雨は、緑豆やじゃがいもやさつまいもからとれたでんぷんを原料として作られるアジアの乾麺です。春雨は、でんぷんを熱湯で練った糊にさらにでんぷんと湯を加えながら練り上げて生地を作り1ミリほどの穴のあいた容器から熱湯の中に押し出して煮沸し、水で冷やしてから凍結させ乾燥させて作られます。

12月10日の給食はビーンズカレーライスです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ビーンズカレーライス 牛乳 フレンチサラダ ヨーグルトです。総エネルギーは879Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、ヨーグルトのお話です。市販されているヨーグルトは5種類に分けられます。プレーンヨーグルト、ハードヨーグルト、ソフトヨーグルト、フローズンヨーグルト、ドリンクヨーグルトの5種類です。メーカーごと、製品ごとにヨーグルトの菌株の種類も異なり健康増進に役立つとされています。

今日の給食は野菜コロッケです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 野菜コロッケ つみれ汁です。総エネルギーは783Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、つみれのお話です。つみれは、魚の肉や豚、とりなどの肉を使用し、作った種に卵やでんぷんなどのつなぎを加えた練り物を一口大にちぎり取り団子状に形を整え、煮立っただし汁の中で加熱して食べます。手でつまんで湯に入れることから「つみいれ」「つみれ」とよばれます。

12月8日の給食はシーフードチャウダーです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、黒丸パン 牛乳 シーフードチャウダー コーンサラダ りんご1/6個です。総エネルギーは822Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、黒砂糖のお話です。黒砂糖は、サトウキビの絞り汁を煮つめて作る黒褐色の砂糖です。黒砂糖は、カリウムやカルシウム、鉄などのミネラルやビタミンB6がたくさんふくまれています。これらの働きで免疫力が高まりかぜをひきにくくなります。

12月7日の給食はジャジャン豆腐です。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 家常(ジャジャン)豆腐 蒸しぎょうざ もやしのナムルです。総エネルギーは837Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、ナムルのお話です。ナムルは、朝鮮の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜やわらびなどの山菜、野草などを塩ゆでしたものを調味料とごま油であえたものです。日本では、ビビンバの具に使われますが、朝鮮では、食事のおかずとして欠かせない物で冷蔵庫には常に何種類ものナムルが保存してあるそうです。

12月4日の給食はいわしのごまみそホイル蒸しです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 いわしのごまみそホイル蒸し ひじきのサラダ のっぺい汁です。総エネルギーは856Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、のっぺい汁のお話です。のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。主に里いも、にんじん、こんにゃく、しいたけ、油揚げなどをだし汁で煮てしょうゆや塩で味をととのえ、片栗粉などでとろみをつけた汁物です。寒い季節からだがあたたまる一品です。

12月3日の給食は八宝菜めんです。

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、八宝菜めん 牛乳 かにシューマイ 切干大根キムチ漬けです。総エネルギーは843Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、キムチのお話です。キムチは。白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介塩辛、にんにくなどを主に使用した漬け物でかつては朝鮮漬けと呼ばれていました。現在は、キムチという名前が定着しています。使用する具材によっていろいろなキムチがあります。きゅうりのキムチはオイキムチ、大根のキムチはカクテキ、唐辛子とにんにくを使わない汁ごと食べるムルギムチという物もあります。

12月2日の給食は石狩汁です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、五目とりめし 牛乳 のりあえ 石狩汁 です。総エネルギーは736Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は石狩汁のお話です。石狩汁は、旬の秋鮭を使った野菜もたっぷりのおみそ汁です。北海道の石狩平野を流れる石狩川は、鮭が産卵のために遡上し、鮭漁で有名です。野菜たっぷりに生鮭を入れ、みそ仕立ての石狩鍋も北海道の郷土料理として有名です。

12月1日の給食はじゃがいものミートグラタンです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ビーンズパン 牛乳 じゃがいものミートグラタン 白菜とコーンのスープ ドライプルーン1個です。総エネルギーは825Kcalです。給食食材料放射線量の検査結果は不検出でした。
 今日は、プルーンのお話です。プルーンは、セイヨウスモモといわれ、世界的には、アメリカのカリフォルニア州が一大産地です。プルーンは、雨に当たると果実が割れてしまうため、日本国内では比較的雨の少ない長野県、青森県、北海道などで栽培されていて主に生食用にされています。半生状のドライフルーツやペースト状のプルーンシロップとして食べられています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703