宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

2月28日(金)の給食はホイコーローです。

画像1 画像1
 早いもので今日で2月が終わります。3年生の給食は、残すところ7回となりました。今日の給食はホイコーローです。家庭で作るホイコーローの材料は豚肉、キャベツ、ピーマンくらいですが、給食のホイコーローにはさらに、たけのこ、玉ねぎ、干ししいたけ、にんじん、生揚げなどが入っています。また、すき昆布の香味あえやシューマイも出されていて、多様な食材により、様々な栄養素を摂取できるのは、給食の素晴らしいところだと思います。今日の給食の総エネルギーは859Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月27日(木)の給食はそぼろ丼です。

画像1 画像1
 今日の給食はそぼろ丼、わかめのみそ汁、ピーナッツ和え、牛乳です。小松菜とキャベツに和えたピーナッツは、「太りそう」「ニキビが出来そう」というイメージがありますが、ピーナッツの脂質には動脈硬化を防ぐオレイン酸や、血圧を下げるリノール酸が多く含まれるなど、とても栄養価の高い食品です。その高い栄養価から、大航海時代には貴重な食料だったそうです。また、おいしいので「後引き豆」という名前もあるくらいです。今日の給食の総エネルギーは883Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。 

2月26日(水)の給食はいりどりです。

画像1 画像1
 今日の給食は炒り鶏です。オレンジ色のにんじん以外は、ごぼう、里芋、たけのこ、こんにゃくなど、みんな地味な色をしていて栄養もあまりなさそうですが、特にごぼうは食物繊維の多い野菜の代表格です。食物繊維は消化吸収されずにお腹の中を通過するため、胃や腸をきれいに掃除し、便秘を改善してくれます。また、悪玉の腸内細菌の繁殖を防いだり、悪玉コレステロールを排出したりする働きもあるそうです。その他の献立は、ほうれん草のおひたし、豆みそ、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは826Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月25日(火)の給食はひき肉団子のスープです。

画像1 画像1
 今日の給食は、にんじん、ねぎ、白菜、もやし、たけのこ、きくらげ、マロニー、そして食感のよい鶏ひき肉の団子が入った具だくさんのスープです。パンの日はホワイトシチューや野菜スープなど、洋風のスープとの組み合わせが多いのですが、今日のようなスープもなかなか食べごたえがあり、パンにも合います。その他の献立は、フルーツクリームあえ、ドッグパン、ビーンズカル、牛乳です。総エネルギーは886Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月24日(月)の給食は家常(ジャジャン)豆腐です。

画像1 画像1
 今日は給食にいちごが出されました。春が来たようで、ちょっぴりうれしくなりました。いちごの旬は4〜5月です。ただし、出荷量が一番多いのは12月から2月頃。とりわけクリスマスの時期は需要が一気に増え、ハウス栽培されたいちごがたくさん出回ります。いちごはビタミンCが豊富で、中粒のいちごなら5,6個で1日の必要量を満たしてくれます。その他の献立は、家常(ジャジャン)豆腐、焼き豚炒りみそサラダ、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは843Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月21日(金)の給食は大豆の磯煮です。

画像1 画像1
 大豆の磯煮にはひじきと大豆が使われています。ひじきはカルシウムや鉄を、大豆はたんぱく質を豊富に含む食品として知られていますが、カルシウムや鉄を効率よく吸収するためには、たんぱく質を一緒に摂るのが良いと言われています。ひじきの磯煮はまさにぴったりの献立です。その他の献立は、ごま風味和え、小魚とクルミの佃煮、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは888Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月19日(水)の給食は豆ごはんです。

画像1 画像1
 今日の献立は、豆ごはん、大根のみそ汁、小松菜のからしあえ、いかの照り焼き、牛乳です。小松菜はほうれん草と比べると栄養価が劣るように思われがちですが、ほうれん草よりビタミンAを多く含み、カルシウムは約4倍と大きく上回っています。老化を防ぐ3大ビタミンA・C・Eをとりわけ多く含むのが特長です。アクが少ないので、生で食べるとより効果的です。献立表では「イワシのホイル蒸し」となっていましたが、「いかの照り焼き」に変更になりました。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月18日(火)の給食はクラムチャウダーです。

画像1 画像1
 今日の給食のコッペパンは小学校低学年用の1個40gのパンが2個出されました。これが小学校の1,2年生の分量で、中学生になると倍の80gのパンになるそうです。当たり前のことですが、体の成長に合わせて、パンの大きさや麺の量なども調整していることに改めて気付かされました。今日の献立は、クラムチャウダー、オムレツ、白菜サラダ、コッペパン、ピーナツクリーム、牛乳です。総エネルギーは859Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月14日(金)の給食は納豆です。

画像1 画像1
 昨晩のテレビ番組で納豆が取り上げられていました。その中で、納豆はよくかき混ぜた方がおいしいという話があり、今日はチャンスとばかりに試してみました。確かに、よくかき混ぜると少し甘みが増すような気がします。栄養的にも、よくかき混ぜた方が効果が高いようです。皆さんも是非試してみてください。その他の献立は、どさんこ汁、五目きんぴら、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは823Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月13日(木)の給食は野菜スープです。

画像1 画像1
 今日の給食は、野菜スープ、ポテトサラダ、食パン、いちごジャム、牛乳、りんごです。1年生の家庭科の授業では、野菜や果物をそのまま放置すると茶色がかった色に変化する「褐変(かっぺん)」について学習したところです。りんごも皮をむいて放置すると茶色に変化します。むかれたりんごを当たり前のように食べていますが、変色せずおいしく食べられるのは、ちゃんと一手間かけているからですね。今日の給食の総エネルギーは816Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月12日(水)の給食は鶏肉竜田揚げごまみそ和えです。

画像1 画像1
 鶏肉の竜田揚げごまみそ和えは、大きめに揚げた鶏肉に甘辛いごまみそがたっぷりとからめてあり、ご飯のおかずにぴったりです。鶏肉はもも肉を使っているので、しっかりとした食感で食べごたえがあります。その他の献立は、のりあえ、麦ごはん、牛乳、みそ汁です。献立表では打ち豆汁となっていましたが、材料の都合で打ち豆の入らないみそ汁に変更になりました。総エネルギーは844Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月10日(月)の給食はポークカレーライスです。

画像1 画像1
 今日はデザートに旬の果物のいよかん、サラダには旬の野菜のブロッコリーが出されています。いよかんなどの柑橘類がビタミンC豊富なのは知られていますが、ブロッコリーもビタミンCやカロテンが豊富な野菜です。ビタミンCはストレスでも消費されてしまうので、現代人には大切な栄養素です。旬の野菜や果物をおいしく食べて、健康な毎日を過ごしましょう。今日の献立はポークカレーライス、ブロッコリーサラダ、いよかん、牛乳です。総エネルギーは871Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

2月5日(水)の給食は八宝菜です。

画像1 画像1
 受験シーズンまっただ中です。今日の給食には「いよかん」が出されました。いよかんは現在の愛媛県である「伊予の国」で生産され、全国の80%以上のシェアをもちます。みかん同様、免疫力を高めてくれるビタミンCが豊富です。また、「いよかん」=「いい予感」です。ぜひ受験生には食べて欲しい果物です。その他の献立は、八宝菜、ぎょうざ、もやしのラー油和え、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは836Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703