宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

本年度最後の給食は、マーボー豆腐です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「マーボー豆腐、しそぎょうざ、もやしのラー油あえ、麦ごはん、牛乳、杏仁豆腐です。」今日で、今年度の給食は終わりになります。大震災と原発事故の影響で、いつもよりも遅く始まった給食でしたが、長いようであっという間の1年だったなと思います。みなさんは、どうでしたか。1・2年生のみなさんも、給食をほとんど残さないで食べてくれたので、うれしかったです。宮城中学校では、新型インフルエンザがはやった年以外は、インフルエンザの大きな流行はありません。給食をしっかり食べていることも、インフルエンザにかかる人が少ない理由の一つかなという気がします。4月からの給食も楽しみにしていてくださいね。総エネルギーは、848kcalです。

今日の給食は、納豆とひじきサラダです

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「納豆、ひじきサラダ、じゃがいものみそ汁、麦ごはん、牛乳です。」今日は、にんじんの話です。にんじんは、給食の中で一番多く使われている野菜です。3月の給食でにんじんがない日は1日だけでした。にんじんが嫌いな人は、「毎日のように入っているなあ」と気がついていたかもしれませんね。にんじんは、緑黄色野菜の一つで、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは、免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くしてくれます。にんじんには独特の香りがあるので、嫌いな子どもが多い野菜の一つでしたが、品種改良が進んで、独特の香りが減り、甘みが増えて食べやすくなっています。にんじんは、栄養の面からだけでなく、赤い色が料理に彩りを添えるので、たくさん使われる理由だと思います。総エネルギーは、816kcalです。

今日の給食は、いり豆腐です

画像1 画像1
今日のメニューは、「いり豆腐、ほうれん草のごまあえ、味つけのり、麦ごはん、牛乳です。」今日は、いり豆腐の作り方です。いり豆腐には、豆腐の他に卵やひき肉、にんじん、玉ねぎなどが入っていて、油でいためているので、一品でいろいろな栄養をとることができます。まず、なべやフライパンに油を入れてひき肉をよくいためます。そこに、切っておいたにんじんと玉ねぎを入れていため、火が通ったら水を切った豆腐を手でくずして入れ、砂糖としょうゆで味をつけていためます。最後に、かき混ぜておいた卵を入れて卵に火が通ったらできあがりです。給食では最初に炒り卵を作り、後で混ぜています。このいり豆腐もぜひレパートリーに加えてみてください。総エネルギーは、845kcalです。

今日の給食は、カレーうどんです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「カレーうどん、きのこシューマイ、ごま酢あえ、牛乳です。」今日は、お酢についての話です。酢は酸っぱいので、苦手な人がいると思いますが、とてもからだにいい食品です。たとえば、病気の原因になる菌を殺す働きがあるので、酢で漬けた物は保存がききます。また、酸っぱい味は、食欲を刺激し、食べ物を消化するための消化液を多く出す働きもあります。特に、ストレスを和らげることに大きな力があり、精神的に疲れているときには、酢を使った料理を食べると落ち着くことが多いと言われています。小さな子どもほど酸っぱい物が苦手ですが、だんだんに食べられるようになる人が多いようです。みなさんは、どうですか。総エネルギーは、876kcalです。

今日の給食は、ホイコーローです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ホイコーロー、すきこんぶの香味あえ、八朔、麦ごはん、牛乳です。」今日は、キャベツについての話です。キャベツには、冬キャベツと春キャベツがあります。葉がしっかりと丸まってずっしりと重い物が冬キャベツで、甘みがあり、ロールキャベツやスープなどの煮こみ料理に合っています。春キャベツは、葉の丸まり方がゆるく葉が柔らかいのが特徴で、生で食べるのに向いています。ちょうど今の時期は、お店に行くと、冬キャベツと春キャベツの両方を売っています。どんな違いがあるのか、実際に食べ比べてみるのもおもしろいと思います。総エネルギーは、829kcalです。

3年生最後の給食です

画像1 画像1
今日のメニューは、「たけのこごはん、厚焼き卵、こまつなのおひたし、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳、クレープです。」今日は、3年生にとって最後の給食です。どんな献立がいいのかと考えましたが、和食のメニューにしました。厚焼き卵以外は、どれも、3年生のリクエストメニューにあったものです。先日のバイキング給食の時にも聞きましたが、宮城中のみなさんは、フレンチサラダよりも、おひたしやあえものの方が好きだという人が多いようです。おひたしは、生野菜を使ったサラダよりも手間がかかりますが、自分で食事を作るようになっても、ぜひ取り入れてほしいなと思います。3年生のみなさんは、この3年間、ほとんど毎日給食を残さないで食べてくれました。何よりもうれしいことでした。ありがとうございました。卒業しても給食を思い出して、「また食べたいな」「作ってみようかな」と思ってくれたら、とてもうれしいです。これからも元気で過ごしていってくださいね。総エネルギーは、982kcalです。

今日の給食は、えびピラフです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「えびピラフ、焼き豚入り香味あえ、野菜スープ、焼きドーナツ、牛乳です。」今日のデザートの焼きドーナツには、かぼちゃとにんじんをすりつぶした物が入っています。食べてみても、そう言われなければ気がつかないかもしれません。野菜が苦手な人でも食べやすいと思うので、「いやだ」と思わずに挑戦してみてください。このように、野菜をそのまま出すのではなく、お菓子に入れたり、果物と混ぜたシュースにしたり、細かく切って混ぜたりすると、野菜嫌いの人でも食べられることがあります。みなさんのお家の方も、何か野菜を食べやすくする工夫をしてくださっているかもしれませんね。総エネルギーは、811kcalです。

今日の給食は、けんちん汁とさわらの三昧焼きです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「けんちん汁、さわらの三昧焼き、わかめのおひたし、麦ごはん、牛乳です。」今日は、さわらについての話です。さわらは、さかなへんに春と書きます。字のとおり春にとれる魚です。昔はあまりとれなかったので高級な魚でしたが、今は温暖化の影響で東北地方でもとれるようになりました。西日本で多く食べられてきた魚なので、みなさんにはあまりなじみがないかもしれません。今日の給食の「三味(さんみ)」焼きは、ねぎ・しょうが・白いりごまの3つを使い、味つけは、みそと砂糖・お酒を使っています。味はどうですか。総エネルギーは、821kcalです。

今日の給食は、ピザトーストです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ピザトースト、ツナサラダ、コンソメスープ、牛乳、いちご2
個です。」今日は、いちごについての話です。いちごには、たくさんの糖分とクエン酸、りんご酸などが含まれています。また、いちごは、いろいろな果物の中でもビタミンCが多く含まれている果物で、1日10個食べると1日に必要なビタミンCをとることでき、かぜの予防にもなると言われています。でも、毎日10個食べるのは大変なので、他の物からもビタミンCをとってくださいね。いちごの旬は、本来は5月から6月ですが、今は温室栽培が行われるようになり、秋から売られています。総エネルギーは、867kcalです。

今日の給食は、チキンカレーライスです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「チキンカレーライス、海藻サラダ、チーズ、牛乳です。」今日は、海藻についての話です。海藻は、カロリーがほとんどなく、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リンなど、ミネラル(無機質)が、たくさん含まれています。また、食物せんいも多く入っているので、体の調子を整えるためにも、よい食べ物です。欧米では、海藻を食べる習慣がありませんでしたが、最近、健康食品として注目されるようになってきているそうです。海藻には、こんぶ、わかめ、のり、もずく、ひじきなどの種類があります。色も黒、緑、茶色、赤、白など、いろいろあります。総エネルギーは、835kcalです。

卒業を祝ってのバイキング給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日(金)の給食は、3年生の卒業を祝ってのバイキング給食が実施されました。3年生は、教室ではなく、家庭科室で校長先生を始め、お世話になった先生方との会食という形で行いました。3年生は思い思いに、赤飯おにぎりやシューマイ、鶏肉のたつたあげなど何個もおいしそうに食べていました。

今日は、卒業お祝いミニバイキングです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「赤飯おにぎり鶏肉ののたつたあげ、シューマイ2種(豚肉、甘エビ)、ほうれん草のおひたし、えのきのすまし汁、ホットケーキ、フルーツヨーグルトあえ、牛乳です。」今日は、一足早い卒業お祝いのミニバイキング給食です。3年生にとっては最後のバイキング給食ですね。今日の赤飯おにぎりは、学校で調理員の方が、1つずつ心をこめてにぎってくださいました。また、たつたあげやシューマイは、おかわりができるように数を多めにしてあります。普段の給食には出ることがないホットケーキもついています。今年は原発事故や大雨、大雪などの影響で、いろいろな食材の値段が高くなっている中でのやりくりだったので、ミニというよりはミニミニかもしれませんが、いつもと少し違う給食を楽しんでもらえるとうれしいです。総エネルギーは、981kcalです。

3月最初の給食は、チャンポンめんです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「チャンポンめん(えび入り)、大学いも、大根のキムチづけ、牛乳です。」今日は、大学いもの作り方についてです。まず、さつまいもをよく洗い、食べやすい大きさの乱切りにして水にさらします。その後、水をよく切って、ふきんやキッチンペーパーなどで水気をふき取り、油であげます。たれは、砂糖としょうゆ、水あめを合わせて煮つめます。水あめではなくみりんを使ったり、水を入れる人もいます。油であげたさつまいもにたれをからめて、黒ごまをかければできあがりです。油であげるのが大変なときは、フライパンに油とさつまいもを入れて蒸し焼きのようにする作り方もあります。この方法は、使う油の量が少ないので、カロリーも少なくなるそうです。総エネルギーは、876kcalです。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703