宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

2学期最後の給食は、さんまのピリ辛ソースかけとのっぺい汁です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「、さんまのピリ辛ソースかけとのっぺい汁、ひじき入りおいたし、麦ごはん、牛乳です」今日は、2学期最後の給食です。どの学年の皆さんも、いつもほとんど残さないで食べてくれました。ありがとうございました。皆さんがおいしいと食べてくれることが、給食を作っていて一番うれしいことです。給食の献立や味付けなど、皆さんの感想や要望などがあれば、ぜひ教えてください。希望に添えないこともあると思いますが、よろしくお願いします。

今日は、クリスマスメニューです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「フライドチキン、中華スープ、ブロッコリーとカリフラワーノサラダ、クリスマスデザート、コッペパン、りんごジャム(せんい入り)、牛乳です」今日の献立は、クリスマスメニューです。フライドチキンは、この前のから揚げよりも少し大きめにしました。ブロッコリーとカリフラワーのサラダには、にんじんととうもろこしも入っているので、緑、白、赤、黄色といろどりもきれいで、クリスマスカラーのサラダです。ブロッコリーとカリフラワーは、仲間同士でどちらもビタミンCが多く含まれていますが、ブロッコリーのビタミンCは熱に弱く、カリフラワーのビタミンCは熱に強いという違いがあります。ささやかなクリスマスメニューですが、楽しんでくださいね。総カロリーは、944kcalです。

今日は、ハンバーグとチキンコンソメスープです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ハンバーグ(トマトソース)、大根サラダ、チキンコンソメスープ、麦ごはん、牛乳です。」今日は、大根の話です。春から夏にかけての大根は少し辛みが強く、秋から冬にかけて大根は甘みが強くなってきます。生で食べても煮たりいためたりしても、どちらもおいしい大根ですが、今日はサラダにしました。給食では生の野菜を使えないので一度ゆでていますが、家で作るときは生の大根にしてもおいしいと思います。大根の根の部分は、95%が水分で、ビタミンCと食べ物を消化する働きのあるジアスターゼという酵素がたくさん入っています。このジアスターゼは熱に弱いので、生で食べると効果的です。総エネルギーは、845kcalです。

今日は、黒丸パンとミートオムレツです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ミートオムレツ、白菜とコーンのスープ、グレープゼリー、黒丸パン、牛乳です」今日は、都合により献立が変更になりました。じゃがいものミートグラタンは、3学期の献立に入れたいと思います。オムレツは西洋料理の中の代表的な卵料理です。フランス語のオムレットがオムレツの語源です。卵を溶いて、塩こしょうで味つけしたものを、フライパンでバターを使って焼き、木の葉の形に仕上げます。何も入っていないプレーンオムレツが基本ですが、今日はひき肉が入っているミートオムレツです。みなさんは中学校の給食でオムレツを食べるのは、初めてですね。総カロリーは、881kcalです。

今日のメニューは、野菜のうま煮とみそサラダです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「野菜のうま煮、みそサラダ、アーモンドと小魚のつくだ煮、麦ごはん、牛乳です」今日は、うま煮についての話です。うま煮というのは、いもや野菜、肉、魚などをしょうゆやみりんなどの調味料を使って、しっかりと味をつけて煮ることです。少し濃い味つけで、つやが出るように仕上げる料理です。今日は野菜のうま煮が出ていますが、給食では家庭で作るうま煮とは少し違い、汁を少し多めにして煮ています。でも、それぞれの材料にしっかり味がしみていておいしいと思います。総エネルギーは、878kcalです。

今日の給食は、グリーンチキンカレーです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「グリーンチキンカレーライス、フレンチサラダ、ヨーグルト、牛乳です。」今日はグリーンカレーについての話です。郡山市では、去年からグリーンカレーを郡山の名物にしようと取り組んでいます。こおりやまグリーンカレーは、郡山産のほうれん草や豆をを使って緑色にしたカレーです。今日のグリーンカレーは、ほうれん草や豆は使っていませんが、その代わりにケールという野菜を粉にしたものが入っています。ケールはキャベツの仲間で、野菜の王様ともいわれビタミン類やミネラル類がたくさん含まれています。いつもと少し違うグリーンカレー、後で食べた感想を教えてください。

今日は、ビーンズパンとシーフードチャウダーです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ビーンズパン、シーフードチャウダー(海老入り)、コーンサラダ(フレンチ味)、りんご、牛乳です」今日はビーンズパンが出ています。ビーンズなので豆が入っていますが、どんな豆だと思いますか。答えは、あずきの甘納豆です。甘納豆は、江戸時代の安政年間1857年頃に東京の日本橋のお菓子屋さんで作られたと言われています。甘納豆には、150年以上の歴史があります。以前は甘納豆と言えば、その材料は豆だけでしたが、今はさつまいもや栗などの甘納豆もあります。ビーンズパンは、日本の和菓子の甘納豆と西洋のパンという和と洋の組み合わせですね。総エネルギーは、868kalです。

今日は、味ごはんと石狩汁です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「味ごはん、石狩汁、いかとわかめの酢みそあえ、牛乳です」今日の石狩汁は、北海道の郷土料理です。豚肉が入っていれば豚汁ですが、石狩汁は豚肉の代わりに鮭の角切りが入っています。鮭は日本で一番多く食べられている魚で、塩鮭で食べることも多いと思いますが、生の鮭は照り焼きにしたり、ホイル蒸しにしたり、なべ料理に入れたり、ムニエルやフライなどいろいろな食べ方ができます。昔は1ぴきそのままの塩鮭を贈り物にすることが多くありましたが、今は家族の人数が減ったり甘塩になって長期間保存しにくくなったりで、切り身になっているものを買うことが多くなっているようですね。総エネルギーは、810kcalです。

今日は、白身魚のグリーンチーズマヨネーズ焼です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「白身魚のグリーンチーズマヨネーズ焼、白菜スープ、大豆バター、みかん、コッペパン、牛乳です」今日の白身魚のチーズマヨネーズ焼は、いつもと違って緑色をしています。味の方はどうでしょうか。後で食べた感想を教えてください。使っている魚は、「たら」という白身の魚です。たらは漢字で書くとさかなへんに雪という字を書きます。その字の通り、冬が旬の魚です。今日は「マダラ」というたらを使っていますが、「スケトウダラ」というたらもいます。みなさんがよく知っているたらこは、スケトウダラの卵で、スケトウダラのすり身は、かまぼこやちくわなどの原料になっています。総エネルギーは、810kcalです。

今日の給食は、ジャジャン豆腐です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ジャジャン豆腐、肉シューマイ、もやしのラー油あえ、麦ごはん、牛乳です。」今日の家常豆腐(ジャジャンどうふ)は、中国の家庭料理です。豆腐を油であげて作りますが、厚あげ(生あげ)を使う方法もあります。豆腐と豚肉のほかに入れる野菜は、その家によって違うそうで、そのときに家にある野菜や少しずつ残っている野菜を使ったりと、いろいろ工夫できます。今日の給食では、豆腐と豚肉のほかに、にんじん・玉ねぎ・たけのこ・干ししいたけ・グリンピースを入れました。少し辛いみそ味が、食欲をそそるおそうざいで、中国では人気のメニューだそうです。総エネルギーは、843kcalです。

今日の給食は、さばの三昧焼きとこまつなのかしらあえです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「さばの三昧焼き、こまつなのかしらあえ、油揚げとわかめのみそ汁、麦ごはん、牛乳です」今日は、わかめについての話です。わかめはカロリーがほとんどなく、ナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リンなどミネラルがたくさん入っています。また、わかめのヌルヌルの成分は食物せんいで、高血圧や糖尿病の予防、コレステロールを下げる、お腹の調子をよくするなどの効果があります。食物せんいを多くとることは健康のために大切なことなので、わかめやこんぶ、もずく、のりなどの海藻をふだんから食べる習慣をつけたいものです。総カロリーは、821kcalです。

12月最初の給食は、八宝菜めんです

画像1 画像1
今日のメニューは、「八宝菜めん、切り干しだいこんキムチづけ、ミニ肉まん、牛乳です」今日は、切り干し大根の話です。切り干し大根は、その名前の通り大根を細く切って干したものです。野菜を干すと水分がぬけて野菜のうまみがこくなりますが、栄養分の量も多くなります。切り干し大根は、カリウムやカルシウム、食物せんい、鉄分が多い食べ物です。切り干し大根のように乾燥させて保存しておくのは、冷蔵庫などがなかった時代の昔の人の生活の知恵です。すばらしいですね。里いもの茎を乾かして作るいもがらや凍み大根、凍み豆腐なども同じような保存食です。これらの食べ物は、次の世代にも残していきたいものだなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703