宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

11月最後の給食は、里いものそぼろ煮です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「里いものそぼろ煮、しそぎょうざのりあえ、麦ごはん、牛乳です。」今日は、ほうれん草ともやしののりあえが出ています。ほうれん草ともやしの同じ材料でも、味つけを変えたり、何かを加えることで、少し違うおかずになります。例えば、ごまを入れるとごまあえになるし、ごまとみそと砂糖を混ぜるとごまみそあえ、ラー油を使うとラー油あえ、ラー油とごま油、酢、砂糖を混ぜるとナムルになります。また、おひたしにかつお節をかけるとビタミンだけでなくたんぱく質もとれるし、今日ののりあえのようにのりやわかめを混ぜるとミネラルもとれます。ちょっとした工夫でいろいろな味を楽しめますね。総エネルギーは、836kcalです。

今日は、熱々のおでんです。

画像1 画像1
今日のメニューは、「おでん、とりささみと野菜のあえもの、麦ごはん、牛乳です。」今日は、都合により剣先えびのつくだ煮がなくなりました。寒くなり、おでんがおいしい季節です。今日のおでんには、ちくわ、さつまあげ、がんもどき、うずらの卵、結びこんぶ、にんじん、だいこん、こんにゃくが入っています。ちくわとさつまあげ、うずらの卵に多く入っているのは、動物性たんぱく質で、がんもどきからは植物性たんぱく質と脂質がとれます。こんぶにはカリウムやカルシウムなどのミネラル、にんじんはビタミンAのもとになるカロテン。また、こんぶやにんじん、だいこん、こんにゃくからは食物せんいもとれます。おでんは、おいしいだけでなく、いろいろな栄養もとれる献立です。

今日の給食は、食パン、ポテトサラダ、ワンタンスープです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「食パン、ポテトサラダ、ワンタンスープ、りんご、牛乳です」今日は、ポテトサラダが出ています。ポテトは英語でじゃがいものことですね。じゃがいもには、ビタミンB群やビタミンC、ミネラルなどいろいろな栄養素がたくさん入っています。特にビタミンCはみかんと同じくらいあり、熱に強く、煮たり焼いたりしてもこわれにくいのが特徴です。いも類は、1日1個は食べたいすぐれものの食べ物です。食パンにポテトサラダをはさんで食べてもいいですよ。総エネルギーは、831kcalです。

今日の給食は、納豆と千草あえです

画像1 画像1
 今日のメニューは「納豆、千草あえ、里芋とだいこんのみそ汁、麦ごはん、牛乳です」千草あえの「千草」とは、いろいろな草という意味の言葉です。もちろん本物の草は使っていませんが、せん切りにしたにんじんとキャベツ、いか、油揚げ、それに、もやしとはるさめなど、いろいろな材料を細く切って混ぜているので、千草あえという名前になったのだと思われます。油揚げは砂糖としょうゆで煮て味をつけています。あえものそのものの味つけには、しょうゆと、酢、白いりごま、サラダ油を使っています。ごはんのおかずにもぴったりだと思いますが、どうでしょうか。エネルギーは、827kcalです。

今日は、みんな大好きピザトーストです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ピザトースト、野菜スープ、牛乳、プリンです。」今日は、チーズの話です。チーズは、牛乳に乳酸菌を入れて発酵させて作ります。乳酸菌が生きているナチュラルチーズと、そうでないプロセスチーズがあります。ピザトーストに使っているのは、ナチュラルチーズで、温めると溶けて糸を引くチーズを何種類か混ぜた「ミックスチーズ」というものです。チーズには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。給食のピザトーストは、ベーコンやピーマン、玉ねぎ、トマトソースを使っているので、たんぱく質だけでなくビタミンもとることができます。今日のエネルギーは、830kcalです。

今日は、ひじきごはんと麩(ふ)と大根のみそ汁です

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ひじきごはん、厚焼き卵、麩(ふ)と大根のみそ汁、キャベツとはくさいの浅漬けです。」今日は、麩についての話です。麩は小麦粉の中のグルテンというものを取り出して、それに小麦粉やもち米の粉を加えて作ります。グルテンはたんぱく質の一つなので、麩は、カロリーが低くたんぱく質が多い食べ物です。みそ汁や煮物に入れたり、酢の物に入れたりなど、いろいろな食べ方があります。「ふ菓子」というお菓子もあります。今は昔よりも麩を食べることが少なくなっているかもしれませんが、これからも残していきたい伝統食の一つだと思います。 今日は、気温が低く肌寒い日ですが、温かい給食を食べて身も心もあたたかくなりましょう。総カロリーは、820kcalです。

今日は、さばのごま衣焼きと南蛮汁です

画像1 画像1
 今日のメニュは、「さばのごま衣焼き、小松菜のえのきのサラダ、南蛮汁、麦ごはん、牛乳です。」今日は南蛮汁が出ています。南蛮汁は、さつま汁に似ていますが、材料や味つけが少し違います。使う肉はどちらも鶏肉ですが、南蛮汁には豆腐ではなく生揚げが入り、唐辛子も初めから汁の中に入れています。これからの寒い季節にぴったりのからだが温まる料理です。いろいろな材料が入っているので、この汁だけでも栄養のバランスがいい1品になります。ところで、明日は給食がなく、弁当をもってくる日です。全部自分で作る、少し自分で作る、自分で弁当をつめる、自分で弁当を包むなど、自分でできることをやってみましょう。おにぎりにするなど、弁当という形にこだわらなくてもいいと思います。総エネルギーは、860kcalです。

今日の給食は、すきやき煮です

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、「すきやき煮、シーチキンあえ、豆みそ、麦ごはん、牛乳です」今日はシーチキンあえが出ています。シーチキンはまぐろを油で漬けたもので、ツナ缶と同じものです。最近は、他の国でもまぐろを食べる人が増え、まぐろの値段が高くなっているので、まぐろではなくかつおを使ったものが出ています。お店には、油の量を減らしてカロリーを低くしたり、油を使っていないノンオイルのものも売られています。シーチキンは、すぐに使えて、サラダやあえもの、いためもの、煮物などいろいろな食べ方ができるので、便利な食品の一つだと思います。総エネルギーは、859Kcalでした。

今日の給食は、コッペパンと中華すいとんです

画像1 画像1
 本日のメニュは、「コッペパン、中華すいとん、アーモンド入り野菜サラダ、大豆バター、牛乳です。」今日は大豆バター(マーシャルビーンズ)が出ています。大豆のバター?と意外に思うかもしれませんが、大豆にはたんぱく質だけでなく、脂質も多く含まれています。だから、大豆はサラダ油や天ぷら油の原料にも使われています。皆さんは、油はとらない方がいいと思っている人がいるかもしれませんが、油も体にとってなくてはならない大切な栄養素の一つです。皆さんの年齢だと必要なカロリーの25%から30%は、脂質でとるようにいわれています。今日の総エネルギーは、866kcalです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703