宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食は、きのこごはんと豚汁です

画像1 画像1
 今日のメニュは、「きのこごはん、野菜のごまあえ、豚汁、牛乳です。」今日のきのこごはんには、まいたけ、干ししいたけ、ぶなしめじの3種類のきのこが入っています。きのこのおいしさは、独特の香りや歯ごたえにあると思いますが、それが苦手だという人もいるかもしれません。きのこには食物せんいが多く入っているので、お腹の調子を整えるのにいい食べ物です。今は,いつでも食べられるきのこですが、きのこごはんは、やはり秋が旬のメニューです。味わって食べてくださいね。総エネルギーは、869kcalでした。

今日の給食は、わかめごはんとししゃもの天ぷらです

画像1 画像1
 今日のメニュは、「わかめごはん、ししゃも天ぷら、ひじき入りおひたし、油揚げと大根のみそ汁、牛乳です。」今日の献立は、ししゃもの天ぷらですが、都合によりししゃものからあげになりました。ししゃもという名前は、アイヌの神様によって柳の葉から作られたという伝説に由来するそうです。だから、漢字で書くと柳の葉の魚と書きます。ししゃもはもともと北海道の太平洋側でとれる魚ですが、最近は輸入したカラフトししゃもの方が安く出回っていて、本物のししゃもは高級品になってしまいました。どちらのししゃももカルシウムが多く入っていて、栄養満点の魚です。カロリーは、全部で839kcalでした。



今日の給食は、黒丸パンとポークビーンズです。

画像1 画像1
 今日のメニュは、「ポークビーンズ、サラスパサラダ、黒丸パン、なし、牛乳です」今日のポークビーンズに入っている豆は、大豆ではなく「いんげん豆」です。いんげん豆は、さやいんげんからとれる豆です。さやいんげんは、豆ができる前の青いうちに食べますが、とらないでそのままにしておくと、豆が熟していんげん豆になります。いんげん豆は大豆に比べるとたんぱく質は半分ぐらいで、炭水化物が多いのが特徴ですが、それでも今日のポークビーンズに入っている分で、約6グラムのたんぱく質がとれます。いんげん豆は、煮豆にしてもおいしいですね。今日の給食は、879Kcalでした。

今日は、熱々のマーボー豆腐です

画像1 画像1
 今日の給食のメニュは、「マーボー豆腐、ポークシューマイ、白菜キムチづけ、麦ごはん(あさか舞)、牛乳です。」マーボー豆腐は、中国の四川料理の1つです。四川料理はからいのが特徴で、有名な物には、タンタンめん・チンジャオロース・ホイコーローなどがあります。給食のマーボー豆腐の材料は、とうふに豚のひき肉、ピーマン、にんじん、ねぎ、しょうが、にんにくです。味つけは、みそとしょうゆ、砂糖、酒、豆板醤を使っています。一品で、たんぱく質やビタミンもとれるバランスのいいメニューです。全部手作りで作るのが大変なときは、マーボー豆腐のもとも売っているので、皆さんでも簡単に作れると思います。

今日の給食は、みんな大好きなカレーライスです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ビンズカレーライス、バンサンスー、ももゼリー、牛乳です」英語で豆のことを「ビーン」といいます。だから、今日は豆の一つ、大豆が入ったカレーです。皆さんの中には、豆が嫌いだという人がけっこういるので、豆と聞いただけで「いやだな」と思う人もいるかもしれませ。でも、大豆は「畑のお肉」といわれるくらい栄養がたっぷりの食べ物です。カレーの味で豆もあまり気にならないと思いますがどうでしょうか。豆入りのカレーもおいしいと思います。


今日のメニューは、きつねうどんと大学いもです

画像1 画像1
今日の給食のメニユーは、「きつねうどん、大学いも、白菜の浅漬け、牛乳です」今日は,大学いもに出ているさつまいもの話です。さつまいもも秋の味覚の一つです。去年までは、学校でとれたさつまいもを使っていましたが、今年は原発事故の影響で、学校での栽培はできませんでした。とても残念です。ところで、さつまいもは、ビタミンCや食物せんいがたくさん入っていて、体の中も外もきれいにしてくれる美容にいい野菜です。またおやつにさつまいもと牛乳を組み合わせると、栄養のバランスがいいおやつになります。今日のカロリーは、871キロカロリーです。


今日の給食は、2時間半、煮こんだ「サンマの煮付け」です

画像1 画像1
 今日のメニュは、「さんまの煮付け、磯ひたし、さつま汁、麦ごはん(あさか舞)、牛乳です。」今日は、秋の味覚、さんまの煮付けが出ています。生のさんまを時間をかけてじっくり煮ているので、味がしみて骨まで柔らかくなっていると思います。調理員の上原さんが、朝の8時30分から2時間半ぐらいかけて煮付けてくださいました。1階の廊下には、甘じょっぱいしょうゆのいい匂いがしていたと思います。これだけ時間をかけて煮ることは、お家ではあまりないかもしれません。ぜひ、味わって食べてください。(感謝一杯です)

今日の給食は、米粉パン、ポトフです

画像1 画像1
今日の給食のメニュは、「ポトフ、ツナサラダ、米粉パン、りんご、牛乳です」今日の米粉(こめこ)パンは、小麦粉と米粉(こめこ)をまぜて作っているので、食べた感じがいつもと違うと思います。米粉(こめこ)は、字のとおりお米を粉(こな)にしたもので、だんごやせんべいなどの材料になります。最近は米粉(こめこ)を使った洋菓子も作られるようになりました。また、ポトフはフランスの家庭料理で、言い方は「ポ・ト・フー」で「火にかかったなべ」という意味です。いろいろな野菜や肉のうまみがしみ出て何ともいえない味わいがあると思います。

今日の給食は、チキンライスです

画像1 画像1
 今日の給食のメニュは、「チキンライス、ボイルドウインナー、コールスローサラダ、白菜とコーンのスープ、牛乳です」今日は、ウインナーについての話です。給食で使っているウインナーは、「無塩漬(むえんせき)」といって、色をよく見せる発色剤(亜硝酸塩あしょうさんえん)や保存料(リン酸塩リンさんえん)を使わないで作ったものです。みなさんがふだん食べているウインナーよりも、色が悪く見えますが、これが自然な色です。ボイルドウインナーは、ゆでただけなので肉そのもの味がします。味わって食べてください。


連休明けの給食は、メンチカツのセルフサンドです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「セルフサンド(メンチカツ)、ほうれん草とハムのソテー、野菜スープ、牛乳です」今日は、たくさんの野菜の取り方についてです。毎日、しっかり食べたい野菜ですが、生ではそんなに多くは食べられません。また、忙しいときに何種類ものおかずを作るのは大変です。そこで、1つの献立でたくさんの野菜を食べられる方法は、いろいろな具を入れたスープやみそ汁にすることです。今日の野菜スープには、5種類の野菜が入っています。あり合わせの野菜で作ることができるので、皆さんもこれからの参考にしてください。

今日の給食は、大豆のいそ煮と厚焼きたまごです

画像1 画像1
 今日の給食のメニュは、「大豆のいそ煮、厚焼きたまご、こまつなのおひたし、麦ごはん(あさか舞)、牛乳です」今日のおかずは、3つとも鉄分の多い食べ物を使っています。大豆の磯煮に使っているひじき、厚焼きたまごの卵、そして、おひたしの小松菜、どれも鉄分が多く含まれています。中学生の時期は体が成長する時期で、部活動などの運動もたくさんするようになるため、鉄分が足りなくなって起きる「鉄欠乏性貧血」になりやすい時期です。鉄分はビタミンCと一緒にとった方が体に吸収されやすくなります。貧血予防に、鉄分の多い食べ物をしっかり食べてください。今日は、肌寒い日ですがおいしい給食を食べて頑張りましょう。(笑顔)


今日は、みんな大好きな「あげパン」です

画像1 画像1
 今日のメニュは、「きなこあげパン、海藻とゆで野菜のサラダ、五目スープ、ヨーグルト、牛乳です」今日は、きなこあげパンがでています。きなこは大豆を炒ったものを挽いて粉にしたものです。大豆は、畑のお肉といわれるくらい、質の良いたんぱく質がたくさんはいいっています。だから、きなこあげパンは、たんぱく質も一緒にとれて、食べてもおいしいパンです。きなこは、餅との相性も抜群です。ところで、郡山市内で給食であげパンを食べることができるのは、自分の学校で給食を作っている学校です。中学校では、宮城中学校を入れて4つの学校だけ。私たちは幸せですね。(感謝)

10月最初の給食は、いかと野菜のうま煮です

画像1 画像1
 本日のメニュは、「いかと野菜のうま煮、蒸しぎょうざ、もやしナムル、麦ごはん(あさか舞)、牛乳です」今日は、給食のエネルギーについてです。1食の給食は、中学生の場合850キロカロリーと決められています。実際にはその日の献立によって差がありますが、1ヶ月を平均するとだいたいこのくらいになります。どうして、850キロカロリーなのか。それは、中学生の皆さんが1日に必要なエネルギーは、2300〜2550キロカロリーとされていて、そのだいたい3分の1を給食でとるようにするためです。ただ、食べる量には個人差もあるので、多すぎたり少なすぎたりしなければ、少し幅があるのは仕方がないのかなと思います。10月に入ってめっきり涼しくなりました。温かい給食をたべて午後の授業も頑張りましょう。(感謝)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703