宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食は、くるみレーズンパンとポトフです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「くるみレーズンパン、ポトフ、コーンサラダ(フレンチ味)、牛乳、ヨーグルトです。」今日は、都合によりカリフラワーサラダがコーンサラダに変更になりました。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌やビフィズス菌を混ぜて発酵させて作ります。ヨーグルトは、腸の働きをよくするだけでなく、免疫力を高める働きもあります。乳酸菌とビフィズス菌は、どちらも人や動物の腸の中にいますが、乳酸菌は腸の中だけでなく自然の中にもいます。例えば、長く漬けておいた漬け物やキムチが少し酸っぱいのは、乳酸菌のためです。だから、ヨーグルトだけでなく乳酸菌で発酵した食べ物も、からだにいいと言われています。総エネルギーは、849kcalです。

今日の給食は、五目とりめしです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「五目とりめし、厚焼き卵、ほうれん草のおひたし、なめこ汁、ぽんかんです。」今日は五目とりめしが出ています。いろいろな具を混ぜるごはんには、炊き込みごはんと混ぜごはんがあります。炊き込みごはんは、といだ米に具を混ぜ味もつけてからごはんを炊きます。混ぜごはんは、炊きあがったごはんに味つけをしておいた具を混ぜて作ります。食べた感じは、炊き込みごはんの方が、ごはんまでしっかり味がついていると思います。今日の五目とりめしは、パン屋さんで炊いてくださったごはんに、給食室で作った具を入れて作った混ぜごはんです。総エネルギーは、813kcalです。

今日の給食は、おでんと焼き豚入り香味あえ

画像1 画像1
今日のメニューは、「おでん、焼き豚入り香味あえ、大豆と小魚のつくだ煮、麦ごはん、牛乳です。」今日は豚肉の話です。豚肉には、質のよいたんぱく質とビタミンB1が多く含まれています。特にビタミンB1は、牛肉と比べると10倍もあります。肉のあぶらは体によくないと思われていますが、豚肉の脂肪分の70%は、コレステロールを下げる働きのある「不飽和脂肪酸」というものです。だから、「豚肉の脂身イコール悪いもの」ではありません。ただ、動脈硬化を進める脂肪も含んでいるので、脂身のとりすぎには気をつけましょう。総エネルギーは、853kcalです。

今日の給食は、プルコギです。

画像1 画像1
 今日のメニューは、「プルコギ、わかめスープ、ナムル、麦ごはん、牛乳です。」今日は「プルコギ」という料理が出ています。中学校の給食で食べるのは初めてだと思います。「プルコギ」は、韓国料理(朝鮮料理)の一つで、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味だそうです。肉と野菜や春雨を一緒に焼いた料理で、日本の料理でいうと焼き肉やすきやきに似ているといわれていますが、どうでしょうか。日本と韓国、朝鮮は昔から関係が深く、いろいろな歴史がありますが、今では韓国料理も韓国の俳優や歌手などもどんどん有名になっていますね。総エネルギーは、811kcalです。
 

今日の給食は、米粉パンと豚肉のアップルソース焼きです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「米粉パンと豚肉のアップルソース焼き、ブロッコリーサラダ(フレンチ味)、白菜スープ、牛乳、いちごジャムです。」今日、1月24日は給食記念日です。今日から1月30日までは学校給食週間になっています。なぜ、給食記念日ができたかというと、太平洋戦争が終わった後、栄養不足の子どもたちを救うために、世界各国から助けてもらって、昭和21年(1946年)12月24日に、学校給食が再び始まったからです。戦前はまだ学校給食を行っていない地域が多くありましたが、給食を実施していたところもありました。しかし、太平洋戦争の時代は食べ物が足りなくなり、それまで給食を行っていた地域でも給食がなくなりました。今では当たり前の学校給食ですが、給食にはこういう歴史もあることを知ってほしいと思います。総エネルギーは、848kcalでした。

今日の給食は、みんな大好き「カレーライス」です

画像1 画像1
今日のメニューは「ポークカレーライス、豆とわかめのサラダ、牛乳、みかんです。」今日は豆の話です。豆は大きく分けると、いんげん豆、大豆、えんどう豆、ささげの4種類があります。今日のサラダには、大豆といんげん豆が入っています。豆は、エネルギーとたんぱく質が多く、カルシウムやカリウム、ビタミンB1、食物せんいなどもバランスよく含まれています。給食では、みなさんにできるだけ豆を食べてもらいたいと思い、いろいろな献立に取り入れています。「また豆か」と思う人がいるかもしれませんが、少しずつ好きになってくれるとうれしいです。総エネルギーは、870kcalです。

今日の給食は、豚汁と切り干し大根のふくめ煮です。

画像1 画像1
 今日のメニューは、「豚汁、ししゃも天ぷら、切り干し大根のふくめ煮、麦ごはん、牛乳です。」今日は、切りぼし大根の話です。切りぼし大根はその名前の通り大根を細く切ってほしたものです。野菜をほすと水分がぬけて野菜のうまみがこくなりますが、それだけでなく栄養分の量も多くなります。切りぼし大根は、カリウムやカルシウム、食物せんい、鉄分が多い食べ物です。冷蔵庫などがなかった時代の人々の知恵は、すばらしいですね。昔は自分の家で育てた大根で切りぼし大根を作る家も多かったのですが、今はどうでしょうか。今年は原発事故の影響もあって、よけいに作る家が減っているかもしれません。味がしっかりしみた切りぼし大根のふくめ煮です。味わって食べてくださいね。総エネルギーは、840kcalです。

今日の給食は、タンメンです

画像1 画像1
 今日ノメニューは、「タンメン、春巻き、チンゲンサイのナムル、牛乳です。」今日は春巻きの歴史についてです。春巻きは中華料理の一つで、1300年以上の歴史があるそうです。もともとは、大きな皿に小麦粉で作った大きなもちをのせ、その上にいろいろな野菜をのせて食べる風習があり、春盤や春もちといっていましたが、清の時代になって春巻きという名前になったそうです。日本では春巻きにマスタードやケチャップをつけて食べることがありますが、中国ではしょうゆや酢じょうゆをつけて食べるのが一般的だそうです。今では日本人にすっかりおなじみの春巻きですが、食べ物にもいろいろな国との関係がありますね。総エネルギーは、853kcalです。

今日は、とりささみのレモンじょうゆかけです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「とりささみのレモンじょうゆかけ、ほうれん草のごまあえ、ひじきつくだ煮、しみどうふのみそ汁、白ごはん、牛乳です。」今日はとりささみのレモンじょうゆがけが出ています。3年生のリクエストに鯉のレモンじょうゆがけがありましたが、今年は原発事故の影響で鯉を使うことができませんでした。とても残念です。早く地元産の鯉を使えるようになってほしいと思います。鯉ととりのささみでは味は全然ちがうと思いますが、作り方は同じです。まず、鯉の切り身やささみにかたくり粉をまぶして油であげます。たれは、しょうゆとみりん、砂糖、レモンをしぼった汁で作り、油であげた鯉やささみにたれをからめるとできあがりです。総エネルギーは、837kcalです。

今日は、ホワイトシチューです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ホワイトシチュー、ウインナーのケチャップ煮、キャベツサラダ、ドックパン、牛乳です。」今日は、シチューについての話です。シチューは英語で「とろ火で煮る」という意味です。その元の言葉は古いフランス語で、今のフランス語にすると「煮こむ」という意味の言葉だそうです。日本では、今日の給食に出ているホワイトシチュー(クリームシチュー)やビーフシチューが有名ですが、それ以外にもいろいろなシチューがあるようです。寒い季節は、あたたかい煮こみ料理は、何よりのごちそうです。冷蔵庫の中の残り物で作っても、おいしいシチューができると思います。総エネルギーは、885kcalです。


今日の給食は、鮭のてりやきです

画像1 画像1
 今日のメニューは、「鮭のてりやき、ひじきのいため煮、こまつなとじゃがいものみそ汁、麦ごはん、牛乳です。」今日は、ひじきについての話です。日本では昔から食べていて、縄文時代や弥生時代の遺跡からもひじきと思われる物が見つかっているそうです。今は、90%くらいが中国や韓国からの輸入品ですが、給食では日本産のひじきを使っています。ひじきは、鉄分の多い食べ物の一つです。鉄分は血液の中の大切な成分で、体の中で酸素を運ぶ働きに関係しています。中学生は成長期で鉄分が足りなくなりやすいとしごろなので、鉄分の多い食べ物をしっかり食べるようにしましょう。総エネルギーは、856kcalです。

今日は、南蛮汁と土佐づけです

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「南蛮汁、土佐づけ、野菜コロッケ、麦ごはん、牛乳です。」今日は、土佐づけについての話です。土佐は今の高知県のことで、かつお節が最初に作られたのは土佐だといわれています。だから、土佐づけにはかつお節が入っています。今日使っているのは、キャベツとぶなしめじで、味つけは塩としょうゆですが、隠し味でしょうがも入っています。きゅうりや白菜の土佐づけもあります。また、数の子の土佐づけという物もあります。自分が好きな野菜の浅漬けにかつお節を混ぜて食べても、オリジナルの土佐づけになりますね。総エネルギーは、827kcalです。

今日の給食は、セルフハンバーガーです

画像1 画像1
 今日のメニユーは、「セルフハンバーガー、チーズサラダ、コーンポタージュ、ぽんかん、牛乳です」ぽんかんは、インドが原産地で日本には明治時代に伝わりました。みかんと同じように、カリウムやビタミンC、ベータクリプトキサンチンというものが多く含まれています。カリウムにはナトリウムが体の外に出るのを促して高血圧を予防する働きがあり、ビタミンCにはかぜや感染症の予防、がんの予防、老化防止の働きがあるといわれています。ベータクリプトキサンチンもがんを予防する働きが期待されています。毎日食べたい果物ですが、それが難しいときは、野菜が少ないおかずのときに組み合わせてもいいと思います。総エネルギーは、840kcalです。

今年初めての給食は、白玉ぞう煮です

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。 今日のメニューは、「白玉ぞう煮、いかにんじん、シューマイ、味つけのり、麦ごはん、牛乳です。」今日の給食から3年生のリクエストメニューが始まります。献立名に★印がついているのがリクエストのメニューです。3年生のみなさん、楽しみにしていてください。今日、1月11日は鏡開きです。鏡開きというのは、正月に神様や仏様にお供えした鏡もちをおろして、ぞう煮やお汁粉に入れて食べる風習です。今は鏡開きをする家は減ってきているかもしれません。給食では、普通のぞう煮は作れないので、白玉もちを入れた白玉ぞう煮にしました。総エネルギーは、844kcalです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703