宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

20日(水)、1学期最後の給食は『ゆで豚の四川ソース』です

画像1 画像1
 20日(水)、1学期最後の給食のメニューは「麦ごはん、ゆで豚の四川ソース、さやいんげんのごまあえ、かぼちゃのみそ汁、牛乳」です。
 「ゆで豚の四川ソース」は、ゆで豚肉に辛い味のソースをからめていますが、ソースの名前に付いている四川というのは、中国の四川省のことです。四川省は中国の南西部で、長江という大きな河の上流にあります。この地域の料理を四川料理といい、辛いのが特徴です。四川料理には、マーボー豆腐、ホイコーロー、タンタン麺、チンジャオロース、マーボなすなど、私たちがよく知っている中華料理がたくさんあります。
 「さやいんげんのごまあえ」には、さやいんげん、にんじん、キャベツ、もやし、白ごまなどの食材が入り、食欲がわきます。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せ・笑顔いっぱいです!(幸)(笑顔)(幸)

19日(火)、今週最初の給食は、熱々の『豚肉と大豆のケチャップ煮』です

画像1 画像1
 19日(火)、今週最初の給食のメニューは、「パンプキンパン、豚肉と大豆のケチャップ煮、サラスパサラダ、ミニトマト、牛乳」です。
 今日は、パンプキンパンが出ています。パンプキンは英語でかぼちゃのことです。かぼちゃのペーストが練り込んであるので、少し黄色っぽいパンになっています。ほんのりした甘みがあります。かぼちゃは、カロテンやカリウム、ビタミンC、ビタミンB、カルシウム、鉄などいろいろな栄養素をたくさん含んだ栄養たっぷりの野菜です。
 熱々の「豚肉と大豆のケチャップ煮」には、豚肉、大豆、にんじん、パセリ、たまねぎ、にんいく、じゃがいも等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)

15日(金)、今週最後の給食は、メニューたくさんの『ミニバイキング給食』です

画像1 画像1
 15日(金)、今週最後の給食のメニューは「うなぎまぜごはん、わかめごはん、えびぎょうざ、ミートボール、ほうれん草のりあえ、ためねぎのみそ汁、フルーツ3種(スイカ、メロン、オレンジ)、牛乳」と、たくさんの種類です。
 ミニバイキングは、体育館で全校生で食べました。
 「美味しい!」「満足!」「幸せ!」です。(笑顔)

14日(木)の給食は、熱々の『カレーうどん』です

画像1 画像1
 14日(木)の給食のメニューは、「カレーうどん、海藻とゆで野菜のサラダ、冷凍みかん、牛乳」です。
 「冷凍みかん」は、その名の通り、旬の美味しいみかんを冷凍にしておいたものです。昔は、駅の売店でよく売っていた冷凍みかんですが、一時期あまり見かけなくなりました。でも、また売られるようになっています。給食では、夏のメニューに入っていますが、家ではあまり食べないかもしれません。凍ったままだと皮がむきにくいので、少し溶けてシャーベット状になったときが食べ頃だそうです。今日のような猛暑日には、最高の一品です。
 毎日続く猛暑で食欲が衰え気味ですが、熱々の「カレーうどん」は食欲をかき立てます。汗が噴き出てきますが、とても美味しいです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)

13日(水)の給食は、カルシウムたっぷりの「青のり小魚」です

画像1 画像1
 13日(水)の給食のメニューは、「麦ごはん、ベーコンとじゃがいもの煮物、ピーナッツあえ、青のり小魚、ミニトマト、牛乳」です。
 今日の「青のり小魚」に使っている魚は、かえり煮干しと言います。いわしの子どもは「しらす」と言いますが、そのしらすが大きくなって、体の大きさが4センチ位になると、体にうろこが出てきて大人のいわしの形に近づいてきます。このように大人のいわしの体型に変わることを「返る」というので、「かえり煮干し」と言う名前が付いています。「かえり煮干し」は、脂肪が少なく魚の生臭さがないので、丸ごと食べても美味しく、カルシウムがたっぷり入った魚です。
 熱々の「ベーコンとじゃがいもの煮物」には、ショルダーベーコン、にんじん、たまねぎ、枝豆などの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)

12日(火)の給食は、ほんのり甘い『黒丸パン』です

画像1 画像1
 12日(火)の給食のメニューは、「黒丸パン、じゃがいものミートグラタン、コンソメスープ、ブルーベリーゼリー、牛乳」です。
 「黒丸パン」の「黒」は黒砂糖の黒、「丸」は丸い形という意味です。いつものコッペパンは、パンの生地を機械でこねていますが、今日のパンは「手こね」といって、パン生地を手でこねて1つ1つのパンを作っています。コッペパンよりも、ふんわりしていて、でも、噛み応えがあってとても美味しいです。噛めば噛むほどに、黒砂糖のほんのりした甘みも感じます。
 「コンソメスープ」には、ショルダーベーコン、にんじん、パセリ、キャベツ、たまねぎ、とうもろこし等の食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔・元気いっぱいです!(笑顔)(元気)(笑顔)

11日(月)、今週最初の給食は『キャベツと春雨のあえもの』です

画像1 画像1
 11日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん、いかフライ、キャベツと春雨のあえもの、南蛮汁、牛乳」です。
 キャベツの原産地は地中海地方で、ギリシャ人が初めて食べたと言われています。その後アメリカに伝わり、品種改良が行われるようになりました。キャベツには、ビタミンCが多く含まれています。しかも、芯に近い部分にビタミンが多くあります。ビタミンCは、疲れた体を元気にしてくれます。また、キャベツには、胃炎や胃潰瘍を治す効果があるビタミンU(別名、キャベジン)も含まれています。今日は、春雨と一緒にあえものにしており、今日のように暑い日には最高の一品です。
 「南蛮汁」には、豚肉、生揚げ、にんじん、ねぎ、ごぼう、だいこん等の食材が入り、栄養・ボリューム満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

8日(金)、今週最後の給食は、季節の野菜『なす』の「みそ汁」

画像1 画像1
 8日(金)、今週最後の給食のメニューは、「麦ごはん、焼き魚(新巻き)、ひじきの炒めもの、なすのみそ汁、牛乳」です。
 今日は季節の野菜の「なす」が出ています。そこで、今日は夏の野菜の花についてです。「なす」の花は何色でしょうか? そうで、紫色です。
 では、次の花の色は何でしょうか?
(1)きゅうり (2)ゴーヤ (3)かぼちゃ (4)トマト (5)さやいんげん (6)ピーマン (7)じゃがいも
 答えは、次のようになります。
(1)黄色 (2)黄色 (3)黄色 (4)黄色 (5)白やピンクなど (6)白 (7)白や紫
 私たちが食べている野菜には、花が咲いた後にできる実の部分を食べるもの、葉の部分を食べるもの、茎の部分を食べるものなど、いろいろな野菜があります。
 熱々の「なすのみそ汁」には、生揚げ、玉ねぎ、なす、じゃがいもなどの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)(元気)

7日(木)の給食は『ゴーヤの炒めもの』です

画像1 画像1
 7日(木)の給食のメニューは、「麦ごはん、ひじきふりかけ、シューマイ、ゴーヤの炒めもの、豆腐とにらのみそ汁、牛乳」です。
 ゴーヤは沖縄の代表的な野菜です。沖縄では言葉の語尾を伸ばすことが多いので、「ゴーヤー」と発音します。夏が旬の野菜で、独特の苦みがあるのが特徴です。この苦さが苦手な人が多いかもしれませんが、ゴーヤの苦みには胃液が出るのを助けて食欲を増したり、肝臓の働きをよくしたり、血糖値を下げたりする働きがあると言われています。ビタミンCやカルシウム、カリウムも多く入っていて、夏バテの予防にもバッチリです。
 「ひじきふりかけ」には、ひじき、ゴマ、ドロマイト(炭酸カルシウムマグネシウム含有物)、みりん、食塩、かつお削りぶし、赤しそ、あじ削りぶし、かつおぶしエキス、酵母エキス、酵母、クエン酸鉄Naなどのたくさんの原材料が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔いっぱいです!(笑顔)(笑顔)(笑顔)
 

6日(水)の給食は、一日早い『七夕メニュー』です

画像1 画像1
 6日(水)の給食のメニューは、「コーンピラフ、たんざくサラダ、天の川スープ、牛乳」です。
 今日は、一日早い七夕メニューの給食です。
 「たんざくサラダ」は、材料の野菜などをたんざく切りにしています。たんざく切りという名前は、願い事を書いて竹に飾った短冊と同じ形をしているので、この名前が付いています。いろいろある野菜の切り方の中でも、とても手間がかかる切り方です。調理員の上原さんが、子どもたちのために心を込めて、たくさんの材料をたんざく切りにしました。
 また、「天の川スープ」は、中に入っているそうめんを天の川に見立てたスープです。切り口が星形になるオクラも入っています。スープの色が黒っぽいかもしれませんが、それは中に入っているオクラのせいです。ちょうど夜の空の感じが出ていて、天の川スープにぴったりです。
 今日も美味しい給食に、宮城中は幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)
 

5日(火)の給食は『焼きそばパン』です

画像1 画像1
 5日(火)の給食のメニューは、「焼きそばパン、うずらたまごスープ(とり肉入り)、ヨーグルト、牛乳」です。
 「焼きそばパン」は、調理パンの一つです。調理パンには、他にもコロッケパン、カレーパンなどいろいろあります。今は、パンの中におにぎりが入っていたり、たこ焼きが入っていたり、どんどん新しい調理パンができています。もともとは、ヨーロッパやアメリカで主食になっているパンですが、日本に入ってきてからいろいろと変化してきています。今日の「焼きそばパン」は、パンと焼きそばが別々になっているので、パンに焼きそばを挟んで食べても別々に食べてもいいです。
 熱々の「うずらたまどスープ」には、うずらたまご、鶏肉、にんじん、ほうれん草、玉ねぎ、豆腐などの食材が入り栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)

学校給食献立表(7・8月分)を掲載

 学校給食献立表(7・8月分)を掲載しました。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「給食だより」をご覧ください。

4(月)、今週最初の給食は、人気上位の『ハヤシライス』です

画像1 画像1
 4(月)、今週最初の給食のメニューは、「ハヤシライス、コーンサラダ(フレンチ味)、オレンジ、牛乳」です。
 とうもろこしは、中央アメリカの原産です。米、小麦、とうもろこしの3つを世界の三大穀物と言います。日本は米が主食ですが、とうもろこしを主食にしている地域もあります。とうもろこしは、糖質とたんぱく質が多く入っています。また、食物繊維も多いので、お腹の中の腸をきれいにしてくれます。今日のコーンサラダのとうもろこしは、去年北海道でとれた物を、おいしさが逃げないうちに冷凍にした物です。とうもろこしの甘みがあって美味しいです。
 人気上位の「ハヤシライス」の味は抜群です。食欲がとてもわきます。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)(元気)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703