宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

10日(木)の給食は、全て『3年生のリクエストメニュー』☆3年生最後の給食☆

画像1 画像1
 10日(木)の給食は、☆3年生最後の給食☆です。今日のメニューは、全て『3年生のリクエストメニュー』で、「ピザトースト・海藻サラダ・野菜スープ・クレープ・牛乳」です。
 熱々の「野菜スープ」には、はくさい、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草、じゃがいもの5種類の野菜が入っています。健康のためにしっかり食べたい野菜ですが、忙しい時は、野菜が入ったおかずを作るのが大変なこともあります。そんな時は、いろいろな野菜を入れたみそ汁やスープがお勧めです。子どもたちには、将来自分で作るようになった時、ぜひ取り入れて欲しいと思います。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気・笑顔・幸せいっぱいです!(元気)(笑顔)(幸)

9日(水)の給食は、人気上位の『チキンカレーライス』です

画像1 画像1
 9日(水)の給食のメニューは、「チキンカレーライス・ツナサラダ・大豆プリン・牛乳」です。
 「ツナ」は英語で、マグロやカツオのことです。生で食べても美味しい魚ですが、缶詰にしても、生のものと栄養分はほとんど変わりません。日本では、昭和の初め、今から約80年前に、マグロの缶詰が作られるようになったそうです。ツナは、サラダにしたり、あえものや炒めものに入れたり、サンドイッチにしても美味しいですが、白菜といっしょに煮ても美味しいです。
 人気上位の「チキンカレーライス」は程よい辛さで食欲がわきます。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気・笑顔いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

本日は給食なし(弁当持参)

 本日は、3年生が県立2期選抜受験のため、給食はありません。1・2年生や学校に残る3年生は、弁当持参となっております。

7日(月)の給食は、「ひじきごはん」です

画像1 画像1
 7日(月)の給食メニューは、「ひじきごはん、厚焼きたまご、こまつなととうふのみそ汁、あさづけ、牛乳」です。今日は、カルシウムについてお話しします。牛乳には、カルシウムが多く入っています。ひじきとこまつなもカルシウムが多い食べ物です。だいずやとうふ・納豆などのだいず製品、小魚にも多くふくまれています。でも、体に吸収されるカルシウムの量は、食品の種類によってちがいなす。1番吸収されやすいのは、牛乳と乳製品で、2番目がだいず製品、3番目は小魚、4番目が野菜の順になっています。また、身体を動かすと、カルシウムが骨に吸収されやすくなり、太陽の光をあびることで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが作られます。だから、体を動かすことは大切なのですね。今日は、みぞれが降っていて寒い日ですが、宮城中の生徒と職員は温かくおいしい給食を食べて身も心もあたたかです。

4日(金)、今週最後の給食は『卒業お祝い・ミニバイキング』です

画像1 画像1
 4日(金)、今週最後の給食のメニューは、「赤飯おにぎり・黒パン・とりのから揚げ・蒸しぎょうざ・くきたち菜のおひたし・フレンチサラダ・花ふ入りすまし汁・フルーツヨーグルト・紅白まんじゅう・牛乳」と盛り沢山です。
 今日は、3年生の卒業祝いのミニバイキングです。3年生が、給食を食べるのは、今日を入れて後4回だけになりました。給食には、どんな思い出があるでしょうか。3年生の子どもたちは、いつも給食をほとんど残さないで食べていました。とても嬉しいことです。
 今日の赤飯おにぎりは、お祝いの気持ちを込めて、調理員の上原さんと柳沼さんが一つ一つ握りました。いつもは1種類ずつのおかずも、2種類ずつ用意しました。また、地元の菓子店さんにお願いして、給食のために特別な紅白まんじゅうを作っていただきました。
 今日も盛り沢山の美味しい給食に、宮城中は笑顔・元気・幸せいっぱいです!(笑顔)(元気)(幸)

3日(木)の給食は、熱々の『天ぷらうどん』です

画像1 画像1
 3日(木)の給食のメニューは、「天ぷらうどん・いか天ぷら・中華サラダ・牛乳」です。
 「天ぷらうどん」も「中華サラダ」も3年生のリクエストメニューです。
 今日の「中華サラダ」には、「くらげ」が入っています。くらげは、コリコリした食感が特徴で、その食感が美味しい秘密です。くらげは、昔から食べられていたようで、朝廷や幕府への献上品になっていたことが、記録に残っているそうです。日本で食べられているのは、ヒゼンクラゲ・ビゼンクラゲ・エチゼンクラゲの3種類で、どれも昔の地方の名前が付いています。ここ何年か、エチゼンクラゲが大量に発生して、漁師の方が大変だったというニュースがありました。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔・元気いっぱいです!(笑顔)(元気)(笑顔)

2日(水)の給食は『ちらし寿司(えび入り)』(ひな祭りメニュー)です

画像1 画像1
 2日(水)の給食のメニューは、「ちらし寿司・焼き豚入りみそサラダ・しめじのすまし汁・いちご・牛乳」です。
 今日は、一日早いひな祭りメニューです。ひな祭りは、ももの節句とも言って、女の子の成長を願って行われる行事です。ひな祭りに飾ったり、食べたりするひし餅は、緑・白・ピンクの3色になっています。江戸時代は緑と白の2色でしたが、明治時代になって3色になったそうです。「雪の下には緑の草の芽が出始め、ももの花が咲いている」という、春の様子を表したものだそうです。草もちに使うよもぎは、もち草とも言われ、ビタミンAや鉄分・カリウム・カルシウムなどのミネラルが多く入っています。緑色をつけるためだけでなく、身体にもいいです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔いっぱいです!(笑顔)(笑顔)(笑顔)

1日(火)の給食は『ココアあげパン』(3年生のリクエストメニュー)です

画像1 画像1
 1日(火)の給食のメニューは、「ココアあげパン・スパゲッティミートソース・キャベツサラダ(フレンチ味)・国産ももゼリー・牛乳」です。今日のメニューの内、「ココアあげパン」と「国産ももゼリー」は、3年生のリクエストメニューです。
 ココアの原料は、カカオ豆です。カカオ豆は、気温が高く湿度の高い地域で栽培される熱帯植物です。主な産地は、西アフリカ、東南アジア、中南米です。カカオ豆から作ったカカオマスというものから、脂肪分のココアバターの一部を取り除いて、粉にしたものがココアです。ココアには、ポリフェノールやカルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラル、それに食物繊維が多く入っています。また、気持ちを落ち着かせる成分も入っています。疲れた時のココアやチョコレートで、ホッとする人もいると思います。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気・笑顔いっぱいです!(元気)(笑顔)(元気)

28日(月)、今週最初の給食は『ほうれん草ともやしのナムル』です

画像1 画像1
 28日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん・えびのチリソース・ほうれん草ともやしのナムル・中華スープ・牛乳」です。
 ほうれん草は緑黄色野菜の仲間です。ほうれん草には、カロテンだけでなくビタミンCもたくさん入っています。でも、夏にとれるものと冬にとれるものでは、入っているビタミンCの量が違います。冬のほうれん草には、夏のほうれん草よりも3倍も多いビタミンCが入っています。また、寒さに当たったほうれん草は、甘みがあって美味しいです。
 熱々の中華スープには、鶏肉、ウズラの卵、こまつな、にんじん、ねぎ、たけのこなどのたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

25日(金)、今週最後の給食は、熱々の『肉じゃが』です

画像1 画像1
 25日(金)、今週最後の給食のメニューは、「麦ごはん・肉じゃが・白菜と大根の浅漬け・大豆と小魚のつくだ煮・牛乳」です。
 よくかんで食べると、だ液が多く出て、食べ物が消化されやすくなります。また、食べ物の本来の味が分かり、うす味でも美味しく食べることができます。よくかんで食べると、同じ量でも満腹感があります。あごも動かすので、あごの力も強くなります。給食は、よくかんで食べたいものです。
 熱々の「肉じゃが」には、豚肉、にんじん、玉ねぎ、さやいんげん、じゃがいも、しらたき等のたくさんの食材が入り、栄養・ボリューム満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は幸せいっぱいです!(幸)(幸)(幸)

24日(木)の給食は、熱々の『けんちん汁』です

画像1 画像1
 24日(木)の給食のメニューは、「麦ごはん・ししゃも天ぷら・けんちん汁・牛乳」です。
 「けんちん汁」には、ごぼうが入っています。日本人は、当たり前のように食べているごぼうですが、日本以外に食べている国は、ほとんどないそうです。ごぼうには、リグニンとイヌリンという成分が入っています。このリグニンやイヌリンは、お腹の中のよい働きをする菌を助け、お腹の調子を整えてくれます。また、イヌリンには、血糖値を下げる働きがあるので、糖尿病の予防にも効果があると言われています。熱々の「けんちん汁」には、豆腐、にんじん、はくさい、ごぼう、だいこん、ねぎ、さといも、こんにゃく等のたくさんの食材が入り栄養満点です。
 ししゃもの天ぷらは、3年生のリクエストメニューです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も笑顔いっぱいです!(笑顔)(笑顔)

23日(水)の給食は、子どもたちに人気上位の『カレーライス』です

画像1 画像1
 23日(水)の給食のメニューは、「カレーライス・豆サラダ・プリン・牛乳」です。
 カレーの黄色は、ターメリック(うこん)というスパイスの色です。その他にも、カレーのルウには、香りを良くしたり、辛みを付けたりするために、いろいろなスパイスが使われています。これらのスパイスは植物から作られていて、昔から薬として使われていたものもあります。今日のカレーは、辛さが違う2種類のカレールウを合わせて使っています。1種類のルウで作るよりも深みのある味になって、美味しいカレーになっています。
 「プリン」は、3年生のリクエストメニューです。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

22日(火)の給食は『フルーツクリームあえ』です

画像1 画像1
 22日(火)の給食のメニューは、「ドッグパン・フルーツクリームあえ・ひき肉だんごのスープ・牛乳」です。
 果物には、食物繊維がたくさん入っていて、お腹の中をきれいにしてくれます。また、ビタミンCも多く含まれているので、かぜの予防にもよい食べ物です。缶詰の果物は、生に比べるとビタミンCは少なくなりますが、食物繊維は、あまり減りません。今日の「クリームあえ」には、パイナップルとみかん・黄色いももの缶詰、バナナが入っています。ドッグパンにはさんで食べるのも美味しいです。
 熱々の「ひき肉だんごのスープ」には、とりももひき肉、たまご、にんじん、はくさい、もやし、ねぎ、きくらげ、たけのこ等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せ・笑顔いっぱいです!(幸)(笑顔)(幸)

21日(月)、今週最初の給食は、熱々の『とん汁』です

画像1 画像1
 21日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん・れんこんのきんぴら・とん汁・納豆・牛乳」です。
 「とん汁」には、こんにゃくが入っていますが、こんにゃくは、里いもの仲間のこんにゃくいもから作られています。こんにゃくは、97%が水分ですが、食物繊維が入っています。食物繊維は、腸の働きをよくし、お腹の中をきれいにしてくれます。
 熱々の「とん汁」には、豚肉、にんじん、ねぎ、ごぼう、だいこん、はくさい、じゃがいも、こんにゃく等のたくさんの食材が入り、栄養・ボリュームともに満点です!
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

18日(金)、今週最後の給食は、子どもたちに人気の『豚肉のしょうが焼き』です

画像1 画像1
 18日(金)、今週最後の給食のメニューは、「麦ごはん・豚肉のしょうが焼き・うの花入り・小松菜とじゃがいものみそ汁・牛乳」です。
 「豚肉のしょうが焼き」は、子どもたちの人気メニューで3年生のリクエストメニューでもあります。味つけは抜群で食欲がわきます。
 「うの花入り」には、おから、鶏肉、ひじき、にんじん、ねぎ、ごぼう、しいたけ等のたくさんの食材が入り、栄養満点です!
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)

17日(木)の給食は、熱々の『みそタンメン』です

画像1 画像1
 17日(木)の給食のメニューは、「みそタンメン・春巻き・白菜のキムチづけ・牛乳」です。
 お家でカップめん以外のインスタントラーメンを食べることもあると思います。インスタントラーメンも、ちょっとした工夫で、もっと美味しく栄養のバランスがよくなります。例えば、キャベツや白菜、もやし、にんじん、ねぎ、にらなどの野菜を入れたり、卵を入れたり、のりをのせたりなど、お家にある材料を使って工夫してみるとよいです。みそ味のラーメンにいろいろな野菜を入れるとみそタンメンになります。今日の熱々の「みそタンメン」には、豚肉、にんじん、にら、もやし、白菜、ねぎ、きくらげ、しょうが、にんにく等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

16日(水)の給食は『とりそぼろ丼』です

画像1 画像1
 16日(水)の給食のメニューは、「とりそぼろ丼・ピーナッツあえ・わかめのみそ汁・牛乳」です。
 とり肉の主な栄養成分は、たんぱく質と脂質です。とり肉は肉の繊維が細く柔らかいので、消化しやすい肉です。もも肉、むね肉、ささみ、手羽先など、その種類によって少しずつ味が違うと思います。また、とりの皮や手羽・手羽先には、コラーゲンが多く含まれています。今日は、とりのひき肉を使って、そぼろにしてあります。味がしみていて、ごはんにぴったりです。食欲モリモリです!
 今日も美味しい給食に、宮城中は笑顔・元気いっぱいです!(笑顔)(元気)(笑顔)

15日(火)の給食は、熱々の『すいとん』です

画像1 画像1
 15日(火)の給食のメニューは、「コッペパン・すいとん・チーズサラダ・はっさく・いちごジャム&マーガリン・牛乳」です。
 「すいとん」は、小麦粉をこねて丸めたりちぎったりしたものを入れた汁ものです。「すいとん」の歴史は古く、室町時代の書物に、「すいとん」という字が出ているそうです。今の「すいとん」は、いろいろな野菜や肉などが入っていて美味しいものですが、太平洋戦争中の食べ物がない時代には、野菜や肉などの具が入っていない、味が薄くてだんごも水っぽい、今の「すいとん」とは、全然違う「すいとん」が食べられていました。今日の「すいとん」は重量感があり、にんじん、にら、白菜、しいたけ等のたくさんの食材が入り栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も幸せいっぱいです!(幸)(幸)(笑顔)

14日(月)、今週初めの給食は『ハンバーグ和風ソースかけ』です

画像1 画像1
 14日(月)、今週初めの給食のメニューは、「麦ごはん・ハンバーグ和風ソースかけ・ごま風味あえ・なめこ汁・牛乳」です。
 1年生の調理実習でハンバーグを作っているので、子どもたちは作り方はわかっていると思います。ハンバーグには、牛や豚・とりなどのひき肉を使うことが多いですが、今は、豆腐やいわしなどの魚を使ったものや、おからが入っているものもあります。今日のハンバーグは、国産の豚肉と鶏肉を使っています。ハンバーグにかけるソースもトマトソースやデミグラスソース、和風ソースがあったり、いろいろなソースがあります。今日の和風ソースは、りんごピューレとショウガが入り、食欲がとてもわきます。
 今日も美味しい給食に、宮城中は元気いっぱいです!(元気)(元気)(笑顔)

10日(金)、今週最後の給食は、熱々の『ポトフ』です

画像1 画像1
 10日(金)、今週最後の給食のメニューは、「あげパン(ココアorきなこ)・アーモンド入り野菜サラダ・ポトフ・牛乳」です。
 「あげパン」は、「ココア」か「きなこ」の選択で、私は「きなこ」を選択しました。とても懐かしい味がします。小学校の頃によくあげパンを食べました。
 アーモンドには、オレイン酸やリノール酸という脂肪酸というものが含まれています。このオレイン酸やリノール酸は、コレステロールを下げてくれます。また、体の老化や生活習慣病に関係するといわれている活性酸素の害をおさえると考えられています。ビタミンもたくさん含んでいて、美味しいし体にもよいです。
 熱々の「ポトフ」には、豚肉、にんじん、パセリ、玉ねぎ、白菜、かぶ、じゃがいも等のたくさんの食材が入り、栄養満点です。
 今日も美味しい給食に、子どもたちも職員も元気・幸せいっぱいです!(元気)(幸)(笑顔)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 卒業証書授与式
3/14 県立高2期選抜合格発表
3/16 PTA役員会/会計監査
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703