最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:27
総数:491248
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

3月18日 6年生 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみなさん卒業おめでとうございます。77名全員の卒業を迎えられたこと、嬉しく思います。卒業式では、今までで一番大きな返事と歌を聴くことができました。みなさんの成長と感謝の気持ちがそれらを通して伝わってきました。よく頑張りましたね。

 本当は、みなさんともっと一緒に過ごしたかったですが、今日で最後となりました。みなさんは、どんな時でもあきらめず自分の力で歩むことができる力を持っています。また、くじけそうな子、困っている子を見かけたら、すぐに助けてあげられる優しい心を持っています。どうか、それらを失くすことなく、これからも成長し続けてくれることを先生は願っています。

 みなさんとはこの1年本当に楽しい日々を送らせてもらいました。みなさんと笑い合えた日々は先生にとって一生の宝物です。ありがとう。
 
 中学校という新しい環境が、楽しみな子もいれば、不安な子もいることと思います。でも、みなさんなら大丈夫。自信をもって、進んでください。先生は、いつまでもみなさんを応援しています。

 保護者の皆様、お子さまのご卒業おめでとうございます。今日まで様々な面でご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。
 

3月14日 6年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、プログラミングの活動で、ペッパーに総合の学習で学んだSDGsについてのクイズを、プログラムしました。
 実際に自分がプログラムしたものが、ペッパーの動きに表れる姿に多くの子が感動していました。

3月10日(木) 出前授業

 5時間目、葉栗中学校3年生の先生が葉栗北小に来て中学校スタイルの授業をしてくださいました。6年1組は体育、6年2組は英語の授業を受けました。
 最初は緊張していた子どもたちでしたが、徐々に中学校の先生の指導に慣れてきて、楽しんで中学校の授業を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
卒業式に向けて練習が始まりました。歌や卒業証書の受け取り方などの練習を行いました。緊張感のある雰囲気の中、真剣に取り組む姿が見られました。6年生は卒業式を含めて登校する日は後10日となりました。一日一日を大切に過ごせると良いですね。

2月25日 6年 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は6時間目に学年レクをしました。種目は低学年ぶりの玉入れと、6年間の思い出をクイズにした〇×ゲームです。玉入れでは、やっている子たちに「がんばれ!」と応援している子たちの姿が印象的で、その応援に答えようと多くの子が懸命に玉入れをしていました。○×ゲームでは、思っていた以上に問題が難しかったのか、頭を悩ませている子が多く見られました。卒業まであと残り20日を切り、みんなと過ごす時間もあと残りわずかとなりました。子どもたちには残りの時間を大切にしてほしいと思います。

2月4日 6年 図画工作

画像1 画像1
図画工作の時間では、版画をやっています。今日は下絵を写した木を彫りました。集中して彫り進めていく姿が見られました。

1月26日 6年 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスマホ・ケータイ安全教室がリモートで行われました。リモートでの講話でしたが、子どもたちは真剣に話を聞く様子が見られました。トラブルの事例を通して、友達との上手な付き合い方について考えることができました。

1月21日 6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3時間目を使って、6年生は租税教室が開かれました。税金の使われ方や、税金がないとどんなことに困るのかを考えました。この授業を通して、税金の大切さについて改めて学ぶことができました。

1月18日 GIGAスクール特別講座 深海探査につながろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
youtubeライブを通して、調査研究船「新青丸」とその無人探査機につながり、
調査や実験の様子をライブ配信で見たり、クイズに参加したりしました。

少し前までは研究者しか見られなかった深海の映像をライブ配信で見たり、
研究者に質問したりなどはできませんでしが、端末を使えばそれが可能になります。

このような学習の機会が今後ますます増えることを願います。

12月17日 6年 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の調理実習があり、いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。出来上がりに、満足している子が多く、おいしそうに食べていました。3学期も楽しみですね!

12月17日 6年 卒業式の練習

画像1 画像1
 6年生は卒業式の練習を1時間目にやりました。緊張感漂う中でやった初練習は、子どもたちにとっていい経験だったと思います。3学期から本格的にはじまります。気を引き締めてやっていきましょう。

12月13日 6年 クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。久しぶりのクラブにウキウキしている様子でした。
バスケ・バドミントンクラブではゲームをしました。仲間と協力し合いながら、ゲームを進める姿が見られました。

12月9日 6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の授業でごはんとみそ汁の調理実習を行いました。班で協力しながら、お米を炊いたり、みそ汁の具材を切ったり、みそを溶かしたりと集中して取り組んでいました。調理実習を終えた後、子どもたちは「美味しかった。」「めちゃ疲れた。」と自分たちでごはんを作ることの良さや大変さを実感している様子でした。

12月6日 6年 体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間では、ダンスをやっています。今日はグループごとにめあてを決めて、練習を始めました。ポーズを考えたり、基本的な振り付けの練習をしたりと子どもたちの頑張る姿が見られました。発表会が楽しみです。

11月30日 6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は2・3時間目に薬物乱用防止教室がありました。講師の先生のお話やDVDを通して改めて、薬物を乱用することで起こる体の害について学ぶことができました。

11月25日 6年 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語では鳥獣戯画を読むという単元を勉強しています。今日は蛙や兎の気持ちを考えることを、jamboardを使ってやりました。

11月22日(月) 6年 1年生との遊び

画像1 画像1
国語の授業で、1年生と楽しく遊ぶためにはどのようなルールで遊んだらよいかを班で話し合い、「だるまさんが転んだ」や「こおりおに」など、実際に班ごとで決めた遊びをしました。1年生も6年生も楽しく遊んでいました。

11月13日 6年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会が終わりました。子どもたちはSDGsの目標について課題や原因について調べてわかったことを発表をしました。始まる前はすごく緊張した様子が見られ、不安を浮かべる子どももいましたが、カメラの前では堂々とした姿を見せてくれました。発表の中で子どもたちが聞いている人たちに向けて伝えていた、「目標の達成にむけて自分たちができること」はどれも今から始められることだと思います。ぜひ、実践し未来を変えるきっかけにしてほしいです。

11月1日 6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の準備をしています。原稿を書いたり、資料となるポスターを作ったりと集中して取り組んでいました。

10月27日 6年 はぐりんピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はぐりんピックを迎えることができました。6年生にとってこのはぐりんピックは小学校生活最後の体育行事でした。子どもたちは練習の成果を出し切ろうと、自分の出せる精一杯の力を出してくれました。学級としてのまとまりも強く感じられ、より絆が深まったように感じました。次は学習発表会。次は一人一人の頑張りを見せるときです。本番に向けて頑張っていきましょう。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553