最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:104
総数:492083
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

9月23日(日)5年 運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った運動会。
 子どもたちは運動会に向けて、夏休みから一生懸命努力してきた成果を精一杯発揮できたと思います。
 これまで台風で休校になったり雨が続いたりして、なかなか思うように練習ができませんでした。それに加えて、当日音響トラブルがありましたが、よくぞここまでやり切ってくれました。とてもよく頑張りましたね。
 最高学年まで残り半年…
 運動会の練習を通して、6年生の姿から多くのことを感じ取ることができたと思います。
 6年生から引き継いだバトンを、ぜひ来年につなげていきましょうね。

9月23日(日)5年 運動会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動会、たくさんの応援をいただき本当にありがとうございました。
 演技だけでなく、係や応援団の活動にも精一杯頑張って活躍している子どもたちの姿を見ていただけたと思います。
 先生自身も、この運動会でみんなの頑張る姿をたくさん見ることができました。とてもうれしかったです。
 今日は本当にお疲れ様。ゆっくりと体を休めてくださいね。

9月14日(金)敬老会

 今日は、一宮市総合体育館で「葉栗連区敬老会」がありました。
 その中で、3年生以上の子どもたちが作った首飾りが贈られました。
 いつまでもお元気でお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(水)5年 身体測定

 学期の初めに身体測定を行っています。
 自分の体がどれだけ成長したかを確認しています。
 また、保健の先生の話をもとに、自分自身で自分の体を健康管理していくことの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(火)5年 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も運動会の練習を頑張っています。
 今日も、屋運で組み立て体操の練習を行いました。
 どの子も真剣な表情で練習に取り組んでいました。
 これからも気を引き締めて練習に取り組んでいきましょうね。

9月10日(月) 5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間です。
 1日の食事をふり返り、よく食べている主食について考えました。
 また、1週間の給食メニューを見ながら気が付いたことを、グループで意見交換しました。

9月7日(金)5年 福祉実践教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験は、「車いす」と「視覚障がい者ガイドヘルプ」を行いました。
 子どもたちは積極的に取り組み、障がい者にどのように接したらよいかを学びました。
 自分たちにできることは何かを、子どもたちはいろいろ考えることができたと思います。
 今日行った福祉実践教室で学んだことはもちろん、1学期に行った手話体験や、総合の時間を通して調べていることを、学習発表会で発表できるよう、まとめをしていきましょうね。

9月7日(金)5年 福祉実践教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、福祉実践教室がありました。
 子どもたちは、講師の方のお話を、メモをとりながら熱心に聞いていました。
 福祉実践教室を通して、障がいのある方の苦労や気持ちを考えることができたと思います。
 講師の皆さま、ありがとうございました。

9月7日(金) 5年 なつかしい!

画像1 画像1
 昨日から、キャンプの写真の注文が始まっています。
 楽しかったキャンプの思い出がたくさんあり、「なつかしい…」とどの子も写真を食い入るように見ていました。
 集合写真1枚520円、スナップ写真1枚50円です。
 9月28日(金)が締め切りです。
 どの写真を買うか決めておいて下さいね。

7月31日(火)部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボール部、サッカー部、ブラスバンド部が活動しました。
 熱中症対策として、水分をこまめにとりながら、外では活動を行わず、体育館やパソコン室、図書館で活動を行いました。
 それぞれの目標に向かって体調に気をつけながら頑張ってほしいです。

7月19日(木) 5年 仕上げの練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプに向けて、毎日トワリングの練習をがんばっています。今日は、初めてトーチ棒に火をつけて練習しました。
 トワリングメンバー一人一人の真剣な表情から、絶対に成功させようという意気込みが伝わってきました。子どもたちの大きな成長を感じた時間となりました。
 暑い日が続きますが体調を整えて、思い出に残るキャンプにしましょう。
 

7月13日(金)5年 今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週もキャンプに向けて毎日準備を進めています。
 今日は、学年でキャンプファイヤーの流れを練習しました。
 入退場やお祭りコール、マイムマイム、歌の練習などをファイヤー実行委員が中心となり一生懸命取り組みました。
 キャンプに向けて、気持ちを高めることができたと思います。
 いよいよキャンプまであとわずかとなりましたね。
 3連休で荷物の準備をするのはもちろん、キャンプに向けて気持ちを高め、体調をしっかりとととのえておいてくださいね。

7月6日(金)5年 今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もキャンプに向けて毎日準備を進めています。
 キャンプまでに、時間を意識して行動することや与えられた役割をしっかりとやりきることを身につけさせるために、キャンプ実行委員が中心となり先週からキャンペーンを行っています。
 また、ご飯を食べる前に歌う「ご飯の歌」の声も練習しています。近づいてきたキャンプへの期待が込められているのか、日に日に歌声がよく響くようになってきました。
 今週も子どもたちの努力する姿がたくさん見られました。
 みんないつも本当によく頑張っていますね。
 みんなで団結してよいキャンプを創り上げましょうね。

7月5日(木)5年 キャンプ説明会

画像1 画像1
 7月23日〜24日のキャンプに向けて、説明会がありました。
 5年生の子どもたちは毎日キャンプに向けて準備・練習をがんばっています。仲間との絆を深めるよいキャンプにしたいですね。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中また足元の悪い中、多数ご参加いただきありがとうございました。準備等、お世話をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

7月4日(水)5年 キャンプに向けて!

画像1 画像1
 先週金曜日、子どもたちにしおりを渡しました。
 今週は、2日間をどんな流れで過ごすのかをしおりを使って確認しています。
 どの子も近づいてくるキャンプに胸を膨らませていました。

 明日は15:00よりパソコン室でキャンプの説明会があります。
 お忙しい中ではありますが、ご参加よろしくお願いします。

7月3日(火)5年 思いやりがいっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−3では本日を最後にお別れする仲間のために、お別れ会を行いました。
 今日まで気づかれないように、学級委員や議員を中心にクラス一丸となって、企画や準備を進めてきました。みんなでドッヂボールをして楽しんだり、愛情たっぷりに手紙を渡して別れを惜しんだりと思いやりの気持ちがいっぱいの会になりました。
 本当にたくさんの場面で子どもたちの成長を見られて、とてもうれしい気持ちになりました。

7月2日(月) 5年家庭科 ひと針に心をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間です。
 手縫いのまとめとして、フエルトを使って小物作りをしました。ワッペンやペンケース、コースターなど、個性あふれる作品ができました。名前の縫いとりをしたりボタンを付けたりして仕上げました。家族へのプレゼントを作っている子もいました。
 みんながんばりましたね。

6月29日(金)5年 今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。
 解剖顕微鏡を使って、メダカの卵の観察をしました。
 卵の様子が大きく見えて、とても驚いている様子でした。
 細かいところまでしっかりと見て観察することができていました。
 いつも一生懸命育ててくれている子のおかげですね。
 ありがとう。

6月27日(水)5年 家庭科テストに挑む!

画像1 画像1
 家庭科の時間です。
 暑い中ですが、1学期まとめのテストにみんな真剣に取り組みました。「いっぱい勉強してきた!」と言っている子もいました。納得のいく結果が出るといいですね。
画像2 画像2

6月22日(金)5年 今週の5年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日、ペア読書がありました。
 それぞれ前日までに選んだ本を、2年生のペアの子たちに見やすいように本を持ち、読んであげる姿が見られました。
 2年生のペアの子の気持ちを考えて、読んであげることができましたね。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553