最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:45
総数:491243
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月25日(金)5年 国際理解ワークショップ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の様子です。

1月25日(金)国際理解ワークショップ 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、講師の方に来ていただき、国際理解ワークショップがありました。外国の道具を持ち寄っていただき、グループで何のために使うものか意見を出し合いました。世界にはさまざまな文化があり、世界に向けて視野を広げることを学ぶことができましたね。貴重な体験になりました。

1月21日(月)5年 選挙告示

画像1 画像1
 今日は、来年度の前期の児童会のメンバーを決める選挙の告示日でした。
 選挙管理委員の児童から、選挙についてしっかりと説明がありました。
 「学校のリーダーとして活躍するぞ!」という前向きな気持ちをもって立候補する児童がたくさん出てきてくれるのを、とても楽しみにしています。

1月16日(水)5年家庭科 ミシンにトライ! その1

 エプロン作成前に、練習布を使っていろいろな縫い方を練習しました。だんだん慣れてきて、手際よくまっすぐに縫えるようになってきました。写真は3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)5年家庭科 ミシンにトライ! その2

 2組の様子です。グループで教え合いながらがんばりました。初めてアイロンを使い、ゆっくりと慎重にアイロン掛けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水) 5年家庭科 エプロン作りスタート!

 エプロン作りがスタートしました。今日は裁ちばさみでエプロンの形を慎重に切り取り、その後ミシンの直線縫いを練習しました。自分の選んだ布が、すてきなエプロンになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その1

 家庭科では、よごれに合わせた掃除の仕方について学習しています。今日は、学習したことをもとに実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その2

 「よごれ調べ」で、汚れの多かった場所を思い出して取り組む子もいました。短時間でしたが協力して掃除ができましたね。みんなで使う場所をこれからもきれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)5年 授業の様子

 5年生の教室では、理科の電磁石の学習のまとめとして、電磁石の性質を利用して走る車の製作をしていました。学びをもとに物作りができるって楽しいですね。
 また、子どもたちが司会をして進められているクラスもありました。相手を意識した伝え方・聞き方がしっかりでき、スムーズに話し合いが進んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)5年家庭科 ミシンにトライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に行うエプロン作りに向けて、ミシンの練習をしました。ミシンはほとんどの子が初心者。グループで協力しながら、慎重にそして真剣に取り組みました。3学期のエプロン作り、がんばりましょうね!

12月11日(火) 5年 提案します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の様子です。
 今日は、みんなの前で提案書を発表しました。
 テーマは、葉栗北小学校をよりよい学校にするためにはどうすればよいかについてです。
 「たくさんのあいさつがあふれる学校にするために…」、「ペアとの交流の機会を増やすために…」、「みんなが右側歩行をするために…」など、どれも力作でした。
 提案書の内容を実現するためにはどうすればよいかをみんなで話し合いました。
 みんなの考えた提案が形になるよう頑張っていきましょう。

12月7日(金)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その1

 身の回りの汚れについて調べています。今日は、それぞれの汚れに合った方法で掃除をしました。写真は教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その2

 理科室・廊下の様子です。みんなよくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(火)5年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の性質について学習しています。
 1組では実験の準備を、3組では一足早く実験を行いました。
電磁石の極を変えるにはどうすればよいかや、電磁石が鉄を引きつける力をさらに強くするにはどうすればよいかを、実験をして調べることができました。
 どの子も興味・関心が高く、楽しそうに取り組んでいました。

12月3日(月)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、身の回りの汚れや、汚れに合わせた掃除の仕方について勉強しています。まず教室の中で、どんな場所にどんな汚れがあるかグループで手分けして調べました。

12月3日(月)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室・廊下・図工室と、それぞれの場所で、よごれに合わせて掃除をしました。

12月3日(月)5年家庭科 よごれに合わせて掃除をしよう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い時間でしたが、分担された仕事に時間いっぱい取り組みました。いつもは掃除しない細かいところもピカピカになりましたね。ご苦労様でした!

11月30日(金)5年 ストーブ準備

 一般の教室は、本年からエアコンを使い暖房します。
 でも一部の特別教室などは、ストーブを使います。そのため、そのストーブ運びをしました。みんなで協力して運び、設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火) 5年 さわやかな朝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の様子です。
 今週からあいさつ運動と赤い羽根の募金活動がスタートしました。
 元気よくあいさつしている子が多く、朝からとてもさわやかな気持ちになりました。また、赤い羽根の募金もたくさんの子が協力してくれ、とても温かい気持ちになりました。
 ロードレース大会に向けての朝の練習では、どの子も自分の限界にチャレンジして頑張っています。これからけがをしないように練習を頑張りましょうね。
 英語の授業では、自分のおすすめの国のポスターを作成し、みんなの前で英語で紹介しました。なかなか難しかったですが、どの子もよく頑張りました。

11月22日(木)5年 歩幅を使って

 算数では、平均の勉強をしています。
 これまでの時間で、平均を使って自分の歩幅の長さを求めました。
 今日は、その歩幅の長さを使って運動場の距離を出してみました。
 一番近かった人は、実際の距離と2cmしか違いがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 通学団会 引落日 アウトメディアデー
3/13 短縮日課 油引き
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553