最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:40
総数:492451
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月15日 4年 着衣泳(教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨が降ってしまったため、着衣泳が中止となりました。そのため、学級指導を行いました。靴には浮力があることや、体温を低下させないために服装は着たままにすること、助けを呼ぶよりもまず落ち着いて背浮きをすること等を確認しました。背浮きをするときには、物があると便利であることも確認し、その持ち方を考えました。その後、プールにいることを想定し、ふでばこをペットボトルに見立てて浮く練習をしました。今日得た知識を頭の中に入れておきましょう。夏休み、水難事故にあわないように、きまりを守って楽しく過ごしてほしいと思います。
 保護者のみなさま、本日に至るまで必要な物を準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

7月15日 4年 カンジーはかせに挑戦

国語の「カンジーはかせのと都道府県の旅2」で都道府県名を漢字で覚えています。今日はテストにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 4年 コロコロガーレ鑑賞会

完成したコロコロガーレをみんなで鑑賞しました。友だちの作品の楽しいコースの工夫や色の使い方のよさを評価しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年 夏の楽しみ

7月、8月、9月などの和風月名となぜ潮のように呼ばれているのかをみんなで考えました。昔の人たちは自然をよく観察し、たのしんでいたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 4年 コロコロガーレ 完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工での作品が完成しました。今日は自分の作品を制作するうえで工夫したところ、友だちの作品を見て工夫しているなと思ったことをまとめました。どの子も工夫を凝らした作品ができていました。よくがんばりましたね。作品は結構な高さがあり、かさばります。取扱いに気をつけ、計画的に持ち帰りましょう。

7月13日 4年 本年度最後の水泳指導

今日は久しぶりに天気が良いので水泳ができました。これが今年度ラストの水泳指導です。4年生は全学年が終了後に着衣泳を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年 いろいろな星

今日は星座について学習しました。星はまとまりによって、はくちょう座、さそり座などたくさんあります。昔の人は夜空を眺めていろいろと想像をふくらませていたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 4年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクラッチを使って、ピンポンゲーム作りをしました。先生にもらったヒントの書かれた紙を参考にし、試行錯誤しながらプログラムを組んでいました。よく思考していたと思います。ゲームの完成を目指してがんばりましょう!

7月6日 4年 ローテーション道徳

道徳は学年の先生がローテーションして行っています。今日は隣のクラスの先生が道徳の授業をしています。いつもと違う雰囲気の授業で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 4年ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてピアサポートの授業を行いました。ピアサポートを簡単に言うと「仲間と支え合う」という意味があります。上手な話の聞き方を確認し、実践しました。話を聞いてもらえるとうれしい気持ちになったり、あたたかい気持ちになったりすることを確認することができました。友達と会話するとき、授業で先生の話を聞くときなど様々な場面で使えると思います。今後の生活にもぜひ取り入れてみてくださいね。

7月4日 4年 説明文を要約しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、文章を要約する練習をしています。「思いやりのデザイン」という説明文からキーワードをなる文を見つけ、うまく組み合わせて要約文を作ることができました。

7月1日 4年 コロコロガーレ

ビー玉の転がるコースが完成してきました。
実際にビー玉を転がるか試しながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 4年 垂直や平行を使って

算数で習った垂直や平行の作図のしかたを利用していろいろな図形の作図に挑戦しました。三角定規やコンパスをうまく使って作図をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科で学習した「水」について、新聞にまとめる活動を行っています。国語の学習「新聞を作ろう」と関連させ、新聞の割り付けを考えました。それを踏まえて、記事を書きました。完成を目指してがんばりましょう。

6月29日 4年 小数の表し方

1キロメートルより短い長さをキロメートルの単位で表すことを考えました。
1キロメートルを基準にして、その10分の1、100分の1と分けながら表し方を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 4年 保健の授業

保健で「大きくなってきたわたし」という学習をしました。
体の発育・発達には個人差があることを知り,気づいたことついて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 4年 図形の性質を調べる

算数でいろいろな四角形の性質を調べています。
今日は平行四辺形とひし形について考えました。
定規で長さをはかりながら、いろいろな性質に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4年 生きているしるし

今日の道徳は、生命の尊さについて考えました。授業の中で、自分たちが多くの人々の支えによって毎日過ごしていることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 とじこめた水に力を加えると、水の体積がどう変化するのかを実験しました。とじこめた空気に力を加えたときは体積が小さくなりましたが、水の場合はそうならなかったため、驚いていました。

4年生のみなさんに問題
とじこめた水に力を加えると、水の体積はどうなりますか。
1 大きくなる
2 小さくなる
3 変わらない
こたえ

6月18日 4年 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣です。この学ぶ姿勢が素晴らしいです。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式(仮)
3/27 会計監査委員会 事故けがゼロの日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553