最新更新日:2024/06/20
本日:count up64
昨日:105
総数:491649
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月21日 夏休み1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入りました。昨日まで、みなさんの元気で楽しそうな声が聞こえてきた学校でしたが、今日は閑散としています。宿題など計画的に進め、規則正しい生活を送って、楽しい夏休みにしてくださいね。

7月19日 3年 お楽しみ会&お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期の間がんばったため、おたのしみ会をしました。また、転校してしまう子を送別するためのお別れ会を兼ねて行いました。教室で「ジェスチャーゲーム」を行った後、体育館で「だるまさんがころんだ」を行いました。みんなで楽しんで交流を深めることができました。転校する子には、心を込めて歌と手紙のプレゼントを送りました。転校生には、向うの学校でもがんばってほしいと思います。2学期もみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

7月13日 3年 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が3年生最後の水泳の授業でした。天候に恵まれ、予定されていた全ての日程でプールに入ることができました。それぞれのコースに分かれ、みんな一生懸命取り組むことができました。

7月12日 3年 1学期最後の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、校歌や1学期に学習した歌、鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏を行いました。音程に合わせて大きな声が出ていました。また、3年生から始まったリコーダーも上手にできていました。みんなのがんばりが、歌や演奏に表れており、すばらしかったと思います。夏休みの練習もきちんと行い、今後もがんばってほしいと思います。

7月9日 3年 えんぴつの持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会では、児童会役員と議員からのはぐりんピックの連絡を聞いたり、密を避けた遊びの紹介を聞いたりしました。また、校長先生からえんぴつの持ち方についての話がありました。正しいえんぴつの持ち方ができているか、普段自分が持っている方法とを比較しながら確かめていました。正しくえんぴつが持てると、字がまっすぐに書けるなどの利点があります。授業や家庭学習で意識して持てるようにしたいですね。

7月9日 3年 友だちのがんばりを認める活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちのがんばりを認め合う活動を行っています。1枚目は、友だちのがんばりをメッセージに書いている場面です。心を込めて字を丁寧に書き、色塗りもきちんとできています。このメッセージを声に出して渡す活動も取り入れています。また、2・3枚目は友だちのがんばりを言葉で伝えている場面です。以前学習したピア・サポートを意識しながら、よいことを伝えることができています。1学期も残すところあとわずかです。学級の友だちのよいところを見つけてお互いに高め合い、楽しく過ごしていけるように力を合わせていきましょう。

7月7日 3年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歌のテストをしました。大きな声が出ていました。その後、リコーダーの練習をしました。3年生から始めたリコーダーですが、日に日に上達しています。夏休みの宿題でもリコーダーの練習があり、2学期初めにはテストも予定されています。練習を重ねてがんばってほしいと思います。

7月6日 3年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、くぎをうって動物をテーマに作品を作ってきました。これまでに、ヤスリをつかったり色をぬったりして、完成させることができました。動物の特徴をよくとらえ、工夫して作り上げることができているように思います。今日は、作品鑑賞を行い、上手な子の作品を見て、気づいたことをプリントにたくさん書いていました。よくがんばりましたね。2学期の図工でもがんばっていきましょう。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 短縮 県SC来校
3/6 防犯の日
3/7 短縮
3/8 短縮
3/9 短縮(油引き)
3/10 6年出前授業 アウトメディアデー 交通事故ゼロの日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553