最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:103
総数:492310
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月27日 3年 はぐりんピック

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はぐりんピックが開催されました。これまでの練習の成果を発揮し、競技に取り組むことができました。初めての80m走では、練習ではコースをうまく走れませんでした。本番はしっかりと自分のコースを一生懸命走ることができました。大玉では、一生懸命次へ次へと送ることができました。
今日はみんなゆっくり休んで、明日からは学習発表会に向けて頑張っていきましょう。

10月20日 3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地面の日なたと日かげを手で確かめて、温度の違いや乾き方、明るさなどを確認しました。さらに、日なたと日かげでは、地面の温度がどのくらい違っているのかを、午前と午後の2回に分けて観察しました。子どもたちは、温度計を見ながら午前と午後とでは、温度が高くなってきていることや、同じ時刻であっても日なたと日かげでは温度が違っていることなどに気づき、そのことを全員で確かめることができました。みんなで協力し、きちんと観察できたところもよかったです。

10月13日 3年 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に11月に行われる学習発表会に向けての調べ学習を進めています。
自分が調べてみたい職業について、本やChromebookを使い、調べました。
みんな一生懸命調べ、まとめることができました。

10月7日 3年 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下水道科学館の後は、明治なるほどファクトリーへ行きました。
牛の乳しぼりを体験したり、工場内を見学しました。
飲むヨーグルトお家でやってみてね!

10月7日 3年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間隔をあけてお弁当を食べた後は広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊びました。

10月7日 3年 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で協力してクイズラリーを行いました。
みんな正解できたかな?

10月6日 3年 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間にChromebookを使い、タイピング練習とプログラミングを行いました。2学期からタイピング練習を始めてきました。以前に比べると打つ速さも速くなり、正確に打てるようになってきました。また、ビスケットというプログラミングを行いました。自分が想像する海を一人一人描くことができました。

10月4日 3年 音楽の授業

画像1 画像1
 今日は歌『ふじ山』のテストでした。みんな大きな声で歌うことができました。音程をとってドレミでも歌うことができました。上手な歌声が響き渡っていました。また、『ふじ山』の曲から感じ取ったことを絵に表現しました。まだ途中段階ですが、次回の完成を目指して頑張ってほしいと思います。

9月29日 書写の授業

画像1 画像1
 今日の書写の授業は、硬筆でした。習字で書いたときに意識をした、おれとはねをしっかりと意識して書くことができました。
 また、学活の時間には、来週に控えている校外学習のバスの座席を決めました。感染症対策をしながら、楽しみましょう。
今から体調管理をしっかりしておこう!

9月22日 3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育でとびばこを練習しています。今日で4回目ですが、これまでにうさぎとびなどといった腕で支えて移動する練習を行い、とぶ感覚を養ってきました。昨日の体育では、マットの上ととびばこの1、2段目をうさぎとびで移動し、3段目をふつうにとぶといった練習を行いました。とぶ感覚を養ったあと、とびばこの1段だけとぶ練習を行うと、ほとんどの子が難易度の高い1段をとべるようになりました。今日はそのことを生かし、3段に挑戦しました。ほぼ全員の子が3段をとべ、とべない子もあと1歩のところまできています。みんなすごいです!!来週からは、段数を徐々に増やして練習に励んでいきたいと思います。

9月14日 ALTの先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語はALTの先生の授業でした。What ○○ do you like?と友達に好きなものを聞くことができました。また、あなたは○○が好きですか?や答え方も勉強しました。色や果物、食べ物も英語で答えれるようになりました。
 また、理科の授業では『動物のすみか』の勉強をしています。観察の時間に葉っぱの裏にカマキリを見つけることができました。テストに向けてしっかり復習していきましょう。

9月8日 3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「山小屋で三日間すごすなら」という学習では、自然と触れ合う目的で、仲間と3日間過ごすならどんなことをし、何が必要かを話し合います。前回の学習では、附箋に必要なものをできるだけ書き出しました。今日は、それを使って、持っていきたいものを5つにしぼりました。多くのものからいくつかのものを選ぶ方法を動画を見て学んでから、話し合いました。どの班も活発に話し合いができていました。

9月2日 2学期の授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は避難訓練を行いました。雨で運動場まで避難することができず、廊下までの避難でしたが、自分の命を守る訓練ということを忘れずに、どの子も真剣に取り組むことができました。
 また、英語の時間はALTの先生の発音をまねして、発音することができました。久しぶりのALTの先生の授業でとても楽しみながら授業ができました。

8月5日 静かな運動場

画像1 画像1
みなさん暑さに負けずに元気に過ごしていますか?
運動場には誰もいません。とても静かな運動場にセミの鳴き声だけが響き渡っています。
熱中症に気を付けて、こまめに水分補給をし夏休みを楽しんでください。

7月21日 夏休み1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入りました。昨日まで、みなさんの元気で楽しそうな声が聞こえてきた学校でしたが、今日は閑散としています。宿題など計画的に進め、規則正しい生活を送って、楽しい夏休みにしてくださいね。

7月19日 3年 お楽しみ会&お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期の間がんばったため、おたのしみ会をしました。また、転校してしまう子を送別するためのお別れ会を兼ねて行いました。教室で「ジェスチャーゲーム」を行った後、体育館で「だるまさんがころんだ」を行いました。みんなで楽しんで交流を深めることができました。転校する子には、心を込めて歌と手紙のプレゼントを送りました。転校生には、向うの学校でもがんばってほしいと思います。2学期もみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

7月13日 3年 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が3年生最後の水泳の授業でした。天候に恵まれ、予定されていた全ての日程でプールに入ることができました。それぞれのコースに分かれ、みんな一生懸命取り組むことができました。

7月12日 3年 1学期最後の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、校歌や1学期に学習した歌、鍵盤ハーモニカ、リコーダーの演奏を行いました。音程に合わせて大きな声が出ていました。また、3年生から始まったリコーダーも上手にできていました。みんなのがんばりが、歌や演奏に表れており、すばらしかったと思います。夏休みの練習もきちんと行い、今後もがんばってほしいと思います。

7月9日 3年 えんぴつの持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会では、児童会役員と議員からのはぐりんピックの連絡を聞いたり、密を避けた遊びの紹介を聞いたりしました。また、校長先生からえんぴつの持ち方についての話がありました。正しいえんぴつの持ち方ができているか、普段自分が持っている方法とを比較しながら確かめていました。正しくえんぴつが持てると、字がまっすぐに書けるなどの利点があります。授業や家庭学習で意識して持てるようにしたいですね。

7月9日 3年 友だちのがんばりを認める活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友だちのがんばりを認め合う活動を行っています。1枚目は、友だちのがんばりをメッセージに書いている場面です。心を込めて字を丁寧に書き、色塗りもきちんとできています。このメッセージを声に出して渡す活動も取り入れています。また、2・3枚目は友だちのがんばりを言葉で伝えている場面です。以前学習したピア・サポートを意識しながら、よいことを伝えることができています。1学期も残すところあとわずかです。学級の友だちのよいところを見つけてお互いに高め合い、楽しく過ごしていけるように力を合わせていきましょう。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/3 通学団会
3/4 短縮 県SC来校
3/6 防犯の日
3/7 短縮
3/8 短縮
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553