最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:37
総数:491819
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月31日(月)3年 スクラッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクラッチを使ってりんごキャッチゲームを作っています。つくり方を参考にし、自分でプログラムを組んで、うまく動くか確かめながら進めています。半分くらいの子が完成することができました。今後は、自分が作りたい簡単なゲームを作る作業に入っていきます。

1月24日 3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ見学がありました。4年生から始まるクラブ活動を見学し、活動の様子をつかむことができました。来年が楽しみですね。

1月24日 3年 博物館見学に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の社会の授業では、今週の水曜日に控えているオンライン博物館見学に向けて、博物館のビデオを見て一宮の歴史や昔の道具を学びました。オンライン見学が楽しみになりましたね。昔の道具の名前や使い方も覚えていこう!

1月19日 3年 郷土室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業で昔の人々の生活や道具について学習しています。今日は、郷土室へ行きました。子どもたちは、普段入ることのできない部屋にわくわくしていました。昔使われていた道具をよく見て、記録したり感想を書いたりすることができました。博物館オンライン見学に向けて事前学習がしっかりとできましたね。

1月18日 3年 そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カメラに気づかないくらい、どの子も集中してそうじに取り組むことができています。いつも隅々までそうじし、時間の最後までできていることがすばらしいです。

12月27日 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎の窓から外を覗いてみると、うっすらと地面に雪が積もっていました。2学期の終わりにみんなが植えたパンジーやビオラも雪をかぶっていました。
寒さに負けず、楽しい冬休みをすごしてね!

12月20日 3年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ニュージーランドの講師の方に来ていただきました。ニュージーランドの国のことや食べ物についての話を聞きました。日本との文化の違いなどに驚きながら、話をよく聞いていました。みなさんは、どんな話が印象に残っていますか。今日の話をぜひおうちの人にもしてほしいと思います。

12月15日 3年 書写の授業

画像1 画像1
今日は、書写の授業で年賀状の書き方を練習し、実際にはがきに書きました。みんな気持ちを込めて一生懸命書いていました。
しっかり書き終えて、ポストに入れに行けばかんぺきですね!

12月8日 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。今日は、電気を通すものと通さないものを予想しました。予想した後に、実験を行いました。電気が通ったものを発見しては「電気ついた!」と歓声が上がりました。次回は、実験をして電気が通ったものと通らなかったものを整理し、どういう性質のものが電気を通すのかをまとめていきます。

12月1日 3年 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先日消防署見学を終え、今日は学校の中にある火事が起きた時の設備などを実際に見て学びました。設備が何のためにあるのかを理解しながら、プリントにまとめることができました。
また、初めて消火栓の中を見てホースの長さに驚きました。消防署で見学したホースと似ていることに気づくことができました。

11月26日 3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、葉栗消防出張所へ、見学へ行きました。消防車や救急車などの車両を見学させていただいたり、普段行っている訓練のようすを実施に見させていただいたりしました。また、質問コーナーもあり、子どもたちは見学や社会科の学習を通して疑問に思ったことを聞いて学びました。実際に見たり聞いたりすることで、学びが深まったことと思います。今日の出来事をぜひおうちでも話題にしてほしいと思います。

11月25日 3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ジャムボードという機能を使って授業を行いました。算数の思考問題を解く場面で、用いた考え方を式や図に表して、友だちと考えが共有できました。時々、算数の授業などで使用していくことができればと思っています。

11月24日 3年 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、「はんで意見をまとめよう」という単元で、4人班で1年生に読み聞かせをするならどの本にするかを話し合った決めました。それぞれが司会、時間係、記録係に分かれ、自分の意見を出し合い、司会を中心に話し合いを進めました。うまく整理ボードに班の意見をまとめることができました。

11月17日 3年 漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も漢字をたくさん学習してきました。漢字を覚え、書けているかを確かめるために、ショートテストという10問テストを行って定着をはかっています。前日にドリルで練習し、テストに向けて皆がんばって取り組んでいます。多くの子が全問正解できており、非常にがんばっています。漢字は一生使います。忘れないように時々、復習などしておくのもよいと思います。この調子でがんばっていきましょう。

11月10日 3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は『はたらくってどんなこと』をテーマにし、職業調べをしています。明日の児童鑑賞日に向け、練習をがんばりました。資料作成に励む子もいました。どの子もよく頑張っています。自分たちでタイマーをセットし、1人で自主練習している子や、2人ペアで見合いアドバイスをし合う子など、発表がよくなるように努力するすばらしい姿に感心しています。明日の児童鑑賞日を踏まえ、本番でもすばらしい発表ができるように、みんなで高めあっていきましょう。

10月27日 3年 はぐりんピック

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はぐりんピックが開催されました。これまでの練習の成果を発揮し、競技に取り組むことができました。初めての80m走では、練習ではコースをうまく走れませんでした。本番はしっかりと自分のコースを一生懸命走ることができました。大玉では、一生懸命次へ次へと送ることができました。
今日はみんなゆっくり休んで、明日からは学習発表会に向けて頑張っていきましょう。

10月20日 3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地面の日なたと日かげを手で確かめて、温度の違いや乾き方、明るさなどを確認しました。さらに、日なたと日かげでは、地面の温度がどのくらい違っているのかを、午前と午後の2回に分けて観察しました。子どもたちは、温度計を見ながら午前と午後とでは、温度が高くなってきていることや、同じ時刻であっても日なたと日かげでは温度が違っていることなどに気づき、そのことを全員で確かめることができました。みんなで協力し、きちんと観察できたところもよかったです。

10月13日 3年 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に11月に行われる学習発表会に向けての調べ学習を進めています。
自分が調べてみたい職業について、本やChromebookを使い、調べました。
みんな一生懸命調べ、まとめることができました。

10月7日 3年 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下水道科学館の後は、明治なるほどファクトリーへ行きました。
牛の乳しぼりを体験したり、工場内を見学しました。
飲むヨーグルトお家でやってみてね!

10月7日 3年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間隔をあけてお弁当を食べた後は広場で鬼ごっこをしたり、遊具で遊びました。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 ミニ通学団会
2/4 県SC来校
2/6 防犯の日
2/7 相談週間(-18日) 【ク9】
2/9 市SC午後
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553