最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:40
総数:492430
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

9月13日(木) 1年 運動会ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が熱を帯びてきました。ダンスの練習では、振り付けが身についてきて最初から最後まで通せるようになってきました。
 残り1週間ですが、細かい振り付けまで意識してしっかり踊れるよう練習を頑張っていきたいと思います。

9月10日(月)1年 虫の観察

 校内に鈴虫の声が響き渡っています。
 今日は、その鈴虫の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(木) 1年 夏休みの工作・自由研究発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに取り組んだ工作や自由研究の発表をしました。発表の後は、他の子の作品を鑑賞したり遊んだりしました。それぞれ工夫や頑張り、苦労の跡が見られました。

7月13日(金)1年 音楽の授業

 けん盤ハーモニカでドの音の練習をしたり、リズムをとったりした、音楽を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(木)1年 本読み計算

 授業の初めに計算練習をしています。
 となり同士ペアになり、一人が答えを言い、もう一人が答えを確かめています。
 今日はたし算を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(水)1年 水であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、水を利用した遊びをしました。しゃぼん玉遊びでは、ストローやうちわなどの道具を使い、大きさの違うしゃぼん玉をいろいろ作って遊びました。また、空き容器に穴をあけた道具を使って、水飛ばしや水かけっこをして遊ぶました。
 一人で、また、友達と関わりながら、思い思いに楽しんで遊ぶことができました。

7月4日(水) 1年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業の様子を紹介します。
 算数では、ひき算の学習をしました。やり方が分かったあとは、教科書の問題をノートにやりました。集中して取り組むことができました。
 国語では、自分の「たからもの」について班の子に発表しました。たからものを見せることや相手に届く声の大きさを意識して話すことができました。

6月26日(火)1年 国語の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日6月25日に国語「おむすびころりん」の研究授業を行いました。登場人物の気持ちを考えながら楽しく音読することができました。どの子もよくがんばっていました。

6月21日(木)1年 手話練習

 明日、消防音楽隊の演奏で歌う「ビリーブ」の手話を練習しました。
 歌いながらの手話は、なかなか難しいですが、一生懸命練習し覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(木)1年 国語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で、国語の研究授業がありました。
 おじいさんの気持ちの変化を考えて、「おむすびころりん」の歌の音読の仕方を工夫しました。
 友達の音読のよさにも気づくことができましたね。

6月20日(水) 1年 楽しいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 プールの学習が始まりました。
「首までつかります。」
「5秒間顔をつけれるかな。」
「ワニさん歩きをします。」
「体を真っ直ぐにして、ペアの子に手を引っ張ってもらいましょう。」
いろんなことにチャンレジして水に慣れていっています。これからも、楽しく取り組みながらできることを増やしていきましょう。

6月15日(金)1年 算数の授業

 たし算ひき算をカードや数図ブロックを使って学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水) 1年 ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアの6年生に読み聞かせをしてもらいました。楽しそうな本を選んでくれ、それを熱心に読んでくれた6年生。1年生も落ち着いて聞き、本の世界に入ることができました。
 まだ読書週間は続きます。いろいろな本を読んで、自分の世界を広げましょう。

6月6日(水) 1年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 着衣泳の授業を行いました。まず、服やズボンを身につけたまま水に入り、しゃがんだり歩いたりしました。水の中で動くことの動きにくさを実感したようです。その後、ペットボトルを胸の前に持ち、背浮きをする練習をしました。始めはなかなかうまくできませんでしたが、体の力を抜くことを意識することで、上手に浮くことができる子が増えてきました。
 今回はもし水の事故が起きたら…ということで、真剣に取り組むことができました。川や海の楽しさだけでなく、怖さも考えることができたのではないかと思います。

6月1日(金)1年 学校の周りの探検

 先生の引率のもとで、学校の周りを歩きました。
 自分たちの学校の周りの道や施設のことを知ったり、安全に登下校するためのルールやマナーを確認したりしました。
画像1 画像1

5月30日(水) 1年 粘土で何を作ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、粘土遊ぶをしました。「自分の好きなもの」をテーマに思い思いに作っていました。動物やケーキなどかわいいものがいろいろできました。
 子どもたちは、好きなものを自由に作る楽しさを感じることができたようです。

5月28日(月)1年 いろいろなかたちで

 子どもたちが持ち寄った箱や空き缶で、動物や建物などを作りました。
 班で相談しながらすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(水) 1年 学校探検で見つけたものの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、学校探検で見つけたものの発表をしました。
「図工室には、かなづちやのこぎりがありました。」
「音楽室には、ピアノやもっきんがありました。」
 それぞれの発表を聞き合って、校内の様々な教室について知ったり、興味を持ったりすることができました。

5月16日(水) 1年 あさがおの芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子が育てているあさがおに、芽が出てきました。たくさん水を吸って、おひさまの光を浴びて、成長もはやいようです。
 さて、これから大きくなるとどんな発見が見られるのか楽しみですね。

5月15日(火)1年 学校探検2

 2回目の学校探検を行いました。
 特別教室を訪問し、何があるかを調べました。
 日頃は入らない教室を訪問し、新しくいろいろなものを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/6 短縮5時間
3/8 短縮5時間
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553